日誌

学校の様子 R07

ミシンボランティア

家庭科の授業で、5年生はランチマットを 6年生はナップザックを作っています。

しつけも終わり、ミシンを使っての仕上げです。

今日も、授業のお手伝いで、ふれあい地域協議会の「ちょこっとボランティア」さんが来てくだいました。

9月の下旬から、交代で来てくださっています。

縫い方を教えてくださったり、ミシンの調子をみてくださったりと大助かりです。

子供たちの作業もスムーズに進みます。

  

学校は、たくさんのボランティアさんにも支えられています。

いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

 

古代の森

学校の西側に、学校創立時につくられた「古代の森」があります。

創立から35年。小さかったたくさんの樹木も大きく大きくなりました。

夏は木陰ができたり クワガタなどの虫がいたりと、子供たちの憩いの場になっている反面、

少し薄暗く見通しが悪かったり、歩道まで枝が伸びていたりしていました。

数年前から、地域の方や学校で 市の方に剪定のお願いをしていたところ、

先日、きれいに剪定をしてくださいました。

登下校で通る児童も多いので、明るくなり安心です。

係打合せ

今日は、ザ チャレンジの係打合せが行われました。

5・6年生の係の児童が、それぞれの担当の先生から、

仕事の内容や動き方についての説明を聞きました。

どの係の児童も 一生懸命メモを取りながら話を聞いていました。

     

5・6年生の ザ チャレンジでの活躍が楽しみです。

 

学年練習

ザ チャレンジに向けての学年練習が進んでいます。

今週は、校庭で練習をする学年が増え、実際に並んだり、競技を行ったりしていました。

子供たちの一生懸命な姿を見ていると、こちらまで笑顔になります。

  

友達と助け合い、協力することの大切さを 感じてくれるとうれしいです。

秋らしく

9月も今日で終わりです。

先週から、古代の森にも彼岸花が咲き始め、やっと、秋を感じられるようになりました。

熱中症予防を呼びかける保健委員会の放送もほぼなくなりました。

快適な季節になり、各クラスでは、まとめのテストをしたり作品を仕上げたりと

1学期の終わりに向けてまとめを行っています。

しっかりと振り返りを行い、2学期につなげていきたいと思います。