日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

3年生奉仕作業

 今日は、3年生が教室や準備室等の清掃をしました。1・2年生は実力テスト中なので、3年生が利用している場所が中心でしたが、卒業を前に、丁寧に作業してくれたおかげで、とてもきれいになりました。3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

今日は『ひな祭り給食』でした

 明後日、3月3日は「桃の節句」です。桃は、邪気や悪霊を払う力のある神聖な樹木とされ、子どもから災いを遠ざけただけでなく、農作業の始まる季節に鬼を負い払うとも言われています。今日は、定番のちらしずしの他に、草萌える大地の「緑」、雪の純白の「白」、桃の花の「ピンク」を表している3色のひなあられをいただきました。

【献立】

五目ちらしずし 牛乳 銀だらの西京焼き

からしあえ ゆばのみそ汁 ひなあられ

0

調理員さん感謝の会

 今日の昼の放送において、調理員さんへの感謝の会を開きました。3年生の給食委員が代表して感謝のことば、生徒からの感謝の手紙を贈りました。その後、調理員さんを代表して2名の方からごあいさつをいただきました。先日の学校業務員さん同様、毎日私たちのために作業してくださっています。生徒の皆さんは、お世話になっている方々への感謝の気持ちを忘れずに、これからも学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

0

1学年保護者会が行われました

 今日の5・6校時に、1学年保護者会を体育館で行いました。校長あいさつ、学年主任の話に続いて、代表生徒が「宇都宮学」で学んだ成果を発表しました。後半は、担当から学習・生活について話をしました。最後に、2年生でのスキー教室、3年生での修学旅行の概要について説明しました。保護者の皆様には足元の悪い中、多数ご出席くださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今週のしらさぎ学級

 しらさぎ学級では、20日(火)の校外学習(スケート教室)に続いて、21日(水)かぶを収穫し、職員室で販売しました。また、今日は3年生を送る会を行いました。日頃お世話になった3年生へ、1・2年生が感謝の気持ちを込めて会を開きました。とても心温まる3年生を送る会でした。

21日(水) かぶの収穫・販売

 

 

 

 

 

22日(木) 3年生を送る会

 

 

 

 

 

 

 

0

全校集会(表彰)がありました

 今朝の全校集会において表彰が行われました。今回も、多くの生徒が表彰を受けました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございました。

・宇都宮陽東ロータリークラブ杯野球大会 ・栃木県アンサンブルコンテスト ・東関東アンサンブルコンテスト ・栃木県中学生有望選手 ・栃木県中学校体育連盟優秀選手 ・栃木県体育運動優良生徒 ・宇都宮市少年消防クラブ員表彰 ・宇都宮河内地区書初展 ・栃木県学校教育書写書道作品展

 

 

 

 

 

0

校外学習を実施しました

 今日の午後は、しらさぎ学級が校外学習で宇都宮市スケートセンターへ行ってきました。昼食をとった後、約2時間の予定でスケートに親しみました。練習しているうちにどんどんと上達し、スピードを出して滑る生徒もいました。みんなで声をかけ合い、楽しく活動してきました。

 

 

 

 

 

0

3年生絵本作り

 3年生家庭科の授業では、絵本作りに取り組んできました。今日の1校時には4組、4校時には1組が図書室において、図書館司書の先生による絵本の読み聞かせと授業中で作った絵本についての振り返りを行いました。これからも、読書をとおして豊かな心を育んでいってほしいと思います。

1校時 3年4組

 

 

 

4校時 3年1組

 

 

 

0

3年生を送る会を行いました

 後期生徒総会に続いて、『3年生を送る会』を行いました。中学校生活3年間の思い出のスライドを鑑賞しました。また、在校生からの感謝のメッセージが各クラス、各運動部・文化部から伝えられました。最後に、在校生代表による感謝のことば、在校生から卒業生へ花かごの贈呈、そして卒業生代表から在校生へのことばがありました。

 3年生の懐かしい姿、1・2年生の時にお世話になった先生方からのメッセージに感動しました。3年生にとって、中学校生活も残り1か月です。思い出に残る日々を過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

後期生徒総会が行われました

 今日の5校時に、後期生徒総会が体育館で行われました。生徒会長のあいさつに続いて、今年度の活動報告が生徒会本部と10専門委員会から、決算報告が会計からありました。帰りの会前には、衣替え・髪型等について意見を聞くアンケート調査を行いました。次年度、そしてそれ以降の河内中学校について、みんなで考えていきます。

 

 

 

 

 

0

今日は『トマト給食』でした

 今日はトマト給食でした。給食を食べながら、トマトが学校に届けられてから調理されるまでを映像で見ることができました。宇都宮産のトマトが入ったハヤシライスをおいしくいただきました。

 

 

