文字
背景
行間
学校日記
学校日記
水泳競技大会へ向けた練習開始!!
水泳競技大会に向けた練習が始まりました。
高学年の希望者が放課後を利用して練習をします。種目は,自由形,平泳ぎ,背泳ぎ,リレーです。
大会に参加できる児童は各学年男女別4~7名程度と狭き門ですが,子どもたちは互いを高め合いながら練習に励みました。
大会本番は7月10日です。皆さん,応援よろしくお願いします。
文化芸術による子どもの育成事業(5年生)
昨日は5年生が「文化芸術による子どもの育成事業」として前PTA会長の藤平先生に金管楽器について授業をしていただきました。
吹奏楽やオーケストラなどの演奏形態について映像を用いて教えていただいたり,実際に金管楽器を吹いてその音色の違いについて説明していただいたりして,子どもたちも興味津々。
最後は,藤平先生のトロンボーンの演奏に合わせて「ビリーヴ」の合唱をしました。
藤平先生は,近くの中学校などで指導もしているそうです。この機会に子どもたちが楽器に興味をもち,中学校でまたご指導いただけるかもしれません。楽しみですね。
音読集会
今朝は音読集会がありました。
3年生は「寿限無」のお話。がんばって覚えた長いセリフを元気いっぱい発表することができました。
4年生は,みんなちがうって素晴らしい 一人一人を大切に というメッセージをこめた詩の朗読でした。思いを込めた発表に,会場からは大きな拍手が贈られました。
最後は全員で「世界中の子どもたちが」を元気いっぱいに歌いました。
心肺蘇生法研修会
プール開きも終わり,学校のプールに子どもたちの歓声が響く季節になりました。
本校では,本格的な水泳シーズンを前にして,心肺蘇生法講習会を行いました。宇都宮市西消防署宝木分署の皆さんによるご指導に,参加者は皆さん真剣に耳を傾け,実技研修にも積極的に取り組んでいました。

本校では,本格的な水泳シーズンを前にして,心肺蘇生法講習会を行いました。宇都宮市西消防署宝木分署の皆さんによるご指導に,参加者は皆さん真剣に耳を傾け,実技研修にも積極的に取り組んでいました。
文化芸術による子どもの育成事業
今日から3日間の日程で、生涯学習音楽指導員で本校の前PTA会長でもある藤平昌寿先生による授業が行われます。今日は4年生を対象に「金管楽器を知ろう」と題した授業を行いました。トランペットやトロンボーンなどの実物をお持ちいただき,それぞれの楽器の特徴や音色の違いについて説明がありました。子どもたちは,興味深くお話や音色に耳を傾けたり,トロンボーンの音色に合わせて歌を歌ったりと,楽しい時間を過ごしました。

カウンター
1
1
4
8
3
4
6
保健関係書類
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。
リンクリスト