学校日記

学校日記

「わくわくミシン」 5年生

今日から,5年生の家庭科の授業は「わくわくミシン」に入りました。

保護者の皆さんによるボランティア(ひまわり会)の力をお借りして,児童は初めてのミシンに挑みます。

今日は3組の授業でしたが,明日は1組,明後日は2組が行います。

 

ミシンについて,安全の約束や基本的な使い方を学び,いよいよミシンで縫ってみよう!!!と言いたいところですが,まずは,糸を付けずに「からぬい」です。

糸はなくても,児童は初めてのミシンに大興奮!!

針の跡を見ながら、
「1mmずれた!」

「○○さんのが,すばらしい!Aだ! いやダブルAだ!!」

と声をあげる子もいれば・・・

静かに精神統一をしてから一言も発せずに集中している子もいました。

 

次は,いよいよ糸を付けて練習布を縫っていきます。

ひまわり会の皆さまのご支援のおかげで,子どもたちは,初めてとは思えないほど上手に縫うことができました。

  

  

 

 

 

 

来週からは,ナップザック作りに入ります。

実は,このナップザック、2月に予定している「冒険活動教室」に持っていくものです。

子どもたちの気持ちもより盛り上がりますね。完成が楽しみです。

3年生 スーパーマーケット見学

 9月12日(水)に3年生の社会科の学習として,とりせん若草店様のご協力によりスーパーマーケット見学をさせていただきました。
 普段何気なく行っているスーパーマーケットでもお話を聞いてみると,知らない工夫がたくさんあることを発見することができました。お店の中だけでなく,お店の裏側の様子も見させていただき大変勉強になりました。
 一人300円を握りしめ,おうちの人から頼まれた買い物を楽しそうに行っていました。
ご協力くださったとりせん若草店様,誠にありがとうございました。  

音読集会3

 今日は,1年生・6年生の発表がありました。
 1年生は「あいさつっていいな」「大きなかぶ」の音読を,みんなで元気いっぱいに発表しました。一生懸命練習したので,自信たっぷりの様子でした。
 6年生は「ことば遊び」「サボテンの花」の音読。「サボテンの花」は,やなせたかしさんの作品です。誰かに認められるためではなく,自分の意志で信じた道を生き続けるサボテンの生き方を,語るように心を込めて発表しました。

 今年度の音読集会は今回で終了です。どの学年もよく練習をして素晴らしい出来栄えでした。来月13日に行われる,「キラキラ細谷っ子フェスタ」では,全学年の発表が見られますので,ぜひご覧になってください。

自転車免許教室

 9月10日(月)に市の生活安心課の皆さんによる4年生のための自転車免許教室が行われました。警察署の方も来てくださり,自転車の乗り方や乗る際に気を付けることなどをていねいに教えてくださいました。子供たちも真剣な様子で聞いています!

 
 お話が終わるといよいよ自転車に乗り,安全運転ができるかの確認です。市の方が用意してくださったコースを右,左,後ろとよく確認し運転できました。しっかりと免許も取ることができました。
 これからも安全に自転車を運転していけるといいですね。
 

1学期後半スタート

 長かった夏休みも終わり、校舎に元気な声が戻ってきました。
今年の夏は猛暑が続き、体調を崩してしまった子もいたようですが、日焼けをして少したくましくなった子どもたちはみんな明るく元気で、職員の私たちも自然と笑顔がこぼれます。
 今日から、鈴木美和子先生が、また来週からは森ひろみ先生が着任し、細谷小の職員も子どもたちに負けないくらいの明るさと元気で頑張ろうと思います。引き続き、皆様方のご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。