【献立】

麦入りごはん 牛乳 トマトハヤシライス

コールスロードレッシングサラダ いちごゼリー

0

スプリングフェスティバルに出場しました

 本日の午後、宇都宮市文化会館において行われた県吹奏楽連盟主催の『スプリングフェスティバル』に、本校吹奏楽部が出場しました。今回は、小学校、中学校、高等学校、そして一般の団体が参加する演奏会でした。3年生が引退し、1・2年生による公の場で初めての演奏を披露しました。2曲を演奏し、練習の成果を十分に発揮してきました。

0

今日は『初午給食』でした

 今日は初午給食でした。「初午(はつうま)」とは、2月最初の午の日にあたります。この日、全国各地の稲荷神社で催される祭で、豊作や商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。今年の初午の日は2月12日(月)振替休日のため、今日の給食で初午給食をいただきました。

◇初午で食べられる定番料理◇

いなり寿司 稲荷神社に鎮座しているキツネの好物、油揚げに米を詰めて奉納する

初午団子 富山県の郷土料理で、蚕の形に似せて作った団子

旗飴 奈良県で見られる飴菓子で、旗を巻き付けた棒の先に飴を付けたもの

しもつかれ 栃木県の郷土料理で、鮭の頭や大根おろし、にんじん、大豆、油揚げなどを酒粕と一緒に煮込んだもの 

【献立】

赤飯 ごま塩 とり肉の香味焼き しもつかれ

じゃがいものみそ汁 いよかんゼリー

0

乗り入れ授業を行いました②

 今日の午前、河内地域学校園の乗り入れ授業で、本校教員が岡本小学校で美術科の授業を行ってきました。今回は、「心温まる絵手紙をかこう」ということで、6年生が絵手紙をかく授業でした。とても熱心に取り組んでくれました。

 岡本小学校6年生の皆さん、中学校での美術科、そして他の教科の授業も楽しみにしていてください。

0

今日は『節分給食』でした

 今日は『節分給食』でした。節分で食べられるものとして「恵方巻」がありますが、他にも、縁起のよい食材・食べ物として「いわし」「こんにゃく」「大豆」等があります。今日の給食でおいしくいただきました。

○いわし…焼くときに出る煙と強い臭いで鬼を遠ざける

○こんにゃく…体内の掃除をして悪い物を取り除く

○大豆…鬼の目(魔目:まめ)に豆を投げることで、魔を滅する(魔滅:まめ)

 ※諸説あり

【献立】

麦入りごはん いわしのおかか煮 牛乳

白菜の塩こんぶあえ みそけんちん汁 福豆

0

乗り入れ授業を行いました①

 今日の午前、河内地域学校園の乗り入れ授業で、本校教員が岡本西小学校で社会科の授業を行ってきました。児童労働について、ガーナのカカオ園で働く子どもたちのVTRを見て考える授業でした。国語の授業で学習したフェアトレードの内容とつなげて考えるなど、児童一人一人がとても熱心に取り組んでいました。

 岡本西小学校6年生の皆さん、中学校での社会科の授業も楽しみにしていてください。

 

 

0

地域学校園あいさつ運動がありました

 学校園あいさつ運動を、岡本小学校、岡本西小学校で行ってきました。小・中学校合同で行うあいさつ運動も、今年度は今日が最終回でした。中学生があいさつすることで、小学生は元気よくあいさつを返してくれました。明日以降も、友だちや地域の方に明るく元気なあいさつをしていきましょう。

【岡本小学校】

 

 

【岡本西小学校】

 

 

0

リクエスト給食でした

 今日は、3年4組リクエスト給食でした。3年生はこれまで、家庭科の授業や学級活動等で食や栄養について学習してきました。小学校からの9年間の学びを生かして考えた献立になっています。好きなものを取り入れつつ、栄養バランスやでき上がりの彩りも考えて組み合わせています。今日もおいしくいただきました。

【献立】

麦入りごはん 牛乳 油淋鶏 からしあえ

大根のみそ汁 ガトーショコラ

0

東関東アンサンブルコンテストに出場しました

 28日(日)、宇都宮市文化会館で行われた第29回東関東アンサンブルコンテストに、本校からクラリネット5重奏が出場しました。神奈川県、千葉県、茨城県、そして栃木県の各県代表はどのグループもレベルが高く、素晴らしい演奏でした。その中で、本校5名もしっかりと自分たちの演奏をしてきました。この経験を他の部員たちにも伝え、次の演奏につなげてほしいと思います。

0

スキー教室に出発しました

 今日26日(金)から27日(土)の1泊2日で、2年生のスキー教室が始まりました。福島県猪苗代町に宿泊し、2日間、箕輪スキー場で活動してきます。また、1日目の夜には宿舎において立志式を行います。充実した行事にしてきてほしいと思います。

25日(木)5校時 事前指導

 

 

26日(金)7:30 スキー教室出発

 

 

 

 

 

 

0

学年末テスト・実力テストを実施しました

 今日は、1・2年生が学年末テスト、3年生が実力テストを実施しました。1・2年生にとっては学年まとめのテストでした。振り返りを確実に行い、次の学年につなげてほしいと思います。3年生は、県立高校入試直前のテストでした。県立高校一般選抜入試まであと約1か月半です。テストの結果から、自分の弱みを補強し、自信をもって試験に臨めるようにしてください。

