学校日誌

学校の様子 R05

かみと昆虫園

3年生が理科で虫探しです。

 

教材園にはチョウやバッタがいました。

 

これは体が白いのでシオカラトンボでしょうか。

 

池のほうにも行ってみました。

ツクツクボウシの声はすれども,姿は見えず。

 

昆虫ではありませんが,ザリガニがいます。

 

古代の森も探索。

 

きれいなチョウを発見。ツマグロヒョウモンかな。

 

見つけたものを記録します。

 

 

ここにも何かいたようです。

 

羽化したらどんなチョウになるのでしょう?

 

広い校地と恵まれた自然。

「かみと昆虫園」です!

 

【今日のスペシャルな2枚】

今日の給食は,米粉パン,りんごジャム,白身魚のマヨネーズ焼き,ゆで野菜,サマーシチューです。

 

今日の「おいしい顔」は6年生です。

 

 

 

小中合同あいさつ運動

今年度2回目の小中合同あいさつ運動です。

 

さわやかな秋空の下,昇降口にさわやかなあいさつが響き渡りました。

 

星が丘中学校の皆さん,朝早くからありがとうございました!

マナーアップ委員会の皆さんも,毎週がんばっています!

 

【今日のスペシャルな2枚】

今日の給食は,鶏肉の香味焼き,チョギレ風サラダ,韓国風味噌汁です。

 

今日の「おいしい顔」は5年生です。

今日は台風接近のため,短縮4時間授業で下校です。

 

盲導犬がやって来た!

盲導犬協会様のご協力で,4年生が盲導犬に接することができました。

 

シンディーちゃんは4歳の女の子です。

とってもお行儀がいい子です。

 

盲導犬が育つまでや,目の不自由な方についてなど,お話を聞きました。

 

体験コーナーでは,実際にシンディーちゃんに道案内をしてもらいました。

今後,自分たちにできることなどを考える機会となりました。

 

 【今日のスペシャルな2枚】

今日の給食は,餃子ロール,ニラと春雨の炒め物,小松菜と豆腐のスープです。

 

今日の「おいしい顔」は4年生です。

 

ある日の6年生

理科で水溶液の性質を調べています。

 

炭酸水に石灰水を加えるとどうなるでしょう?

 

他の水溶液の場合と比べて,実験結果について考察しました。

 

こちらは音楽です。

 

リコーダーで「カノン」を練習しています。

 

音声教材に合わせてみんなで演奏してみました。

 

こちらは国語で,話合いの学習をします。

 

「学校には制服があったほうがよいか? 私服がよいか?」のような話合いのテーマを考えました。

次の時間には実際に話合いをします。話合いでお互いの考えが深まることを目指します。

 

【今日のスペシャルな2枚】

今日の給食は,豚肉丼,ナムル,さつま芋と栗のタルトです。

 

今日の「おいしい顔」は3年生です。

 

 

身近に取り組めるSDGs

5年生がSDGsに関する出前授業を受けました。

 

宇都宮市環境創造課の方がお話ししてくださいました。

 

SDGsの意味や,17の内容などを教えていただきました。

 

後半はビンゴゲームを通して,SDGsの具体的な内容を学びました。

 

 

最後に,自分は何ができるかという身近な目標を立てました。

 

今後,総合的な学習でさらにSDGsについての理解を深めていきます。

 

 【今日のスペシャルな2枚】

今日の給食は,メキシカンライス,トマトと卵のスープ,いちごヨーグルトです。

 

今日の「おいしい顔」は2年生です。