学校の様子

学校の様子

地域未来会議

〇12月15日(水)

生徒会役員と清原地域振興協議会環境保全特別委員会,清原中学校地域協議会の方々,地域未来会議を行いました。

3つのグループに分かれ,「環境保全」「自然環境保護」「リサイクル」について話し合いをしました。

  

①環境保全グループ

 ・LRT開発による環境への影響について

・ごみの不法投棄について

・環境保全について自分たちができること など

 ②自然環境保護チーム

 ・地域発展による自然への影響について

・蛍を増やす活動について

・自然だけでなく,生き物にも目を当てること

 ③リサイクルチーム

 ・学校で行っているリサイクルについて

・プラスチック製品や資源化できる紙などのごみの分別について

・家庭でできるリサイクルについて

 どのグループも自分たちができることや改善しなくてはいけないことなど,多くのことを話題にあげ,大変盛り上がりました。自分たちだけでなく,地域の方々と話し合いをすることで,考えをより深めることができました。

  

第2学年クリーン活動(落ち葉掃き)

〇12月3日(金)6校時に,2年生による落ち葉掃きを行いました。

前半クラスと後半クラスに分かれて各20分ずつの活動となりました。

短時間の活動でしたが,どのクラスも時間いっぱい熱心に行い,校庭や林道,自転車置き場周辺をきれいにすることができました。

 

 

 

 

 

さつまいも収穫

〇11月15日(月)と17日(水)1年生の「総合的な学習の時間」に

学校農園でのさつまいもの収穫を行いました。

 

一つ一つ、手で丁寧に掘っていきます。そして袋に詰めていきます。

  

 堀り残しがないか、協力しながら芋を探しました。順調に収穫できています。

 

 生徒たちは夏の間も草むしりなどを行い、収穫を楽しみに待っていました。

 こんなにたくさんの芋や、大きな芋を収穫することができました。

  

たくさんのさつまいもが収穫できましたね♩


今年は大学芋として給食で調理され、美味しくいただきました

 

 

 

校内駅伝大会

〇校内駅伝大会が、晴天の下、11月20日(土)に実施されました。

各学級の男女別A・Bチームがタスキをつなぎ、平均タイムを競います。

保健体育委員が中心となって,準備や運営を行いました。

「GOAL」の幕のデザインは生徒の応募により決定し、PTAの協力で完成しました。ありがとうございます。

  

 

◇コースを説明します。

① 校長先生の合図でスタート!

  

② 校庭を回ってチップロードへ (まだまだ余裕・・)

   

③ 錬成階段を登り部室棟前へ  (少し苦しくなってきます)

   

④ 北校舎北側を抜けて体育館前へ  (ポイントでは先生の声援が)

    

⑤ 池を大きく回って林道に  (お手伝いの生徒の励ましで元気がでます)

   

⑥ 校庭に戻りタスキを渡します  (最後の力を振り絞って・・)

  

⑦ アンカーがゴール! 

  人数が異なるので、平均タイムの結果が出るまで、全体の順位は分かりません。

    

  ◇実況放送の生徒。駅伝大会を盛り上げていました。お疲れ様でした。

    

 

 大会終了後には、PTAから飲み物の差し入れをいただきました。

天候に恵まれ、穏やかな日でした。苦しい表情で走っていた生徒も、完走後は晴れ晴れとしていました。

感染症が落ち着き、いろいろな行事が、今までのようにできるようになることを願います。

 

3学年クリーン活動(11月度)

令和3年11月18日(木)6校時,3学年で学校敷地内の落ち葉掃きを行いました。

前半クラスと後半クラスに分かれて行いました。それぞれ短時間の活動となりましたが,地域協議会の方々の協力もあり,チップロードや池の周辺,校門前など様々な場所が綺麗になりました。

3学年修学旅行~in 那須ハイランドパーク~

令和3年11月15日,3学年は修学旅行で那須ハイランドパークに日帰りで行ってきました。
新型コロナの影響で宿泊での修学旅行は行けなくなってしまいましたが,当日は晴天に恵まれ,終始笑顔で生徒たちは遊園地を満喫していました。

  

今日は「清原DX(デラックス)」DAY!

