日々の出来事

新規日誌1

スマホ・携帯の使用依存度を調べました

 今朝,生徒各自のタブレットを利用して,自分のスマホ・携帯の使用依存度について調査をしました。今回の結果を振り返り,スマホ・携帯の使用の仕方について見直す機会にしてください。保護者の皆様には,今回の調査結果を踏まえ,お子様と一緒にスマホ・携帯の扱いについて確認をお願いいたします。(調査結果は後日お知らせします。)

 

 

0

河内地域学校園 乗り入れ授業を行いました

 先週の3日(金)は岡本西小学校,そして本日6日(月)は岡本小学校へ,本校の教員が訪問して6年生の授業を行ってきました。それぞれ,音楽と国語の授業でしたが,興味をもって取り組んでくれました。中学校での授業においても,元気いっぱいに活動してくれることを楽しみにしています。◎撮影は,各小学校の先生にお願いしました。

3日(金)岡本西小  音楽

 

 

 

6日(月)岡本小  国語

 

 

 

0

今日は『初午(はつうま)給食』でした

 昨日の5日(日)は,2月最初の午の日で,稲荷を祭る稲荷祭でした。稲荷は,食物の神,農耕の神とされ,初午の儀礼は,農村において春の耕作の初めに田の神を山から里にお迎えするという意味があります。その年の新しい藁苞(わらつと)にしもつかれと赤飯を入れ,稲荷神社に供えます。今日の給食では,赤飯としもつかれをいただきました。

【献立】

赤飯 ごま塩 牛乳 とり肉の香味焼き

しもつかれ じゃがいものみそ汁 いよかんゼリー

0

今日は『節分給食』でした

 今日の給食は,『節分』の献立でした。「鬼は外,福は内」と叫んで豆をまいて鬼を追い払い,家族の健康や幸福を願いました。また,豆を歳の数だけ食べると,病気にかからないとも言われています。給食では「福豆」をいただきました。

 

【献立】

麦入りご飯 いわしのうめ煮 白菜の塩昆布あえ

牛乳 みそけんちん汁 福豆

0

2年生が『立志式』を実施しました

 本日の5校時に立志式を挙行しました。昔の元服を迎えた年齢にあたる中学2年生が,じっくりと自分自身を見つめ,これからの生き方や将来について考える機会としています。各クラスの誓いのことばに続いて,代表者による作文発表は,高い志を立て,その実現に向けて努力していこうという力強い内容でした。今後,仲間と切磋琢磨していく中で,健やかに成長してくれることを願います。

【立志式次第】

1 開式のことば

2 実行委員の話

3 校長式辞

4 知事メッセージ代読

5 立志の誓いのことば

6 立志作文発表

7 記念品贈呈

8 閉式のことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 また,記念品として,宇都宮更生保護女性会の皆様より,紙人形のしおりをいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

0