 

 

 

0

河内地域学校園研修会がありました

 今日の午後、岡本小学校を会場に地域学校園研修会がありました。今回は、以下の専門部会(8分科会)において今年度の反省と次年度に向けての話合いが行われました。今後も、小学校・中学校が連携して、河内地域児童・生徒の教育を進めていきたいと思います。

◎専門部会・・・学力向上部会、学校生活適応支援部会、健康・食育部会、交流連携部会

〔学力向上分科会、宮っ子心の教育分科会、児童生徒指導分科会、教育相談分科会、健康推進分科会、食育推進分科会、交流推進分科会、図書館教育分科会〕

 

 

 

◎運営会議

 

0

小学校6年生の中学校訪問がありました

 今日の午後、来年度本校に入学する小学校6年生が、学校の様子を見に来ました。生徒会役員からの説明の後、授業参観、部活動を見学しました。短い時間でしたが、河内中学校を理解してもらえたらうれしいです。4月、6年生の皆さんの入学を楽しみにしています。

【学校説明】

 

 

【授業参観】

 

 

 

 

【部活動見学】

 

 

 

 

 

 

 

0

雪景色になりました

 今朝は、栃木県北部山沿いには大雪警報が出ていましたが、平野部の宇都宮でも降雪がありました。午後には止みましたが、下校時、そして明日朝の登校時、日陰の場所では徒歩・自転車通学者とも路面に注意して登下校するように指導しました。

<今日の午前10時20分>

 

 

 

 

0

令和6年 学校が始まりました

 今日から、令和6年の学校生活が始まりました。授業を前に、放送による全校集会が行われ、各学年代表による発表と、校長の話がありました。今年は『甲辰(きのえたつ)』の年です。「春の日差しが平等に注ぎ、大きな成長を促す年」になるよう、陰に陽に、一日一日をしっかりと過ごしていきましょう。

        1年生代表発表

        2年生代表発表

        3年生代表発表

         校長の話

0

冬休み前集会がありました

 本日の5校時、冬休みを前に、校内放送において集会を行いました。まずは表彰があり、賞状の伝達が行われました。続いて、校長、生徒指導主事、学習指導主任から、この冬休み、そして来年に向けての話がありました。感染症には十分に注意しながら、明日からの冬休みを充実した毎日にしてほしいと思います。

【表彰】

県新人バスケットボール大会 県新人バドミントン大会 県新人ソフトテニス大会 県ソフトテニス連盟会長杯 関東中学校選抜卓球大会出場認定 バタフライダブルスチームカップ(卓球) 市後期団体リーグ戦(卓球) うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭合奏の部 県学校音楽祭中央祭合奏の部 県央地区アンサンブルコンテスト うつのみやジュニア芸術祭学校美術展 うつのみやジュニア芸術祭ポスター原画展 新体力テストS認定証 防火ポスター 宇河地区英語スピーチコンテスト うつのみやジュニア芸術祭ジュニア文芸 うつのみやジュニア芸術祭学校書道展 しもつけ新聞スクラップ作品コンクール 下水道の日「下水道いろいろコンクール」書道部門 JA共済県下小・中学生書道コンクール 宇都宮市民福祉の祭典福祉書道展 宇都宮市明るい選挙啓発作品コンクール書道の部 下野教育書道展 よい歯の図画・ポスターコンクール 税についての作文 河内地区理科研究展覧会 中学生の人権作文コンテスト 県技術・家庭科生徒作品展 校内ビブリオバトル選手権大会

【校長の話】

【生徒指導主事の話】

【学習指導主任の話】

0

『クリスマス給食』でした

 今日はクリスマス給食でした。クリスマスでは鶏肉を食べますが、人気はフライドチキン、ローストチキン、そしてから揚げと続きます。今日の給食では、タンドリーチキンをいただきました。鶏肉をヨーグルトと各種の香辛料に漬け込み、窯(本来は円筒状の土窯)で焼いたインド料理です。今年最後の給食もおいしくいただきました。

【献立】米粉パン 牛乳 タンドリーチキン 野菜スープ

    ブロッコリーのサラダ いちごプリン

0

県アンサンブルコンテストに出場しました

 本日、芳賀町民会館で行われた第55回栃木県アンサンブルコンテスト中学校の部に本校吹奏楽部から3グループが出場しました。それぞれに練習の成果を十分に発揮してきました。この頑張りを、今後の演奏に生かしてくれることを期待します。

 

◇出演順2 クラリネット5重奏

 

◇出演順20 金管8重奏

 

◇出演順31 サクソフォン4重奏

 

0

第2学年保護者会を実施しました

 今日の午後2時から各教室(校内放送)において第2学年保護者会を実施しました。校長あいさつの後、学習・生活について、1月に実施する立志式・スキー教室について学年主任から説明がありました。後半は、11月末に実施した社会体験学習(宮っ子チャレンジウイーク)発表会を行いました。保護者の皆様には、多数ご出席くださりありがとうございました。

