日誌

学校の様子 R07

1人1台端末(タブレット)練習中

1年生にも1人1台端末(タブレット)が届き、少しずつ使い方の練習をしています。

パスワードの入力から始まり、クラスルームへの入り方や、

スマイルネクストドリルの使い方などを少しずつ学習しています。

ICT支援員さんが来校されているときは、一緒に子供たちの支援をしてくれます。

   

いろいろなことが、できるようになっています。

4年生 算数

4年生の算数では「角」の学習をしています。

角の大きさの単位(度 °)について知り,いろいろな角の大きさを測定する学習です。

今日は、180度より大きい角度の求め方を考えました。

今までに習った直角(90度)、2直角(180度)、3直角(270度)、4直角(360度)を使い角度を求めました。

   

友達の考えを聞いて、自分の考えと同じと喜んだり、違う考え方に感心したりと、

意欲的に学習に取り組んでいました。

授業がんばっています

3年生の図工は「カラフルねん土でマイグッズ」

自分のイメージに合うカラフルな粘土になるように、

紙粘土に入れる絵の具の量を考えながら混ぜていきます。

入れ物や生き物など、思い思いのマイグッズを作っていました。

6年生の家庭科は「クリーン作戦で快適に」

汚れの種類や原因、清掃の仕方などを学び、実際に清掃をします。

今日は、これからの生活に活かせるように、実践したことをみんなで振り返っていました。

梅雨の蒸し暑さに負けずに、勉強もがんばっています。

 

 

授業がんばっています

 5年生の国語「世界でいちばんやかましい音」では、

物語の組み立てについて学習しています。

今日は、物語全体を通しての大きな変化について考え、

始めと山場でどう変化したのか、まとめていました。

先生の質問に対して「教科書の〇ページです。」「〇〇〇〇〇です。」とすぐ答えることができていて、

何度も何度も教科書の文章を読みこんでいることがわかりました。

一人一人が、文章と向き合った1時間でした。

     

子供たちの「できた!」「わかった!」を目指し、よりよい授業づくりを頑張っています。

ソーイング はじめの一歩

5年生から始まった家庭科の学習。

先月は、初めての調理実習にチャレンジしましたが、

今月は、手縫いにチャレンジです。

玉結び、玉どめを練習し、今日は2つ穴のボタン付けを行いました。

初めてのボタン付けだったので時間はかかっていましたが、

自分でつけることができていました。

針を使うので、始めと終わりの本数確認など、安全面の指導も併せて行いました。

なみ縫い、返し縫いなども練習し、小物作りに挑戦します!