文字
背景
行間
2023年12月の記事一覧
研修会がありました
今日の午後、市内小・中学校の理科の先生方が集まって、本校で中堅教諭等資質向上研修会が行われました。研究授業に続いて、授業についての振り返りや市教育委員会指導主事の先生より指導・助言がありました。研修会をとおして指導力の向上に努めています。
【5校時】2年4組 理科 単元名:電流の正体
3年生が学年末テストを実施しました
今日は、3年生が学年末テストを実施しました。中学校最後の定期テストが終わりました。残すところ、実力テスト1回と入学試験です。残りの日々、最後まで集中して学習に取り組み、試験当日に力が発揮できるよう頑張ってほしいと思います。
地域未来塾を開催しました
本日、午前10時から正午まで、今年度最終の第6回地域未来塾を開催しました。3年生にとっては学年末テスト、1・2年生にとっては実力テスト直前ということで、各学年から参加者がありました。今回も学習支援員の先生方には、一人一人に丁寧な支援をしていただきました。
6回にわたり、学習支援員の先生方、市教育委員会生涯学習課の皆様には大変お世話になりありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
授業公開①
教員の研修の一環として授業を公開し、授業者、そして参観者が指導内容や方法、生徒の活動の様子等を振り返り、互いの授業力の向上に努めています。
11月20日(月) 3年2組 社会
11月24日(金) 2年4組 道徳
11月29日(水) 1年4組 保健体育
11月30日(木) 3年4組 理科
12月7日(木) 1年4組 家庭
12月8日(金) 1年2組 理科
生徒会専門委員会・中央委員会がありました
昨日は専門委員会、今日は中央委員会が放課後に行われました。中央委員会では、各専門委員会からの活動報告と執行部から話がありました。令和6年も引き続きよろしくお願いします。
新入生保護者説明会を行いました
今日の午後、本校体育館において新入生保護者説明会を行いました。校長あいさつに続いて、学習・生活・学校集金等について各担当から話をしました。最後は、PTA本部役員から本校のPTA活動について説明がありました。新入生保護者の皆様には、来年4月の入学に向けてご準備をよろしくお願いいたします。
赤い羽根募金を行っています
今週11日(月)から15日(金)まで、生徒会福祉委員会が『赤い羽根募金』の呼びかけをしています。この募金は、地域の福祉推進事業への助成、高齢者や障がいがある人への支援、また災害時の支援活動にも役立っています。
募金は明日が最終日です。皆さんの協力をお願いします。
今日は『トマト給食』でした
前回の11月30日に続き、今日は『トマト給食』で「トマ豚汁」が出ました。トマトには、うま味成分のグルタミン酸とグアニン酸が多く含まれています。このうま味成分は一緒になることで、両方のうま味がより一層強くなります。うま味成分の相乗効果によってできあがったトマ豚汁、おいしいくいただきました。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き
トマ豚汁 小松菜とじゃこの炒め物
学習内容定着度調査を行いました
今日は、3年生が『学習内容定着度調査』を実施しました。5教科のテストを行い、学習内容の定着状況を確認します。今回の結果をもとに、より一層の学力向上につなげてほしいと思います。
また、11日(月)には、全学年が『学習と生活についてのアンケート』を実施しました。『学習内容定着度調査』と同様、自分の学習・生活について振り返り、今後の改善に役立ててほしいと思います。
しらさぎ学級による紙製品の販売
しらさぎ学級の生徒たちがこれまで作ってきた紙製品を、昨日と今日の2日間、昼休みに職員室で販売しました。牛乳パックを溶かし、色を付けた再生紙から「しおり」「ペーパーコースター」「ポチ袋」を製作しました。多くの先生方が購入してくれました。
薬物乱用防止教室を行いました