 

 

 

社会体験学習発表会:各教室

 

 

 

 

 

0

今日は『冬至給食』でした

 今日は『冬至給食』でした。冬至は、1年のうちで昼が一番短く、太陽の光が弱くなる日です。日照時間が短いことから、生命が終わる時期だと考えられており、その厄を払うために無病息災を祈りました。この日は、黄色が悪い気を払うということで、昔からかぼちゃを食べています。また、幸運を呼ぶという意味で「ん」が付く食べ物を食べます。今日の食材には、こんぶ、にんじん、だいこんが入っています。今日もおいしくいただきました。

【献立】 麦入りごはん セルフ天丼(いか・かぼちゃ)

     牛乳 塩こんぶあえ 豆乳入り味噌汁

0

学校保健・給食委員会を実施しました

 今日の午後1時30分から、学校保健・給食委員会が行われました。昨年度までコロナ禍により紙面での開催が続きましたが、今回は久しぶりに会議室に集まっての参集型で実施しました。今年度の学校保健・給食の取組について説明し、委員の皆様からご意見・ご感想等をいただきました。引き続き、学校生活全般・食の安全に努めていきたいと思います。

 

 

 

0

図書室で映画の上映会がありました

 11月のビブリオバトルで紹介された「博士の愛した数式」の映画を図書室で上映しました。11月20日(月)から本日までの計6回に分けて昼休みに行いました。今回、映画を見ることで本を読んでみようというきっかけになればうれしいです。

11月20日(月) 第1回上映会

 

12月21日(木) 第6回上映会

 

0

校内研修を行いました

 今回は、保健体育の授業を参観し、生徒たちの授業中における言語活動の様子やタブレットの利用が有効であったか等について、教科を越えて研修する場になりました。最後に、宇都宮市教育委員会指導主事の先生から指導・助言をいただきました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。

【5校時】3年3・4組男子 保健体育

 単元名:バスケットボール

 

 

 

 

 

 

【授業研究会】

  

 

 

0

研修会がありました

 今日の午後、市内小・中学校の理科の先生方が集まって、本校で中堅教諭等資質向上研修会が行われました。研究授業に続いて、授業についての振り返りや市教育委員会指導主事の先生より指導・助言がありました。研修会をとおして指導力の向上に努めています。

【5校時】2年4組 理科 単元名:電流の正体

 

 

 

 

0

3年生が学年末テストを実施しました

 今日は、3年生が学年末テストを実施しました。中学校最後の定期テストが終わりました。残すところ、実力テスト1回と入学試験です。残りの日々、最後まで集中して学習に取り組み、試験当日に力が発揮できるよう頑張ってほしいと思います。

 

 

0

地域未来塾を開催しました

 本日、午前10時から正午まで、今年度最終の第6回地域未来塾を開催しました。3年生にとっては学年末テスト、1・2年生にとっては実力テスト直前ということで、各学年から参加者がありました。今回も学習支援員の先生方には、一人一人に丁寧な支援をしていただきました。

 

 

 6回にわたり、学習支援員の先生方、市教育委員会生涯学習課の皆様には大変お世話になりありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

0

新入生保護者説明会を行いました

 今日の午後、本校体育館において新入生保護者説明会を行いました。校長あいさつに続いて、学習・生活・学校集金等について各担当から話をしました。最後は、PTA本部役員から本校のPTA活動について説明がありました。新入生保護者の皆様には、来年4月の入学に向けてご準備をよろしくお願いいたします。

 

 

0

今日は『トマト給食』でした

 前回の11月30日に続き、今日は『トマト給食』で「トマ豚汁」が出ました。トマトには、うま味成分のグルタミン酸とグアニン酸が多く含まれています。このうま味成分は一緒になることで、両方のうま味がより一層強くなります。うま味成分の相乗効果によってできあがったトマ豚汁、おいしいくいただきました。

【献立】

麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き

トマ豚汁 小松菜とじゃこの炒め物

0

学習内容定着度調査を行いました

 今日は、3年生が『学習内容定着度調査』を実施しました。5教科のテストを行い、学習内容の定着状況を確認します。今回の結果をもとに、より一層の学力向上につなげてほしいと思います。

 

 

 また、11日(月)には、全学年が『学習と生活についてのアンケート』を実施しました。『学習内容定着度調査』と同様、自分の学習・生活について振り返り、今後の改善に役立ててほしいと思います。

 

 

0

薬物乱用防止教室を行いました

 今日の6校時、校内放送にて全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。校長の話の後、宇都宮市保健所総務課の瀧山様からこの行事についての説明があり、続いて、本校の学校薬剤師である須藤美江子先生より『薬物乱用はダメ!ゼッタイ!』と題してご講話をいただきました。最後は、振り返りのアンケートを行いました。薬物乱用の危険性について理解し、絶対に関わらないという強い意志をもつことができました。

 

 

 

 

