文字
背景
行間
新規日誌1
今日は栃木県地産地消献立の給食でした
今日の給食には,栃木県産の食材が数多く入っていました。今日提供された鮎は,栃木県「地産地消元気アップ水産物給食推進事業」より無償で提供されたものです。他に,全国の9割以上を生産しているかんぴょうや,スタミナ野菜の代表格といわれるにらもありました。にらの生産量は高知県に次ぐ全国第2位です。また,生乳生産量も北海道に次いで全国第2位です。おいしくて栄養たっぷりの栃木県産の農畜水産物を食べて元気に過ごしていきましょう。
<今日の献立>
麦入りご飯 栃木県産 米使用
牛乳 栃木県産 牛乳使用
鮎の竜田揚げ 栃木県産 鮎使用
味噌汁 栃木県産 かんぴょう,キャベツ,にんじん,にら,鶏卵使用
ごま酢あえ 栃木県産 ほうれん草使用
研究授業を行いました(初任者指導訪問)
本年度,初任の2名の教員が研究授業を行い,授業の内容や進め方,生徒の取り組む様子等について,宇都宮市教育委員会より指導を受けました。今回は,グループ活動を取りやめ,一人一人が考え,まとめ,発表する授業を行いました。その中で,1年英語では,積極的に発表する場面が多く見られ,2年国語では,じっくりと考え,書くという活動が中心に進められました。今回の指導を,明日からの授業に役立てていきたいと思います。
【1年 英語】
【2年 国語】
特別支援学級参観日でした
3校時に,来年度,本校の特別支援学級に通級予定の児童,保護者の方が授業を参観・体験活動をしました。今回は,グループ作業はせず個人での作業になりました。中学生に負けないくらい小学6年生も丁寧に作業するなど,封筒づくりに取り組みました。来年4月の入学から一緒に生活できることを楽しみにしています。
魅力ある学校づくり地域協議会だよりを掲載します
消毒用アルコールをご寄付いただきました
昨日の17日(火),おちあい酒店様より消毒用のアルコールをご寄付いただきました。実は今回が2回目で,前回はアルコールがなかなか手に入らない中,6月にご寄付をいただいています。給食の調味料等を納入している関係で,本校のことを気にかけてくださってのことです。それ以来,施設の消毒用として利用しています。感謝をしながら,毎日の消毒作業をしっかり行っていきたいと思います。
『おにぎりの日』について
今朝,給食委員会から,12月14日(月)に行われる『おにぎりの日』についての話がありました。「食への関心を高め,食生活をよりよくするための基礎を身に付ける。」ことを目標に実施します。委員からは,自分が考えたおにぎりについて,工夫点やポイント等を説明していました。自分で作るおにぎり,今から当日の給食が楽しみです。
穏やかな一日を送りました
中間テストまで,あと11日になりました。行事が続いて慌ただしい毎日でしたが,テストを前に落ち着いた学校生活を送るようになってきています。寒暖の差があり,体調を崩しやすい時期ですが,体調管理には十分に気を付けてほしいと思います。もちろん,新型コロナやインフルエンザの感染症にも,引き続き予防に努めてください。
高校説明会がありました
今週は,9日(月)宇都宮南高校,10日(火)石橋高校,12日(木)宇都宮北高校,13日(金)宇都宮工業高校から校長先生や教頭先生,進路関係の先生が来校され,高校での学習や生活,入試に関わる内容についてお話をいただきました。興味・関心が高く,4校に対して生徒,保護者合わせて77名が参加しました。
税務署からの表彰がありました
本日午後4時30分より,宇都宮税務署から署長様,関係職員の方の来校をいただき,本校生徒および職員の表彰をしていただきました。今回は,コロナ禍のため学校での表彰式となりました。
1年1組
北山 陽菜 さん 税についての作文
宇都宮税務署管内納税貯蓄組合連合会 優秀賞
野澤 将彦 教諭 長年にわたる租税教育における功績に対して
税務署長賞
北山さん,野澤先生,受賞おめでとうございました。
授業公開をしています(職員研修)
今日は,1校時にしらさぎ学級で社会科『プレゼンテーションをしよう(世界の国々について)』,2校時に2年1・2組男子で保健体育科『ソフトボール』の授業を公開しました。社会科では,自分の好きな国について考え,文章にした後,パソコンを使って調べ学習を進めました。保健体育科では,守備の練習を行い,上手にできるためのやり方をアドバイスし合っていました。