学校の様子

学校の様子

1年生冒険活動教室

〇6月23日(水)~25(金)
今年度の冒険活動教室は、感染症対策のため2グループに分けての実施となりました。1~3組と4~7組に分かれ、1泊2日です。


①野外炊飯では、カレーライスを作りました。準備・火起こし・調理・片付けをみんなで協力して行い、美味しくつくることができました。大満足!


②クラス別活動です。カヌーやマウンテンバイクの様子です。
大自然を満喫しながら、普段学校では体験できないような体験を行うことができました。チャレンジ精神が高まりました。


キャンドルファイヤーです。実行委員が考えた企画で盛り上がり、
火の女神からクラスごとに火をもらって、キャンドルに点火しました。静かに見つめた炎はとても美しかったです。


④登山では、山登りが苦手な生徒もいましたが、前向きに頑張っていました。

友情の絆を深めることができた一泊二日でした。
大きなケガもなく、無事に戻ってくることができました。

運動会の様子

〇6月20日(日)
降雨で順延となった運動会を無事に実施することができました。

① 自転車置き場の「ど根性ひまわり」も晴天を喜んでいます。
 やっと、スローガンとシンボルマークを設置することができました。
 

 

②高所作業車の上からの景色です。ライブ配信ではここからの映像が多く使われていましたね。
 開会式を前に、クラスの応援席前で円陣を組んで気合いを入れています。
 

③限定配信でしたが、多くの方々のご協力で、実現することができました。
プロの撮影技術やアナウンサーの方の解説がお見事!でしたね。
 

 

 

④いよいよ開会式。立派な選手宣誓!でした。
 3年生による集団行動は、目を見張るとともに,感動と拍手の連続。
 上から撮った映像の方が、感動が伝わるのですが・・・
 

 

 

 

④名場面は多くあるのですが、競技の様子を少しだけ掲載します。
 

 

 

 

⑤競技で活躍する生徒とともに、係の仕事に一所懸命、キビキビと取り組む生徒の姿がとても頼もしく、嬉しい気持ちになりました。






⑥午後の閉会式は、TV放送。運動会実行委員の進行。
 大縄跳びで優勝した学級は、166回も跳んだそうです。すごいです。団結力と集中力の賜ですね。回し手の生徒の気合いと頑張りも素晴らしかったようです。
 

各学年で総合優勝したクラスには、こんな素敵なフィーが授与されます。
校長先生の講評では、生徒の頑張り、係の生徒の頑張りをほめていただきました。
 

 

⑦放課後の片付けは、係生徒と教職員総出で行いました。
テントは地域学校園内の小学校から借用しました。ありがとうございました。 
 

 全校生徒が一堂に会しての行事は久しぶりで、熱中症対策や感染症対策を講じながらの実施は、工夫と試行錯誤の連続でした。
 今まで当たり前にできていたことや、やってきたことを再度見直したことは、教員にも生徒にも、新たな動きが見えたように思います。
多くの知恵と力の結集のおかげで、運動会を実施することができました。
本当にありがとうございました。
これからも、清原中学校を応援していただけますようお願いいたします。

運動会を控えて(準備の様子)

〇6月18日(金)
 運動会を控え、準備の様子をお知らせするとともに、
開催に向けての願いも込めて・・・

①ど根性ひまわりも、1年生が中庭に植えた野菜の苗も力強く成長し、運動会の開催を待っています。

②緑化委員の生徒が花苗を植え、運動会を盛り上げます。
 真岡北陵高校の生物生産科からの花苗です。


  みんなの心をひとつに・・・

③用具や応援席用のテントも準備整っています!

④教室のてるてる坊主に祈りを!どうか、♪明日天気に♫

⑤校庭の整備も念入りに。美術部によるシンボルマーク製作。

3年1組では・・・

⑥PTAのご協力を得て、ライブ配信撮影用の高所作業車が搬入されました。スゴイ!!

本校の保護者、生徒のみを対象として、翌日の22時まで配信します。


 晴れますように(体育科)

1年生苗植え

〇6月8日(火)
6校時に運動会の練習のあと、学校の近くの畑にさつまいもの苗を植えに行きました。


奇数クラスが先に行き、そのあと偶数クラスが畑に到着。
クラスごとに決められた列に並び、協力して順番に苗を植えていきます。



植え方には少しコツがあり、最初はなかなかうまくいかなかった
生徒もいましたが、どのクラスも無事に苗を植えることができました。

秋の収穫が楽しみですね!

清原中の様子

最近の中学校の様子をまとめてお知らせします。
①紫陽花の花も鮮やかに色づき、池の周りの蓮もぐんぐんと成長してきました。
  
 校長先生が植えた「ど根性ひまわり」も茎が太くなっています。
   負けねえ!

②5月の末、教職員でプール清掃。昨年より手慣れてきた様子でした。
 
 
 水泳の授業が安全に行われますように。 

③ 先週の土曜日、地域協議会の方々と梅の実の収穫をしました。
 
 
 収穫した梅は、地域協議会で梅ジャムをつくりました。

 本日の様子
④ 2学年の理科の授業にお邪魔しました。
 
 たまねぎとカナダモの細胞の観察。しっかり、スケッチできたかな?

