日誌

学校の様子 R07

見守り隊の方との対面式

今日の下校時に、見守り隊の方との対面式を行いました。

毎日、子供たちの登下校を見守ってくださっているボランティアの皆様から、自己紹介とご挨拶をいただきました。

ご挨拶では、「交通ルールを守って登下校してください」というお話があり、子供たちもうなずいていました。

   

子供たちが安全に登下校できるのも、

雨の日も、風の日も、

子供たちの登下校の安全を温かく見守ってくださっているボランティアの皆様のご協力のおかげです。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

算数がんばっています

算数で「たし算」の学習をしています。

2年生の「たし算」では、筆算についても学びます。

「位」(十の位や一の位)について知り、

筆算では「位をそろえて書くこと」「小さい位から計算すること」を確認しました。

  

低学年の算数は、今後の算数の基礎となる内容です。

しっかり身に付くように、ドリルなどを使って繰り返し練習していきます。

3年図工

3年生の図工で「生まれかわった なかまたち」という学習をしています。

着られなくなった服や布を集めて、楽しい仲間に変身させます。

子供たちは、いろいろな布の色や形からつくりたい仲間を考え、

材料の形や色を生かした組み合わせ方を工夫しながら、作品づくりをしていました。

  

着られなくなった服や布を、どんな仲間に生まれ変わらせることができるか楽しみです。

地産地消

宇都宮市では、地産地消を推進しています。

その一環として、「市産トマト」や「地場農産物」を使用した給食を月1回程度行っています。

今日は、市産のトマトを使った給食でした。

献立は「メキシカンライス(ターメリックライス、メキシカントマト)・野菜スープ・デザート」です。

トマトの苦手な子でも食べやすい味付けになっていました。

これからも、地産地消に取り組み、子供たちが楽しみになるような安全でおいしい給食を進めていきます。

給食クイズ

栄養士の先生が、給食クイズを考えてくれています。

ランチルームの廊下壁面にクイズコーナーを設置。

毎月、季節の食材や行事食などについてのクイズが出るようです。

子供たちの食に対する関心が 少しでも高まってくれるとうれしいです。