文字
背景
行間
学校日記
ふれあい文化教室!
7月3日(水),「NPO法人 津軽三味線 裕翔会」の皆様をお招きし,ふれあい文化教室を開催いたしました。児童たちは,三味線の音色や初めて触る感触などを時間いっぱい楽しむことができました。貴重な体験をさせて頂き,ありがとうございました。
一人一人,ていねいにご指導も頂きました。音を出すことが難しかったけれど,とても楽しい時間でした。もっとやりたいという児童がほとんどでした。
案山子立て
7月10日(水),代表委員の児童が細谷小の2,5年生が育てている稲を守るために,案山子をお借りしている田村様の田んぼに立ててきました。
毎年恒例の案山子づくり!どのクラスもみんなで協力し,工夫をこらした素晴らしい案山子を作り上げることができました。かかしの材料をお持ちくださった保護者のみなさま,ご協力ありがとうございました。
案山子を置くことで,稲穂をスズメなどの鳥から守ってくれます!細谷小のみなさん,秋にはおいしいお米が収穫できるとよいですね!!
今回の案山子立てのために,案山子を学校から運んでいただき,立てるための穴を掘ってくださった田村様本当にありがとうございました。秋の稲刈りの時期にもお世話になります!
バスケットゴールがやってきた!!
7月10日,細谷小学校の校庭にバスケットゴールができました。
宇都宮市は,プロバスケットチームがあり,また,3×3の国際的な大会も開かれるバスケットボールが盛んな街です。
そこで,各小学校にもバスケットゴールを!!と,細谷小学校にもバスケットゴールがやってきたのです。
設置の工事中から子どもたちはワクワクを抑えきれない様子でした。
児童の皆さん,仲良く,ルールを守って楽しく遊んでくださいね!!
聾学校との交流教室(2・4・6年)
6月28日(金)にも細谷小学校と栃木県立聾学校との交流教室がありました。今回は2,4,6年生です。6年生は聾学校へ伺い,交流を行いました。
2年生は,簡単な玉入れや1年生の時と同じく「パプリカ」を踊り,楽しく活動しました。
また,細谷小クイズも聾学校の児童に出題をして,お互いに楽しい雰囲気で交流を深めました。
4年生は,名刺交換に始まり,手話教室を行っていただき,楽しく手話に触れあうことができました。また,体育館ではミニ運動会を行い,よさこいを披露したり,ピンポン玉運びをしたりと和気あいあいと活動していました。
6年生は,手話で「つばさをください」を聾学校の児童とともに歌い,ジャンケン列車などで交流を深めました。また聾学校の方たちが用意してくださった聾学校に関する○×クイズでは,予想とは違う答えもあり,今までは知らなかった知識も増えました!
聾学校との交流教室(1,3,5年生)
6月25日(火)細谷小学校と栃木県立聾学校との交流教室がありました。
1,5年生は細谷小にて,3年生は聾学校へ伺い,交流を行いました。
1年生は,聾学校のお友達と一緒に自己紹介をし,手話クイズや大玉転がしなどのレクリエーションを行いました。また,「パプリカ」のダンスも聾学校のお友達にしっかりと見せることができました!
3年生は,聾学校の方が用意してくださった手話クイズや手話ソング(世界中の子どもたちが)を一緒に行い,楽しみました。こちらから,ソーラン節も披露しました!
また,3年生は交流の時間も長く,聾学校を案内していただき,細谷小との違いを見つけたり,気になったことをインタビューしたりと総合の学習にも取り組みました。
5年生は,聾学校のお友達と自己紹介をしたり,手話を使った伝言ゲームやジャンケン列車などに取り組み楽しく活動しました。また,運動会でも全校生徒で踊った「U・S・A」のリズムダンス体操も!!最後には,みんなでビリーブを歌いました!!
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。