学校の様子

学校の様子

NEW 県立高校説明会を実施しました。

 11月16日(土)の土曜授業の3校時、県立高校説明会を実施しました。
 学年主任からは「大変」という字から、大きく変わることにより成長していってほしい、これからの時期、目標達成に向け日々精進、自信をもって学校生活を送ってほしいとの話がありました。
 校長先生からは進路を考える上で大切なこと、受験モードにおけるご家庭での環境づくり、正しい情報を得てそれをどのように進路選択に活かしていくのか、「受験勉強は団体戦」、進路指導主事からは、一般選抜と特色選抜、定時制課程及び通信制課程、ご家族で話し合う視点等、様々な資料に関してパワーポイントによりポイントを絞って話をしました。
*前回の私立高校説明会や今回の県立高校説明会を参考にして、進路選択にあたっては、生徒本人の意思を尊重しながら保護者の皆様とお子様との十分な話し合いをしていただければと思います。
-------------------------------------------------------------------------
 今月の28日(木)の実力テスト⑤、12月の学習内容定着度調査、期末テスト等、しっかり準備してテストに臨み、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。
*来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験勉強は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!


 高等学校、専門学校、各種学校、就職その他の進路に関する疑問や質問がある場合には、遠慮なく学級担任にご相談ください。ご多忙中にもかかわらず、多数の保護者の皆様のご出席をいただき、大変ありがとうございました。
    
校長・学年主任の挨拶・進路指導主事の話
 
     


 


ご参加ありがとうございました。

NEW 土曜授業を実施しました。

 11月16日(土)、本日は全市一斉土曜授業(オープンスクール)の日です。どの学年も授業参観、3年生は県立高校説明会を実施しました。オープンスクールは、18日(月)~19日(火)も実施します。
 保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
*授業の様子を紹介します。
  
1年数学

3年理科
  
3年社会
  
2年数学
     
3年数学 
     
3年道徳
   
2年英語・理科
  
3年数学
  
2年国語
   
1年音楽
     
2年理科
     
1年理科
     
3年国語
   
1年英語・国語

NEW 登校指導⑦~昼休みの様子

 11月15日(金)、今月も教職員が20ポイント・正門前・駐輪場に立って、登校指導を行いました。
  やや小雨が降りしきる朝でしたが、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし、自然に笑みがこぼれていました。
*自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守ることで危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。
●交通安全は本校の最重要課題、交通事故にあわないとともに、地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
 

 

元気に「おはよう」
  

     

  

 
安全第一!

 

 

 


LRT(ライトライン)から徒歩で通学
*昼休み、雨もやんで元気・笑顔いっぱいの生徒の様子を紹介します。
  
  

     
元気もりもりです。
          
  
 


午後の授業も頑張ります。

NEW 生徒会朝会を実施しました。

 11月13日(水)、図書(ブックトーク)・美化(ロッカーの整理整頓)・保健(姿勢を整えるストレッチ体操)の3つの専門委員会が発表しました。どの発表もとても分かりやすかったです。
       

 
ストレッチ体操スタート

腰に手をあてて

背筋伸ばして

腰をツイスト

脇を締めて

*身も心も軽くなった3年生の駅伝シーンです。
 
  

    
   

 

キラキラ 校内駅伝大会に向けて①

 11月12日(火)、雲一つない秋晴れの下、保健体育「校内駅伝大会」の授業が始まりました。
校内駅伝大会は11月27日(水)本校のシンボルである「清原の杜」を走り抜ける勇姿を楽しみにしています。
ウォーミングアップ)
  

  
力走シーン)

トップの走り
 
 
  

  

  
  
  
  
  

NEW 家庭科ミシンボランティア

 11月11日(月)、家庭科ミシンボランティアが始まりました。
 この活動は、魅力ある学校づくり地域協議会の活動の一つです。本日は3名のボランティアの方々に糸のかけ方から、ミシン操作、上糸・下糸の調節などを丁寧に教えていただきました。
22日(金)までブックカバー作成やミシン掛けの支援をしていただきます。 
*お忙しい中、ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いします。


    

    

    