0

特別支援学級交流会がありました

 今日の1校時、岡本西小ひまわり学級と本校しらさぎ学級の交流会がありました。中学生の英語の授業に、小学校5・6年生が一緒に入って学習を進めました。小学生は英語の力があり、楽しみながら活動していました。また、中学生はお兄さんお姉さんのように小学生の面倒を見て、とても有意義な交流会になりました。次回も楽しみにしています。

 

 

 

 

 

0

今日はリクエスト給食でした

 今日の給食は、3年3組の生徒がリクエストした献立でした。これまで家庭科の授業や学級活動等で、食や栄養について学習してきたことを生かして献立を考えています。好きなものを取り入れつつ、栄養バランスや彩りも考えて組み合わせた給食でした。

【献立】

麦入りごはん 牛乳 とり肉のから揚げ

ごまあえ 卵スープ ヨーグルト

0

県央地区アンサンブルコンテストに出場しました

 本日9日(土)栃木県教育会館で行われた第16回栃木県吹奏楽連盟県央地区アンサンブルコンテスト中学校の部に、本校から金管8重奏サクソフォン4重奏クラリネット5重奏の3グループが出場しました。9月の東関東吹奏楽コンクールから3か月、1年生がめきめきと力をつけ、どのグループも素晴らしい演奏を披露しました。結果は明日10日(日)に発表されます。

◇金管8重奏

 

◇サクソフォン4重奏

 

◇クラリネット5重奏

 

0

生徒集会(保健委員会)がありました

 今朝は、校内放送による生徒集会が行われ、保健委員会が発表しました。まず、感染症の予防では、これまでの換気に加え、サーキュレーターにより室内の空気を循環させること、加湿器により湿度を適度に保つことが大切です。また、爪については、汚れ(菌)を残さない、自分や相手がけがをしないためにも定期的に爪を切るようにしましょう。健康・安全のために、生徒の皆さん一人一人の自覚ある行動をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 各ご家庭のご協力により、本日現在、本校では新型コロナウイルス感染症は無く、インフルエンザも若干名という状況です。ただ、市内ではインフルエンザり患者が増加しています。引き続き、感染症の予防に努めていただきますようお願いいたします。

0

朝のあいさつ運動

 4日(月)は2年生、5日(火)は3年生の生活委員が昇降口に立って、朝のあいさつ運動を行いました。

 今朝は、1年生の生活委員が元気なあいさつで、登校してくる生徒を迎えていました。雨も上がり、清々しい気持ちで今日1日を過ごせそうです。

 

 

0

岡本特別支援学校との交流会がありました

 今日の午後、岡本特別支援学校で交流会が行われました。本校からは後期生徒会役員が訪問して、卓球バレーを楽しみました。本校の生徒からは、「慣れるまでは難しかったけど、楽しく試合ができました。」「また、岡本特別支援学校の皆さんと一緒に活動したいです。」との感想でした。次の機会もどうぞよろしくお願いします。

〔岡本特別支援学校中学部の紹介〕

〔交流会:卓球バレー〕

 

 

 

 

0

今日は『お弁当の日』でした

 今日はお弁当の日で、生徒各自が計画に沿ってお弁当を作ってきました。先日の『おにぎりの日』、そして今回の『お弁当の日』を行うことで、食事について家庭で考える機会をもち、子どもたちの食への関心を高めるとともに、感謝の心を育むことを目的にしています。

 

 

 

 

 

 

 また、『お弁当の日』を前に、美術の授業においてお弁当の作品を作りました(昨年度の1年生の作品)。そのうち、いくつかを紹介します。

 

 

 

 

 これを機に、ご家庭においてお子様と食について話題にしていただければと思います。

0

出前福祉共育講座がありました(第1回)

 今日の5・6校時、1年生が出前福祉共育講座を行いました。福祉のボランティアに関する講話、点字・手話の体験をしました。今回の活動をとおして、福祉への関心を高め、自分ができる福祉活動を考え、よりよい社会を作るにはどうしたらよいかを考える機会になりました。午前のふれあい文化教室に続いて、貴重な体験ができました。

〔講話 ボランティアについて〕

 

 

〔手話〕

 

  

〔点字〕

 

 

 各クラスローテーションして、それぞれの福祉体験をしています。今回体験できなかった内容は、来週のこの時間に行います。

0

ふれあい文化教室がありました

 今日の2・3校時に、1年生を対象にふれあい文化教室を実施しました。講師の先生からの講話の後、箏・尺八の奏法や表現方法の説明、箏の体験演奏を行いました。日本の伝統的な楽器である箏・尺八の演奏を聴き、体験することで、日本の伝統文化について興味・関心を深めることができました。

2校時

 

 

 

 

3校時

 

 

 

 

0

3年生が実力テストを実施しました

 今日は3年生が実力テストを実施しました。今回は、約1か月後にある私立高校の入学試験対策として、マークシート方式のテストを行いました。入学試験当日は平常心で問題に取り組み、自分の力を発揮してきてほしいと思います。

 

 

0

今日は『トマト給食』でした

 今日の給食は、主食がトマトをメインにした献立でした。今年、小・中学生を対象に初めて開催された「うつのみや食育フェア」の『トマト料理コンクール』において優秀賞になった料理で、今回は給食用にアレンジして提供されました。トマトの酸味とカレーの風味がきいた、暑かった夏の疲れをとってくれる親子丼をいただきました。

【献立】

麦入りごはん おつかれサマー・トマたま丼 牛乳

揚げしゅうまい たまねぎドレッシングサラダ

【放送で紹介】

 

 宇都宮市のトマトは、作付面積が県内1位で、年間を通して収穫されています。来月も宇都宮市産のトマトを使用したトマト給食が登場します。生徒の皆さん、楽しみに!