〇今年度は、合唱コンクールが中止、文化祭の規模が縮小され、平日開催となりました。

文化祭の代替行事として生徒会が考えた名称が 清原DX(デラックス)です。

今日は清原DX(デラックス)DAYの様子をお知らせします。

(1)花丸花いっぱいプロジェクト

①PTAの協力を得て、真岡北陵高校の生徒が育てたパンジーの苗を800株購入することができました。

1人1苗植えで、学校を花でいっぱいにする活動です。なんてDX(デラックス)でしょう。

緑化委員の生徒が前日まで、準備に励んでいました。本当にお疲れさまでした。

  

②PTA会長様のあいさつ・・・みんなの力で学校をきれいにしよう!

 校長先生のお話・・・今日が始まり。これからは花の成長を見守っていこう!

  

③校庭のあちこちに散らばって、花壇やプランターにパンジーの苗を植えました。

 清原地域協議会の皆様も参加してくださいました。なんてDX(デラックス)でしょう。

真岡北陵高校に進学した本校の生徒が喜んでいたと、高校の先生にお聞きしました。

1つ1つは小さな花苗ですが、それらが集まることで素敵な輝き放ちますね。

清原中学校の特色ある環境が、また一段階レベルアップしたように感じます。

 (2)清原の杜 アップルパイ献立

給食委員会が菊池りんご園で収穫したりんごを使ったアップルパイは、絶品! 

なんてDX(デラックス)な献立でしょう! 美味しかったという声が止みませんでした。

  

清原地域学校園統一献立の1つ。献立名は清原東小学校の児童が考えたそうです。

収穫体験では、地域の方々にお世話になっております。ありがとうござます。

(3)生徒会による午後の部もDX(デラックス)

①少年の主張・英語スピーチ・吹奏楽部 映像による発表

   

  ②先生クイズ  タブレットで回答します   

    

楽しいクイズ大会でした。正答率が瞬時に出るのもタブレットならではですね。 

生徒会の皆さん、DXな経験をしたことでしょう。

 

 あっという間の1日でしたが、本日を迎えるまでに多くの人々の知恵や技術、努力と支援に助けられたことを再確認しました。また、人と人とのつながりを大切にすることが、これからの宝物になることも実感しました。

今日は、教師も生徒も、様々な場面で笑い声が聞こえ、笑顔を見ることができました。

これからも、生徒が生き生きと学び健やかに成長していく姿をお知らせします。

1学期の終了にあたり

〇校庭中に響き渡っていた蝉の声も、いつしか秋の虫の音色に変わり、秋の訪れを感じます。

 1学期の終了にあたり、学校の様子をお伝えします。 

① 夏から秋へ

・キンモクセイの香りが漂う中、いろいろな実が色づいています。1年生が栽培している野菜の収穫も終わりです。

 プールは、カモの家族のくつろぎの場所になっていました。今年は、校庭の2箇所で孵化を確認しました。

 食育の森では、赤く実ったリンゴと季節外れの花が同時に・・・・なんと環境のよい学校でしょう。

 ② 授業の様子

 学校全体、落ち着いた雰囲気で授業が行われています。個人用パソコンを使った授業も日常になりました。

 非常事態宣言下ではできなかった音楽の合唱や理科の実験等の活動も再開しています。

    

   

③ 地域とのかかわり

・図書ボランティアの方々には、図書の表装作業のお手伝いをいただいています。

・全国大会出場など、今年活躍した生徒や部活動に、清原地区体育協会長様から記念品をいただきました。

 例年、清原地区体育体育大会での授与でしたが、コロナのため中止となり、学校で実施しました。

 

④  終業式の給食は、シュガートースト秋のかおりのシチュー

 先日出された、食育の森で収穫したブルーベリーを使ったマフィンも最高!でした。

 

花丸花いっぱいプロジェクト 

10月下旬に、PTAや真岡北陵高校の協力で、1人1苗「 花いっぱいプロジェクト」が企画されています。

昼休みでは、緑化委員が苗植えの準備を進めています。花いっぱいの様子は、後日、お知らせします。

  