一人でチャレンジ

作業を続けました。

お知らせ 晩秋の風物詩「こも巻き」

 11月10日(日)地域協議会、男子バレーボール・サッカー部・柔道部の皆さんの協力の下、毎年恒例の晩秋の風物詩「松のこも巻き」が行われました。
こも巻き(こもまき、菰巻き)とは、江戸時代から大名庭園で行われてきた害虫駆除方法で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法のひとつだそうです。
*日曜日の朝早くから、多数ご協力いただきありがとうございました。

地域協議会長の挨拶
 
 
 
 
 


手際よく

生徒たちも頑張りました。
  


お世話になりました。  

この画像が教育雑誌に掲載されました。

「こも巻き」をアピール!


校長室からの風景

NEW 力走、県駅伝競走大会

 11月9日(土)、那須野が原運動公園において、第33回県中学校駅伝競走大会が開催されました。
女子は5つの区間をたすきでつなぎました。さすが県内の強豪が集まった大会、序盤から高速レースが展開され、見どころ満載となりましたが、どの選手も自分のペースを崩すことなく、必死に襷をつなぎ、見事完走しました。
 走り終わった後には、お互いの奮闘を拍手で称えました。ナイスFIGHT!
*「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいい走り連発!各区間デッドヒートが繰り広げられる中、粘り強い走りでじわじわと順位を上げ、最後まで頑張りました。
   保護者の方には、お忙しい中「頑張って!」の多大なる声援をいただき、ありがとうございました。
・力走シーンを紹介します。

頑張ります。
 
 
 
 
 

襷をつなぎました。
 
 ナイスラン、よく頑張りました。

チーム清原、最高の走りでした。

NEW 教員も学び続けます②

 11月8日(金)、清原中学校で行われている校内研修・2年「一人一授業」の様子を紹介します。
これは,教員同士が互いの授業を見合って「分かる授業」を行うためのポイントを学び合うものです。
 どの先生も「宇都宮モデル」~教員の授業力向上スローガン「はっきり!じっくり!すっきり!」
①はっきり~「今日のめあて」の提示の仕方はどうか、本時で行うことをはっきり理解させ、課題解決の意欲を持たせる。
②じっくり~ペアやグループ学習を取り入れた対話の様子はどうか、ICTの活用や教材の工夫はどうか、生徒一人一人の学びを見とり、適切に支援し、じっくり課題に取り組ませる。
③すっきり~課題に対する結論をすっきりとまとめ、本時の学習を振り返らせる。
に基づいた上で個性を生かした授業を展開していました。
*今後とも、「チーム清原」教職員一丸となって学び合い高め合いながら実践的指導力の向上に努めていきます。

 

 画面を使って課題や考えを共有しました。

 画面を基に分析しました。

  一人一人がじっくり考えました。

 グループ活動で意見を交換しました。

鉛筆 中間テストを実施しました。

    11月7日(木)、全学年で中間テストを実施しました。朝早く登校して勉強をしている生徒や休み時間も机に向かって勉強している生徒など、一生懸命な姿がたくさん見られました。
 どの学年も開始前から緊張感が教室いっぱいに広がり、問題用紙に向き合う生徒たちの姿勢に「よし頑張るぞ!」という気迫を感じました。今までの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
*3年生は、進路相談・三者懇談も終了し、進路選択の時期となりました。来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験勉強は団体戦」チーム清原一丸となって、寒さに負けず、頑張ろう、3年生!

→自宅に帰ったら、次の3点を振り返ってみてください。
①じっくり問題を読んで解答したかどうか。②時間配分に気を付けて問題を解いたかどうか。
③解答用紙に丁寧に文字を書いたかどうか。(氏名をきちんと書いたかどうか。)
*「継続は力なり」です。
勉強で大切なのは、見直し・振り返り、そして積み重ねが大事。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。

・1年生



  


頑張ってます。

・2年生


 


集中しています。

・3年生

 
 


日々努力

*テスト後、部活動再開。
「やり遂げた。最後まで頑張った。」爽やかな表情を紹介します。
  
バレーボール部
   
バドミントン部
   
陸上競技部

ソフトテニス部
  
野球部
     
バスケットボール部・サッカー部
   
卓球部

美術部