0

魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました

 11月24日(金)午後12時30分より、第2回河内中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。委員の皆様には給食を試食の後、生徒の食事の様子、5校時の授業を参観していただきました。続いて、今年度の学校・協議会が行ってきた取組の報告等を行いました。(詳細につきましては、「河内中 魅力ある学校づくり地域協議会だより」で報告いたします。)

 後半は、未来会議を開催し、本校生徒会役員と協議会委員の皆様とで、テーマ『地域とつながる。未来につなげる。』について話し合いました。グループに分かれ、中学生が地域の一員として関わるための方策について考え、発表しました。今回、生徒たちにとっては貴重な機会となりました。ここで出た内容を検討し、今後の取組に役立てていきたいと思います。

〔地域協議会〕

 

 

 

 

〔未来会議〕

 

 

 

 

 

0

社会体験学習事前指導を行いました

 2年生が来週の27日(月)から12月1日(金)まで社会体験学習を実施します。それぞれの職場において、働くことの尊さを実感し、他人を思いやる心や社会のためになることを積極的に行おうとする態度を身に付ける行事にしてほしいと思います。

社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)に向けて

11月17日(金) 総合的な学習の時間

 

11月24日(金) 事前指導

 

0

今日はリクエスト給食でした

 今日のリクエスト給食は、3年2組の生徒が考えた献立の給食をいただきました。好きなものを取り入れつつ、栄養バランスや彩りも考えて組み合わせた献立になっています。今日もおいしくいただきました。

 

【献立】

麦入りごはん 牛乳 とり肉の竜田揚げ

磯部あえ 豚汁 豆乳プリンタルト

0

避難訓練がありました

 今日の5校時終了後に避難訓練を行いました。今回は、不審者対応の訓練で、生徒は真剣に取り組み、整然と校庭まで避難しました。教職員は、不審者対応、生徒誘導等に分かれ、安全に避難・誘導ができるよう訓練しました。命を守ることを第一に、日頃から災害や不審者に対する備えをもって過ごしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

0

今日は『宮っ子ランチ』給食でした

 今日は『宮っ子ランチ』給食でした。江戸時代、鬼怒川を利用して米を輸送していましたが、その船の船頭さんたちが食べていたのが船頭鍋です。「上り鍋」と「下り鍋」の2種類があります。今回は、流れに逆らって上流へと船を進めるための体力が維持できるよう、腹持ちのよい小麦粉のほうとう風みそ味「上り鍋」の『船頭汁』をいただきました。

【献立】

麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ 船頭汁

切干大根のぽん酢あえ 梨ゼリー

0

校内マラソン大会を開催しました

 今日は、宇都宮市立中学校で一斉に土曜授業が行われました。本校では、恒例の校内マラソン大会を実施しました。今回から男女ともに昨年度までより少し距離を短くしてレースが行われました。天候にも恵まれ、完走できた後は多くの笑顔が見られ、お互いをたたえ合っていました。

開会式8:50 ~ レース前

 

 

 

 

 

 

 

 

女子(2.6km) 9:25スタート

 

 

 

 

 

 

男子(3.7km) 9:50スタート

 

 

 

 

 

 

レース後 ~ 閉会式10:50

 

 

 

 

 

 

 

 

 沿道では多くの保護者・地域の皆様にご声援をいただきました。また、PTA体育部の皆様には、朝からマラソンコースの交通整理にご協力いただきました。ありがとうございました。

0

校内マラソン大会 この後スタートです

 絶好のマラソン日和となりました。今日の午前、校内マラソン大会を開催します。保健体育の授業、試走を終えて今日本番を迎えました。保護者・地域の皆様、沿道での安全に注意しながら、生徒たちへのご声援をお願いいたします。

◇開会式     8:50

◇女子スタート  9:25(予定) 

◇男子スタート  9:45(予定)

◇閉会式    10:45

 帰りの会   11:20

 下校

 

 

0

機動班作業日でした

 今日は機動班の作業日でした。朝から雨だったため、午前は校内の清掃や賞状の取付、午後は雨が止んだ時間帯に学校周辺の除草作業等をお願いしました。

 

 

 

 

 また、学校業務員さんにより、数日かけて2階多目的室東側にカーテンを取り付けていただきました。

 

 

 

