日誌

学校の様子 R07

1人1台端末

コロナ禍で普及した1人1台端末(タブレット)を

授業で使用することが当たり前になってきました。

国語や算数だけでなく、音楽や生活科、道徳、学級活動などでも活用しています。

子供たちの入力も、学年が上がるごとに速くなっています。

手書き入力もできるので、1・2年生でも簡単に入力することもできます。

個人のワークシートがクラスで共有できるのもよいところで、

グループでの話し合いのときなどに役立っています。

   

   

これからも、効果的な使い方を工夫しながら活用していきます。

なわとび

いろいろな学年でなわとびの練習をしています。

短縄だけでなく、長縄の練習もがんばっています。

今日は、体育の時間に 4年生が長縄で連続回旋跳びの練習をしていました。

 

  

前の人に続いて連続で跳ぶのは なかなか難しいものですが、

4年生は上手に跳んでいました。

市P連バレーボール大会

24日(日)に、宇都宮市PTA連合会主催のバレーボール大会が行われました。

上戸祭小の1回戦の相手は、上河内中央小学校でした。

たくさんの素晴らしいプレーが見られましたが、残念ながら相手の勢いに押され負けてしまいました。

でも、チームワークは負けていませんでしたよ。

選手のみなさん、お疲れ様でした。

宮っ子チャレンジ終了

星が丘中学校2年生の「宮っ子チャレンジ」も今日で終わりです。

今日は、もうすぐ中学生になる6年生に向けて、

勉強や部活、学校生活のことなどについて、いろいろな話をしてくれました。

  

6年生は、みんな真剣に聞いていました。

宮っ子チャレンジお疲れ様でした。

教育実習

10月28日から始まった4週間の教育実習も今週で終わりです。

今日は、実習のまとめとして 研究授業を行いました。

5年生の算数の授業です。

かなり緊張していたようですが、がんばっていました。

       

子供たちも、一生懸命に授業を受けていました。