⑥終業式

校長先生のお話

 「頑張る人・考える人・思いやりのある人」を忘れずに、忍耐強く頑張りましたね。学習や部活動で、認め合い・たたえ合い・助け合う場面が多く見られ,嬉しく思います。1学期をしっかり振り返って、2学期を迎えましょう。

 〇代表生徒の発表

  ・学習や部活動など,時間の使い方を自分でしっかり管理したい。

 ・計画をしっかり立てて質の高い学習をしたい。

 ・中学校生活最後の日々を後悔の無いよう過ごしていきたい。

  

  

校庭では、「ど根性ひまわり」の後に校長先生が植えたコスモスも開花を始めました。花言葉は「調和」

周囲との調和を保ちながら、心・技・体、調和のとれた生徒の成長を願います。

    

 今学期は、GIGAスクール構想によりICT活用の場面が一気に増えたり、運動会がライブ配信されたりなど、従来の教育活動が様変わりしました。また、今年度完全実施された新学習指導要領により、育成を目指す資質・能力が明確化され、教科等の評価の観点も変わりました。戸惑いながらも、教育活動を工夫しながら、生徒のために何をすべきか、何ができるか、どうしたらできるかを教職員で考えながら取り組んできました。

 これからも、家庭や地域とともに歩む学校づくりを推進しながら、生徒たちが活き活きと学び、健やかに成長していく様子をお伝えします。

 

3年生のようすをお伝えします。

新型コロナウイルス感染症対策の対応で,保護者会並びに学級懇談会が中止となり,
生徒の様子を見ていただく機会がなくなりましたので,ホームページにてお伝えします。

4月8日(木) 始業式
快晴に恵まれた始業式。清原中学校の最上級生となり,中学校生活最後の1年間がスタートしました。
3年生ともなると落ち着いており,後輩たちに良き姿を見せられていたのではないかと思います。


5月26日(水) クリーン活動
夏が近づく5月下旬。3学年による校内の除草作業が行われました。短時間でしたが,美化委員の生徒を中心に,生徒全員で一生懸命に作業に取り組んでいました。当日は,清原地域協議会の方々も参加してくださいました。


 ~6月20日(日) 運動会
  様々な制限がある中の運動会。PTAの協力で,動画配信をすることもできました。最後の運動会ということもあり,気合が入っておりました。集団行動や応援綱引き,大繩,学級対抗リレー…。どれも皆一生懸命に取り組み,大変盛り上がりました。

 〇集団行動〇

〇応援綱引き〇

 

10月1日(金) 私立校説明会

夏も過ぎ,過ごしやすくなってきた10月。生徒たちのみで私立校説明会が行われました。パンフレットや資料を基に,自分の進路について深く考えながら,高校の先生方のお話を真剣に聞く姿が見られました。

 

 1学期が間もなく終わり,秋休みを挟んで2学期が始まります。年末が近づくにつれ,受験に対する緊張や不安も大きくなっていくと思います。3学年担当教員一同,生徒たちが卒業までの学校生活を有意義なものとし,進路に向けて一生懸命努力する姿勢を大切にしていけるよう,これからもこれまで以上に支え続け,見守っていきたいと思います。今後の生徒たちの活躍をご期待ください。

せせらぎ学級の様子

 せせらぎ学級の様子をお知らせします。

・4月 ピカピカの1年生入学     ・6月 運動会

 

 どの学年も一生懸命に競技に取り組むことができました。

〇1年冒険活動教室6月23(水)・24(木)・25日(金)に2班に分かれて行いました。

   自然の中で,友人との仲を深め,挑戦することの大切さを学びました。

 〇7月28日・29日に予定されていたサマースクールは残念ながら中止になりました。

暑い夏休みも終わりましたが,・・・・・

 せせらぎ学級で行った行事。

〇6月 地域協議会の方々と一緒に梅の収穫頑張りました・・・・

        この後、地域協議会でジャムにしていただきました。

〇チョウの幼虫「ツマグロヒョウモンの」飼育をしました。

  

 せせらぎ学級の活動は,各学年行事に参加することだけでなく,学級独自にたくさんの体験活動を通して学習しています。 毎日の活動を大切に,生活を送っています