文字
背景
行間
学校日記
子ども自転車免許事業
10月4日,本日は,4年生が市民生活部生活安心課交通安全グループの方々による,自転車の安全な乗り方の実技講習・防犯講話・免許交付を実施しました。
試験コースを指導員さんと一緒に歩いて,道路標識や信号を守り,どの児童も安全に走行することができました。ドキドキの免許交付の合否発表では,全員合格をいただきました。
避難訓練(竜巻)
1,2年生は初めて行うことにドキドキしながらもクラスで協力し,シェルターを作ることができました。3~6年生も素早くしっかりと作成することができました。
台風による被害も多かった本年は,風の恐ろしさを痛感する年でもあり,いつも以上に真剣な様子で話を聞いている児童も多いように感じました。
細谷小の皆さん,今日学んだことを生かせるように日頃から安全に気を付けて,せいかつしていきましょう!!
盲導犬ふれあい教室!
本日は,3年生の総合的な学習の時間の活動の一環として,東日本盲導犬協会の方にご来校いただき,実際の盲導犬と触れ合ったり,盲導犬についての講話を聞いたりと様々な体験をすることができました。
盲導犬についての話では,盲導犬や目の不自由な人に出会ったときのマナーや訓練の様子などを詳しく知ることができました!また,目の不自由な方向けの補助具の話なども聞くことができ,今調べている総合での調べ学習にとても役立つ内容でした。
そして,最後には代表の9名が実際にアイマスクを着用し,目の見えない状態で盲導犬に道案内をしてもらうという本当に貴重な体験をすることができました!!
東日本盲導犬協会のみなさん,本日はこのような貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
虫取り!!
9月26日に,2年生が生活科の学習で,虫取りを行いました。
子どもたちは,朝からソワソワ。虫取りに行くことをとても楽しみにしていたのですね。
先週稲刈りをした田村様の田んぼにつくと,さっそく蛇が出現!子どもたちは,素手で蛇を持ってみせる田村さんの周りに集まり,大興奮でした。
子どもたちは,約1時間,田んぼの中を走り回り,虫取りをしました。
とんぼ,タニシ,イナゴ,蝶,こおろぎ,ばった,蛇,などなど。
たくさん取れた子もいれば,思うように取れなかった子もいましたが,とても良い経験をすることができました。
そして,さすが細谷っ子ですね。
虫の居場所を教えてあげる子,取ってあげる子,コツを教えてあげる子,協力し合う子など,優しい子が多くみられました。
今回虫取りをしたのは,「生きものランド」というものに1年生を招待し,生き物を紹介するためです。「生きものランド」に開催に向けて,2年生,頑張ります。
田村様,この度も本当にありがとうございました。
福祉プラザ見学!!
福祉プラザには,ご年配の方や,障がいをもっている方のためのバリアフリーが多くありました。車いすの方のための,段差のない床やエレベーターを呼ぶフットスイッチ,目の不自由な方のための点字付きの手すり,高齢者や体を動かしにくい人のためのユニバーサルデザインの用具を多く用いたモデルハウスの見学など初めて知るものばかりで児童も意欲的に取り組んでいました。また,用具に対しても何のために役立つのかをよく考え,メモにしっかりとまとめる姿!とてもりっぱでしたよ!
今回の学習にご協力いただきました福祉プラザの職員の皆様,本当にありがとうございました。いただいたパンフレットなども学習に役立てております。
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。