学校の様子

学校の様子

NEW いじめ根絶集会②を実施しました。

 11月6日(水)、いじめ根絶集会②を行いました。清原中学校で掲げている「どのような理由があろうともいじめや暴力を許さない」という認識の下、生徒会執行部の生徒がいじめの場面を設定し、SNSトラブルや冷やかしやからかい等をテーマに自分たちで役割演技をしてVTRを作成しました。
 最後に校長先生から、困っていたら勇気をもって誰かに相談すること、体育祭のエピソード(当時の生徒会長が全校生徒に発したメッセー)を伝え、感動できる活動、皆で協力し合って自分の力を発揮できるよう、いじめゼロを実現していきましょう、と話がありました。
*また、「いのちの歌」を紹介し、歌詞に注目して聴かせた後、みんなが安心して明るく元気に過ごせる学校、笑顔と活力あふれる清原中にしていきましょうと呼びかけました。
      

        

        


自分事として考えることが大切。
    
   
  
*生徒会長からは、いじめは絶対ダメだということ、いじめに立ち向かう勇気もつこと、清原中いじめ根絶宣言を全校生徒に熱く呼びかけました。  
 全校生徒一人一人の心に響くとともに、「チーム清原」一丸となっていじめゼロを推進し、誰もが安心して楽しく学校生活を送れることを願っています。
 清原中いじめ根絶宣言
いじめは「なくなるもの」でなく「なくすべきもの」だと考えます。私たちは、宣言を守り、「いじめゼロ」の実現に向けて行動することを誓います。
  

執行部の皆さん、ありがとうございました。
*本校では、毎月、「いじめアンケート」を行い、早期発見・早期対応で取り組むとともに、生徒が悩みや不安をすぐに教師に相談できるような学校の実現を目指していきます。
 保護者の皆様には、子どもの状況にこまやかな観察をお願いいたします。そのためにも朝の「おはよう」の挨拶や登校時の「いってらっしゃい」、帰宅時の「おかえりなさい」の声かけ等、顔と顔を見合わせながらの会話をしていただきたいと思います。
 お子さんの様子で「いつもと違う。何かが違う」と気になることがありましたら、学級担任までご相談ください。

*午後は、SCの先生から「SOSの出し方と受け止め方~だれにでも心が苦しい時があるから~」の講話をいただきました。自分の「相談できる人・場所」を考える一助となりました。
    

     

     


あなたのもやもや度は?

お知らせ 新入生保護者説明会のお知らせ

 11月6日(火)、標記の件についてお知らせします。
*令和7年度新入生保護者説明会
令和6年12月6日(金)13:30受付
 ・13:45~14:10 公開授業 ~ 体育館に移動 ~ 14:15 説明会

  

航空撮影より(R5.9.1)

お知らせ 部活動終了時刻が変わります。

 11月5日(火)、10月に比べ、日の入りが早くなり、暗くなるのが急に早まってきました。
 今日から3日間は、テスト前により、部活動は中止です。授業に集中、各教科のワーク等の最終の見直しやポイント確認、重要事項の暗記等、家庭学習を計画的に行って、7日(木)の中間テストに臨んでほしいと思います。
11月7日(木)の中間テスト後の放課後から部活動が再開されます。
生徒の安全な下校を考え、11月から12月の部活動終了時刻及び完全下校時刻は下記のとおりです。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【11月・12月】
・部活動終了時刻 17:15
・完全下校時刻   17:30
*アットランダムに学校生活を紹介します。
  
いざ、県駅伝②。気合い十分です。
・教育相談最終日。待ち時間にテスト勉強に励みました。
  

  

 
 
・下校の様子です。淸原中学校周辺の道路に青の矢印ライン【自転車ナビライン】が設置されました。
⇒「テスト勉強頑張ります。ラストスパートです。」と頼もしく応え、元気よく帰って行きました。
 
  
 


赤で囲んだライン=自転車ナビライン
    
自転車一列走行

南側へ向かう道路も同様

NEW 2年保護者会を実施しました。

 11月1日(金)、2年保護者会を実施しました。
 社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)、学習面、生活面等についての説明会です。実行委員の生徒が、ステージ上で項目ごとに社会体験学習の説明を堂々と行い、頼もしい限りです。また、様々なトラブルや状況に応じた「こんな時、どうする?」のロールプレイングもとっても分かりやすかったです。
 保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
引き続き、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。今後とも、本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
*社会体験学習:12月2日(月)~6日(金)の5日間
*スローガン


説明会スタート
  

  


実行委員の皆さんです。
  
 

よく頑張りました。

全員で保護者の方に挨拶


「宮っ子チャレンジウィーク」
頑張るぞぉ~
◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
   社会体験学習については、担当教員からも事前の準備から当日の活動まで丁寧な説明がありました。

ご参加いただきありがとうございました。

NEW いざ、県駅伝

 10月31日(木)、県駅伝競走女子メンバーだけでなく、陸上競技部メンバーも負けじと、朝早くから「淸原の杜」を疾走、気合十分の走りでした。
※県駅伝競走大会
 11月9日(土)那須野が原公園
*長距離は、まさに自分との闘い。(「校長室からこんにちは第9号」に記載)
県内の強豪チームに臆することなく、チームワークを力に変え、スピードアップ目指して頑張ってください。
「チーム淸原」一丸となって、応援しています。「GO ALL OUT」!
  