0

生徒集会を行いました

 今朝の生徒集会は、少年消防クラブ主催で「火災による被害の大きさ」についてテレビ放送を行いました。冬になり、火を使う機会が多くなります。学校でも家庭でも火災を起こさないよう、十分に気をつけて寒い季節を過ごしてほしいと思います。

 

 

0

地域未来塾を開催しました

 11日(土)午前10時から、本校旧パソコン室において第5回地域未来塾を開催しました。中間テスト直前ということもあり、生徒たちは熱心に講師の先生方からアドバイスを受け、学習を進めていました。

 次回の第6回は最終回となります。3年生にとっては私立高校入試が目の前です。ぜひ、この機会を利用してください。

 

 

 

0

特別支援学級合同スポーツ交歓会に参加しました

 今日の午前、ブレックスアリーナ(宇都宮市体育館)において宇都宮市立中学校の特別支援学級合同スポーツ交歓会が行われました。本校からは2・3年生4名の生徒が参加し、スポーツを楽しんできました。ラジオ体操から始まり、最後の色別対抗リレーまで、あっという間の半日でした。多くの友達と交流ができてよかったです。

 

 

0

市P連バレーボール大会に出場しました

 4日(土)河内体育館で行われました市P連バレーボール大会に、本校PTAチームが出場しました。午後から試合が始まり、2回戦を突破、ブロック決勝へと進みました。惜しくも決勝で敗れてしまいましたが、チームワークよく、終始和やかに試合をすることができました。


第46回 市P連バレーボール大会【中学校の部】

Dブロック

 2回戦    勝 河内中 2-1 陽西中

 ブロック決勝 負 河内中 0-2 宇大附属中

 

 

 

 

 

 

 練習から今日までご協力くださいましたPTA保体部・教職員の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。

0

任命式を行いました

 今朝は、後期専門委員会委員長・学級委員長、そして部活動部長の任命式を行いました。それぞれの立場で、しっかりとリーダーシップを発揮して活気あふれる学校にしていってください。

〔専門委員長代表〕

〔学級委員長代表〕

〔部活動部長代表〕


〔専門委員長・副委員長〕

〔1年学級委員長〕

〔2年学級委員長〕

〔3年学級委員長〕

〔部活動部長〕

 なお、本日欠席した生徒には、後日、任命書を授与します。

0

『おにぎりの日』に向けて

 今朝は、おにぎりの日に向けて、画像やスクールタクトを利用して事前指導を行いました。11月15日(水)に河内地域学校園共通で『おにぎりの日』があります。当日は、大きさや具材等を考えた個性豊かなおにぎりを持ってきてください。

 

 

 

 

 

0

あいさつ運動を行いました

 毎月1日は『かわちあいさつの日』です。今朝は、本校生徒が岡本小学校、岡本西小学校へ訪問し、あいさつ運動に参加しました。今回の担当は1年3組の生徒で、小学生たちと元気にあいさつを交わしてきました。

【岡本小学校】

 

 

【岡本西小学校】

 

 

0

地域未来会議に向けて

 今日の昼休みに、11月24日(金)に行われる地域未来会議の内容について、校内で打合せを行いました。ここでは、本校の後期生徒会役員が河内中学校地域協議会の方と一緒に、地域について意見交換をする場になります。地域のために、有意義な会になることを期待しています。

0

文化祭を開催しました②

 文化祭、午後の活動の様子です。作品展示見学、そして吹奏楽部の発表、学習発表を行いました。それぞれに素晴らしい発表でした。吹奏楽部の皆さん、学習発表の4名の皆さん、ありがとうございました。

 なお、午前の合唱コンクール・午後の生徒会本部企画につきましては、後ほど掲載します。

〔作品展示〕武道場、多目的室

国語   書道(授業作品、コンクール出品作品)

理科   自由研究

美術   1年 ミニ色紙

     2年 木箱

     3年 篆刻印

美術部  ジュニア芸術祭ポスター

学年   1年 かわち再発見ポスター

     2年 宇都宮学ポスター

     3年 修学旅行スケッチブック

     しらさぎ モザイクアート

 

 

 

〔吹奏楽部演奏会〕体育館

 

 

 

 

〔学習発表 少年の主張〕体育館

 

〔学習発表 英語スピーチ〕体育館

 

〔学習発表 英語スピーチ〕体育館

 

〔学習発表 広島平和親善大使発表〕体育館

 

0

文化祭を開催しました①

 今日は、令和5年度第38回文化祭を開催しました。夏休み明けから、運動会、地区・県新人大会と続き、十分な準備期間がない中、各クラスの合唱練習、各教科・部の作品づくり、各種発表の練習等、生徒たちは意欲的に進めました。

 令和元年度以来、ご家族の皆様に参観していただくことができました。多数のご来校ありがとうございました。

 

 

  

  

  

 

 

 

 

 

 

0

機動班作業日でした

 今日は機動班の作業日でした。明日の文化祭を前に、体育館内やその周辺の修繕・清掃等の作業をお願いしました。

 

 

 

 

 また、学校業務員さんには駐車場のラインをひいていただきました。ありがとうございました。

 