⑤ 校庭では、3年生が運動会の練習をしています。
 
 運動会で集団行動の発表をします。すばらしい演技を期待しています。

⑥ 1年生は、学校農園でサツマイモの苗植えです。
 
  

⑦ 帰りの会の前には・・・
 今週は、朝ごはん食べよう週間。毎日のチェックをタブレットで行います。
    
  送信完了!
  ご家庭でも、規則正しい生活習慣と栄養バランスのよい食習慣の形成に
 ご協力をお願いします。


 これからも様々な教育活動を通して、
    生徒の健やかな成長を願うとともに
       豊かな体験活動を推進していきます。

2学年クリーン活動

〇6月1日(火)
 6校時に、地域協議会の方々と一緒にクリーン活動を行いました。
自分たちの学校を自分たちの手でという気持ちの元,クラス毎に校庭やきよはらの杜の除草作業を行いました。
 
地域協議会の方にも協力していただきました。



クラスごとに目標をたて,班ごとに協力して活動を行いました。


きよはらの杜,チップロードの周りもきれいにしました。



短い時間でしたが,ゴミ袋いっぱいにたくさんの草をとることができました。

生徒たちの頑張りのおかげで、きれいな校庭で運動会ができそうです。

3学年クリーン活動

〇5月26日(水)
・5校時は3学年の「クリーン活動」を行いました。
美化委員会を中心に、クラスごとに場所を分散し、校内の除草作業をしました。
 

・地域協議会の方も参加してくださり、生徒と共に作業をしてくださいました。
  
         
・午後の暑い日差しの中、一生懸命取り組みました。

 
 

・運動会に向けて、自分たちの学校をクラスメイトと協力して綺麗にでき、生徒たちも良い顔で活動を終えることができました。

動会当日も、晴天に恵まれ、
     本日の活動が良き結びになりますように・・・

タブレットを持ち帰りました

〇5月12日(水) 
 朝、プールサイドにはカモの親子(?)が、羽を休めていました。
 林道の巣箱からは、シジュウカラの雛の声が聞こえています。
 

 校長先生が植えた「ど根性ひまわり」もずいぶんと成長しました。
 

本日は、生徒個人用パソコンの持ち帰りです。
①担任の先生から、タブレットの扱いについて説明です。
  
  
 精密機器なので,丁寧に扱いまししょう。

②カバンやリュックに入れて持ち帰ります。落下や水漏れは要注意ですね。
 
 家庭で課題に取り組み、明日、クラスルームから課題を提出です。
 *「クラスルーム」とは・・・
   クラウド内に作られた“クラス”で教材の課題の配付・進行チェックなどを行える
  ツールのことです。

 
  保護者の皆様には、4月に配付してあります
 「個人用パソコン貸し出しに関する注意事項」の内容を
 再度ご確認の上、家庭でも大切に取り扱うよう,
 ご指導をお願いします。

創立記念日のスケッチ

〇4月28日(水)は本校の創立記念日です。
 昭22年 4月28日(月) 芳賀郡清原村立清原中学校として
旧清原村国民学校内に創立されました。

 ※後の詳細は、学校沿革をご覧ください。

①朝会の様子
・生徒の活躍を表彰
 
・部活動激励会は、生徒会による司会進行です。
 各部の部長が宇河地区大会に向けての意気込みを発表しています。
  
  
 昨年中止となった大会、今年は開催できそうで、よかったです。
 観戦による応援は難しいそうです。 残念・・・

②図書ボランティアの方々
・書架の整理や本の汚れふきの作業をしていただいています。
 ありがとうございます。

③授業
・校庭に出たら、タブレットで撮影している生徒を見かけました。
 国語の授業、清原の杜で「春」をスケッチし、俳句を考えるそうです。
  
 
こんなTV番組がありました。 タブレットって外でも使えるのですね。

④給食の時間
  
 ・創立記念日にちなみ、校長先生が清原中の歴史をクイズ形式で。
 
 自分自身の成長と清原中の発展に取り組んでほしい

⑤昼休み
 校長先生が「ど根性ひまわり」の苗を植えていました。
 興味深げに見ていた生徒達が、いつの間にかお手伝い。
 
 
・冬眠していたカエルが跳び出してきました。ビックリ!
 「ど根性ひまわり」の成長は、随時お知らせします。
・緑化委員の生徒によるプランターの水やり。
 生徒会の掲示板にはクイズが掲示されていました。答えはお昼の放送で。
 
 
この75年、清原中は木造校舎から新校舎へとなりました。
たくさんあった松の木の本数は減りましたが,大切に守っています。

校庭の景色が年月を経て変わるのと同じように、生徒の
文房具も
鉛筆からシャープペンシル、そして、タブレットと進化しています。
来月には、タブレットを家庭に持ち帰り、課題に取り組む計画です。


 時代が流れても 変わらないのは、
     子どもたちが 活き活きと学ぶ姿

土曜授業

〇本日4月17日(土)は、土曜授業です。
 例年授業参観を実施していますが、困難な現状に残念な思いです。
 そこで、授業の様子をタブレットで撮影し、学級懇談で保護者の方々に
観ていただくこととしました。

① 1時間目の授業の様子をタブレットで撮影しています。
  撮影方法は前日、勉強会をしました。上手く撮れたでしょうか?
 
 

② 学級懇談の始めに学校長あいさつを放送にて行いました。
 

③ 新旧PTA会長様からもごあいさつをいただきました。
 

④ タブレットとテレビをつなぎ、授業や生活の様子を観ていただき、
 担任が説明をしています。
 それぞれの担任が工夫を凝らし、学級への熱い思いを語っていました。
 
 
 

 タブレットは便利ですね。
 できないと思っていたことができるようになったのは
 タブレットのおかげですが、
 チャレンジ精神あふれる教職員のパワーにも感心です。