頑張ります。

  

  

  

  


気合のガッツポーズ!

NEW 「校長室からこんにちは」第9号

 10月31日(木)、「校長室からこんにちは」第9号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 先日の県新人大会の応援、文化祭・合唱コンクール等、大変お世話になりました。
  引き続き、学校スローガン「GO ALL OUT ~一生懸命はかっこいいい~」の下
本校の目指す4つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」「挑戦する人」の実現を目指し、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。

 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
さくら連絡網・下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
061031校長室からこんにちは第9号ー .pdf

※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。



NEW 学年朝会を行いました。

 10月30日(水)、先日の文化祭・合唱コンクールの頑張りや活躍を称賛するとともに、1年生が生活面、2年生が社会体験学習、3年生が身だしなみの確認や進路を中心に学年朝会を行いました。

1年生
   
話を聞く態度が身に付いてます。

2年生
    
スローガン・シンボルマーク表彰
   
話を聞く態度が身に付いてます。
   
しっかり整えてきました。
    
元気いっぱい3年生
   
爽やか3年生
   
笑顔あふれる3年生
   

身だしなみは大切です。

*5校時に行われた社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)事前指導の様子です。
 
 
 


有意義な体験になることを期待しています。

NEW 初任者指導訪問を行いました。

 10月29日(火)、市教委の先生方を講師としてお迎えし、1年8組(社会)と3年4組(技術)で初任者研修指導訪問を行いました。この研修は、新任の教諭に対して、実践的指導力と教師としての使命感を養うとともに、幅広い知見や教科の指導力の向上を図るのが目的です。
 各授業のグループ活動では、ICT教材やホワイトボードを有効に活用しながら、様々な考えやアイデアが情報交換されました。各グループの発表や教師の補足説明を聞くことで、更に考えが整理され、深められていったようです。
・2つのクラスとも生徒たちが、課題に熱中して取り組んでいた姿が印象的でした。
 その後の授業研究会では、市教委の先生から様々な観点からご指導をいただきました。今後とも、淸原中学校では、高め合い学び合う校内体制で研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。
  
今日の学習課題は?
 
1-8
    
丁寧な指導助言
  
意見を述べます。

3-4

NEW 三者懇談・教育相談が始まりました。

 10月28日(月)、1、2学年教育相談・3学年三者懇談がスタートしました。本日から~11月5日(火)まで行います。各教室にて、換気の徹底を図りながら、20分程度の面談を行いました。
*3年生は、担任の先生と保護者と本人で私立高校の受験等など進路選択について真剣な話し合いが行われました。
*1・2年生は、担任の先生に今頑張っていることや不安に思っていることなどを話したり、時折、「えぇ~そうなの?」とリアクションしたり、笑い声も聞こえたりするなど、とても雰囲気の良い中で行われました。
 先日行ったWEBーQU②の結果を基に、生徒一人一人の家庭学習や生活の様子等に耳を傾けながら、本校スローガンである「GO ALL OUT~ 一生懸命はかっこいい ~」の実践に向け、自信をもって取り組むこと、+アルファの考え方やポジティブな発想など効果的なアドバイスを行いました。
*清原中の先生方は、皆さんの相談や悩み等に真摯に耳を傾け、「そうか、いいね。それはすごい。」「これはどうかな?」
「こんな考え方も効果的だよ」よりよいアドバイスに努めるとともに、皆さんの頑張りを応援します。
  

  

  

  

  

  
 
   
  

 

花丸 文化祭大成功

 10月28日(月)、大成功に終わった文化祭終了後の3年生各クラスの様子を紹介します。
最上級生として、さすが3年生、重厚なハーモニー、熱唱、圧巻の演奏、本当に素晴らしかったです。また最後の合唱コンクールだという意気込みが伝わる演奏でした。文化祭の盛り上がりも最高!皆さんのパワー、エネルギーに感動!!
*皆さんが頑張り、本番で披露したクラス合唱は、いろんなことを教えてくれました。部活動同様、勝つことも、負けることも。
でも一番大切なことはコンクール金賞を目標に頑張り続けた日々。その道のり、熱意、そして仲間への思い、それこそに価値があるのだと思います。
 どのクラスも心を一つにした精一杯の歌声、見る者に感動を与えた熱唱は、今後の人生の大きな糧として必ず生きてくるはずです。
  3年生の皆さんのリーダーシップの下、創立75周年記念式典の翌年にふさわしく、何事にも真面目に真剣に取り組む清中生の素晴らしさがいかんなく発揮されました。
 
令和6年度の文化祭・合唱コンクール、確実に清原中学校の歴史の1ページにしっかりと刻まれました。
* 引き続き、学校生活でしか味わえない感動に出会いながら、残りの中学校生活や自分の目標達成に向けて、日々努力、「チーム淸原」一丸となって頑張っていきましょう。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

3-8

3-9