日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

部活動紹介

4月11日(金)6時間目に1年生に対する部活動紹介がおこなわれました。

先輩方から真剣ながらもユーモアにあふれた紹介があり、1年生も、安心して部活動の選択が可能となったと思います。

 

野球、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、サッカー、ソフトテニス男子、ソフトテニス女子、卓球、バドミントン、吹奏楽、美術、技術の12の部活動がパフォーマンスや説明を行いました。

 

0

新任式・始業式が行われました

本日、午前9時05分から体育館において、今年度から赴任された先生方の新任式が行われました。9名の先生方からお一人ずつお話があり、その後、代表生徒から新任の先生方をお迎えするあいさつがありました。

新任の先生方

また、引き続き行われた始業式では、新校長の式辞や生徒代表の発表の他、校歌斉唱、主任・担任発表および部活動顧問発表がありました。生徒代表からは「すべてのことに頑張っていこう」という気持ちを全校生徒が共有できたと思います。始業式の生徒発表始業式での生徒発表

0

離任式が行われました

 本日、午前11時30分から体育館において、今年度で転退職される先生方の離任式が行われました。8名の先生方(ご都合で1名欠席)からお一人ずつお話があり、その後、代表生徒から感謝の言葉と花束贈呈がありました。最後に、卒業生も駆けつけ、校舎前で歓送を行い先生方とお別れしました。8名の先生方に対して、本校教育にご尽力いただいたことに感謝し、今後のご健康とご活躍をお祈りいたします。

 

 

 

0

清掃ボランティアを行いました

 今日の午前9時から、PTA厚生部の方による清掃ボランティアが行われました。新学期に向けて、各教室の掃き掃除や机・いすの水拭き等をしていただきました。きれいな教室で4月8日(火)の始業式を迎えることができます。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

修了式を行いました

 今日で令和6年度の教育活動が終わり、体育館において修了式を行いました。1・2年生は、卒業式から今日までしっかりとした態度で学校生活を送りました。代表生徒の発表も立派で、来年度の河内中学校創立40周年にあたり、伝統を引き継いでくれるにふさわしい、新2年生、新3年生として大いに期待できます。この春休みに、1年間の振り返りと、来年度に向けての心構えをもって新学期を迎えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

0

表彰がありました

 今朝は、今年度最後の表彰を行いました。受賞した1・2年生の皆さん、おめでとうございました。今後の活躍を期待します。

栃木県U-14選抜選手(バレーボール) 近県渡良瀬選手権大会(バスケットボール) 冬季オープンバドミントン大会 栃木県アンサンブルコンテスト(クラリネット四重奏) 東関東アンサンブルコンテスト(クラリネット四重奏) 栃木県アンサンブルコンテスト(金管八重奏) 栃木県アンサンブルコンテスト(フルート三重奏) 河内地区理科研究展覧会 書初中央展 栃木県学校教育書写書道作品展 下野教育美術展 世界児童画展 宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞 学校長賞


 

 

 

 

 

 

 

0

今年度、最後の給食でした

 今日は、今年度最後の給食でした。給食や家庭での食事内容について振り返る一日にしてほしいと思います。栄養のバランス、毎朝の朝食、正しい食事マナー等、健康を意識した食生活を送ることができたか確認してください。

【献立】

麦入りごはん 牛乳 魚のバーベキューソースかけ

ごまあえ さつま汁

 私たちの体は、今までに「食べたもの」がもとになってできています。何を食べるかで、疲れにくくなったり集中力が持続したり将来の病気を予防できたりします。毎日の食事や学習で得た知識を、これからの食生活に生かしてほしいと思います。

 1年間、安全でおいしい給食をいただくことができました。栄養士の先生、調理員の皆さん、ありがとうございました。また、4月からの給食もよろしくお願いします。

0

中央委員会がありました

 放課後に中央委員会がありました。今回は、各専門委員会からの発表と、次年度に向けての課題について意見を出し合いました。4月に入って、話し合いを進めていきます。これで今年度の活動は終わりです。今後も活発な生徒会活動になるよう、協力して取り組んでください。 

 

 

0

今日は『トマト給食』でした

 今日の給食は、今年度最後のトマト給食でした。トマトは南米アンデス山脈で生まれ、コロンブスがアメリカ大陸発見した後の16世紀にヨーロッパに伝わりました。日本へは江戸時代の初期に入ってきたとされ、当時は観賞用でした。食用になったのは、明治時代後半になってからです。今日はトマトの旨味・酸味を味わいながら、中華スープをいただきました。

【献立】

麦入りごはん セルフ鶏そぼろ 牛乳

トマト卵中華スープ アセロラゼリー

トマトの名前の由来:メキシコ先住民の言葉ナワトル語「トマトウル(膨らむ果実)」と言われています。

0