文字
背景
行間
Q&A
学校での授業中や休み時間、登下校時にけがをしました。治療費の請求はどのようにすればよいですか?
カテゴリ:
サービス
治療を受けた翌月、指定の用紙に医師の証明を受けて、学校に提出してください。2~3か月後に医療費の一部が給付になります。
ただし、メガネやコンタクトレンズの破損、病気は給付の対象外です。
病院で伝染性の病気と診断されました。どうすればよいですか?
カテゴリ:
サービス
【伝染病の種類】
インフルエンザ、麻疹(はしか)、水痘(水疱瘡)、風疹(三日はしか)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、百日咳、流行性角膜炎(はやりめ)、溶連菌感染症、伝染性紅斑(りんご病)、手足口病、など
学校徴収金の口座を変更するにはどうしたらよいですか?
カテゴリ:
サービス
学校徴収金の取り扱い金融機関は、「足利銀行」です。他の金融機関からの引き落としはできません。
口座を変更される場合は担任までご連絡ください。学校から口座引き落としのための必要書類(振替依頼書)をお渡ししますので、必要事項をご記入の上,ご提出ください。
なお、口座引き落としができない場合には、現金で集金いたします。
自宅にクラスの人の電話番号や住所をたずねる電話がかかってきました。どうすればよいですか?
カテゴリ:
サービス
また、そのような電話があったときには、学校または警察までお知らせください。
放課後の学童保育について教えてください。
カテゴリ:
サービス
くわしい活動内容等については、直接お電話でお問い合わせください。
◆こどもの家イーストクラブ
電話028-667-8995
災害などの緊急時の対応を教えてください。
カテゴリ:
サービス
台風などの自然災害やその他の緊急事態により登下校が困難な場合には、休校または、登下校の時間が変更になることもあります。休校、登下校時間の変更の際には、本校からの情報メール及び本校のホームページでお知らせします。
授業中の災害
本校では、地震や火災、不審者の侵入などの緊急時を想定した対応を検討し、また、避難訓練を実施しています。なお、授業中に地震などの自然災害が発生した場合や不審者への対応で下校できない場合には、児童を校内で一時待機させることもあります。
※本校は、緊急時の避難指定場所になっています
不審者の排除
本校では、不審者が校内に侵入するのを防ぐため、登下校時間を除き校門を閉めています。また、休み時間や昼休みなどに教職員が巡回し、不審者の侵入や不審なものが置かれていないか確かめています。
保護者の皆さんには、児童の安全を確保するため、学校にお越しの際はPTA会員証を身に付けていただきますようお願いします。また、来校時には校門を開けましたら、必ず閉めてください。