今日の6校時、校内放送にて全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。校長の話の後、宇都宮市保健所総務課の瀧山様からこの行事についての説明があり、続いて、本校の学校薬剤師である須藤美江子先生より『薬物乱用はダメ!ゼッタイ!』と題してご講話をいただきました。最後は、振り返りのアンケートを行いました。薬物乱用の危険性について理解し、絶対に関わらないという強い意志をもつことができました。
特別支援学級交流会がありました
今日の1校時、岡本西小ひまわり学級と本校しらさぎ学級の交流会がありました。中学生の英語の授業に、小学校5・6年生が一緒に入って学習を進めました。小学生は英語の力があり、楽しみながら活動していました。また、中学生はお兄さんお姉さんのように小学生の面倒を見て、とても有意義な交流会になりました。次回も楽しみにしています。
防火ポスターの表彰がありました
防火ポスターの応募に本校生徒が出品し、見事、特賞1名、佳作3名が本校から選ばれました。特賞の作品は、来年春の防火ポスターになっています。4名の皆さん、おめでとうございました。
◇令和5年度 防火ポスター表彰式
(主催:宇都宮市消防局)
・日時 10月24日(火)午後3時30分
・場所 宇都宮市東消防署会議室
受賞の報告【校長室にて】
春季全国火災予防運動ポスター
出品した作品
今日はリクエスト給食でした
今日の給食は、3年3組の生徒がリクエストした献立でした。これまで家庭科の授業や学級活動等で、食や栄養について学習してきたことを生かして献立を考えています。好きなものを取り入れつつ、栄養バランスや彩りも考えて組み合わせた給食でした。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 とり肉のから揚げ
ごまあえ 卵スープ ヨーグルト
葉ボタンを植えました
10日(日)の午前9時から、魅力ある学校づくり地域協議会の方々により、中庭に葉ボタンを植えていただきました。緑化活動の一環で、毎年この時期に植えていただいています。今年もありがとうございました。
県央地区アンサンブルコンテスト 3グループが金賞受賞
先週9日(土)に行われました、県央地区アンサンブルコンテストにおいて、本校から出場した3グループともに金賞を受賞し、県への出場を決めました。おめでとうございます。24日(日)に行われます第55回栃木県アンサンブルコンテストにおいても、河内サウンドを会場内に響かせてきてほしいと思います。
◇金管8重奏 金賞 県出場
◇サクソフォン4重奏 金賞 県出場
◇クラリネット5重奏 金賞 県出場
県央地区アンサンブルコンテストに出場しました
本日9日(土)栃木県教育会館で行われた第16回栃木県吹奏楽連盟県央地区アンサンブルコンテスト中学校の部に、本校から金管8重奏、サクソフォン4重奏、クラリネット5重奏の3グループが出場しました。9月の東関東吹奏楽コンクールから3か月、1年生がめきめきと力をつけ、どのグループも素晴らしい演奏を披露しました。結果は明日10日(日)に発表されます。
◇金管8重奏
◇サクソフォン4重奏
◇クラリネット5重奏
租税教室を行いました
昨日8日(金)の6校時、テレビ放送にて3年生を対象にした租税教室を行いました。今回は、講師として宇都宮市役所理財部税制課職員の方をお招きし、ご講話をいただきました。税の説明や映像をとおして、国や地方公共団体の財政を支える税の意義や役割について理解することができました。
出前福祉共育講座がありました(第2回)
昨日8日(金)の5・6校時、前回12月1日(金)に続いて、1年生が出前福祉共育講座を行いました。どの生徒も、福祉のボランティアに関する講話、点字・手話の体験に真剣に取り組みました。
宮っ子チャレンジウイークの様子②
11月27日(月)から12月1日(金)までの5日間、2年生が行った社会体験学習(宮っ子チャレンジウイーク)の様子です。
今回、事業所47か所の皆様のご理解・ご協力により、貴重な体験をさせていただくことができました。5日間、誠にありがとうございました。この取組を、今後の進路選択に役立てていきたいと思います。