0

今日は十三夜給食でした

 今日は『十三夜給食』献立でした。十五夜は中国伝来の風習であるのに対して、十三夜は日本で始まった風習と言われています。十三夜では、秋の収穫に感謝しながら月を愛でます。この時期に収穫できる栗や豆をお供えして月見をすることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。今日の給食もおいしくいただきました。

【献立】

栗おこわ ごま塩 牛乳 いかの天ぷら

だいこんおろし さっぱりあえ みそけんちん汁

0

学年集会を行いました

 今朝は学年集会を行いました。この週末の合唱コンクール・文化祭、進路や学年行事、学習や学校生活について、係生徒・担当教員から話がありました。秋以降も充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

【1学年】武道場

 

【2学年】多目的室

 

【3学年】体育館

 

0

県学校音楽祭中央祭に出場しました

 本日、宇都宮市文化会館で行われた第51回栃木県学校音楽祭中央祭(中学校合奏)に本校吹奏楽部が出場しました。午後1時55分からの演奏では、最高の『銀河鉄道の夜』を披露しました。多数、保護者の皆様から応援をいただきました。ありがとうございました。

 

 

0

ALTダオドゥ先生離任

 令和2年度から本校でALTとしてお勤めいただいたダオドゥ先生が、本日をもって本校を離任することになりました。ダオドゥ先生には、楽しい授業や休み時間にはサッカーを楽しむなど、生徒と積極的に関わっていただきました。

 イギリスへ帰国後も日本のことを時々思い出してください。今後のご活躍を心より祈念いたします。約3年半、ありがとうございました。

〔離任式〕昼の放送

 

 

〔職員あいさつ〕昼休み

 

0

地域未来塾を開催しました

 21日(土)午前10時から2時間、本校旧パソコン室において第4回地域未来塾を開催しました。今回も生徒たちは熱心に講師の先生方からアドバイスを受け、学習を進めていました。

 この地域未来塾は、あと11月、12月の2回実施します。定期テスト前、3年生にとっては入試前の時期です。ぜひ、生徒の皆さんはこの機会を利用してください。

 

 

0

県立高校入試説明会を行いました

 今日の午後2時から、3年生の生徒・保護者を対象に県立高校入試説明会を本校体育館において行いました。特色選抜・一般選抜について、出願について等を説明しました。検査当日につきましては以下のとおりとなります。よろしくお願いいたします。

◆一般選抜◆

学力検査  令和6年3月6日(水)

      高校集合  8:40

      国 語   9:25~10:15

      社 会  10:40~11:30

      数 学  11:55~12:45

      理 科  13:40~14:30

      英 語  14:55~15:45

面  接  令和6年3月6日(水)学力検査終了後

      または、3月7日(木)

 

〔説明会の様子〕

 

 

0

3年生リクエスト給食が始まりました

 今日から3年生のリクエスト給食が始まりました。3年生は、これまで家庭科の授業や学級活動で食や栄養について学習してきました。1組のリクエストは、好きなものを取り入れつつ、栄養のバランスやできあがりの彩りも考えた献立になっています。

【献立】

麦入りご飯 牛乳 とり肉のから揚げ

はるさめサラダ 道産子汁 さつまいもと栗のタルト   

0

2学期が始まりました

 5日間の学期間休業を終え、今日から2学期が始まりました。今朝の始業式はテレビ放送にて行いました。運動部の県新人大会、文化部のコンクール等が始まりました。学校生活や行事においても実り多い2学期にしてほしいと思います。インフルエンザが少しずつ増加傾向にあります。感染防止に努め、元気に毎日を過ごしていきましょう。

〔始業式〕

開式のことば

学校長式辞

0

かわちハートフル体育祭に参加しました

 10月8日(日)、地元で開催された『かわちハートフル体育祭』【かわちハートフル体育祭実行委員会(河内地区まちづくり協議会)会場:古里中学校】に、本校から競技運営のボランティアとして約30名の生徒が参加しました。古里中学校、田原中学校の生徒と一緒に、部活動を引退した3年生をはじめ、生徒会新旧本部役員・福祉委員、本日部活動がない1・2年生が活動してくれました。朝の準備から体育祭運営の手伝い、そして片付けまで活躍しました。地域の皆さんと触れ合う機会になりました。

  

【午前】

 

 

 

 

 

 

 

【昼休み】

 アトラクション:宇都宮ブレックスチアリーダー

 BREXYチアダンススクールの皆さんによるダンス

 

 

【昼食・午後】

 

 

 

 

 

 

0

1学期終業式が行われました

 今日で1学期が終了しました。教科学習をはじめ、委員会活動や部活動、学校行事に精一杯取り組んできました。この頑張りを2学期につなげてほしいと思います。明日から5日間の短い秋休みですが、心身ともに切り替えて、後半も頑張っていきましょう。

〔開式のことば〕

〔生徒発表〕

 

〔学校長式辞〕

 2学期も、各種活動において「リーダーシップ」・「フォロワーシップ」を発揮して、集団の力を高めていきましょう。

0