学校日記

学校日記

PTA文化祭

待ちに待った「キラキラ細谷っ子フェスタ」です!!

午前の部の最初は,宝木中学校の吹奏楽部による演奏を聞きました!素敵な音色を奏で,曲の合間には楽器紹介などもしていただき,児童たちも楽しく鑑賞していました。

次は,学年発表です!!16年生が群読や合奏,合唱などそれぞれ工夫を凝らした素晴らしい発表となりました。

最後には,個人発表がありました。発表する児童だけでなく,見ている児童たちも手拍子や合いの手など全員で盛り上げる発表となりました!!細谷っ子が光り輝き,みんなが笑顔いっぱいになりました。
 午後も,PTAの方々が運営する出店やバザー,子どもフリーマーケットも大盛況で思い出に残る文化祭となりました!!

学校にお越しくださった保護者の皆様,地域の皆様本当にお世話になりました。
  

  
  
  
  


第2学期始業式

 本日から,2学期が始まりました。始業式では,台風19号の被害に遭いお亡くなりになられた方々に,全員で心を込めて黙祷を捧げました。

 246年生が2学期の目標を作文にして発表をしてくれました。3人とも素晴らしい目標を立てており,それを聞く児童たちも2学期への意欲を高めました。

 また,校長先生からは,目標を立てるにあたって,細谷小の「やさしく つよく  たくましく」の中の「やさしく」を2学期は特にがんばってほしいとお話がありました。そして人権教育について分かりやすく説明してくださいました。また,10月はいじめゼロ月間でもありますので,相手の気持ちを考えることの大切さや「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」のお話もしていただき,いじめをなくすにはどうすればよいのかを児童もしっかりと考える良い機会となりました。

 細谷小の皆さん,2学期も文化祭や持久走大会などイベントも盛りだくさんです。11日を大切に楽しく過ごしていきましょうね!!
   

 


第1学期終業式・表彰式

 1011日,今日で長いようであっという間だった1学期の終わりの式,終業式がありました。

 児童たちもみな1学期の楽しい思い出を振り返りながら,校長先生のお話を聞いていました。また,児童代表の作文では,135年生の代表の3人が1学期の振り返りと2学期の抱負を話してくれました。3人とも堂々と作文を読むことができました。

 最後には,表彰朝会があり,宮っ子心の表彰や7月にみんなで作った案山子コンテストの表彰・あいさつ大賞なども行われました。

 みんないろいろなことで頑張った1学期でしたね!!

秋休みは台風も来るようで少し心配なところもありますが,しっかり体を休めてまた2学期元気な顔を見せてくださいね!

    
   

遠足!!

 1010日は,14年生たちが待ちに待った遠足の日でした。朝から皆楽しそうな顔をしており,リュックの中には,お弁当やお菓子も入れ「みんなで食べるのが楽しみ!」という児童も多く見受けられました。

 

 1年生は,宇都宮動物園へ!いろんな動物を見たり,乗り物に乗ったりと小学校に入って初めての友達と楽しく過ごすことができました。

   

 2年生は,壬生町のおもちゃ博物館へ!博物館内で昔のおもちゃから今のおもちゃへの移り変わりなども見学し,最後は外のアスレチックで汗を流しました!

   

 3年生は,ツインリンクもてぎへ!車のタイヤ交換を体験できるピット体験や森の中を歩くキャストウォークなど珍しい体験がたくさんできました。

  

 4年生は,益子では,長谷川陶苑にてろくろ作業・焼き窯の見学をし,手びねりで自分の作品作りも行いました。最後は,真岡市井頭公園の難しいアスレチックにみんなで協力して取り組みました!
  


遠足には行けないけれど・・・

 先月10日は,1~4年生が遠足のため,学校の中は5,6年生のみ。

なんだかさみしいね。と子どもたちも話をしていましたが・・・・

 

こんなチャンスはめったにない!!

と,高学年だけで,「逃走中」ならぬ,「逃歩中」を企画し実施しました。

 

校舎内,体育館,校庭をすべて使い,ハンターから逃げる子どもたち。安全のため,ハンターも逃げる子どもも,全員徒歩です。

それでも,学校のあちこちから

「ハンターが来たぞーー!!」

「やだーこわいー!!」

「うぎゃーーー!!」

などなど,楽しそうなこえが聞こえてきました。

 

ハンターは子どもだけでなく,一部職員も参加。サングラスをかけて,雰囲気はばっちりです。

途中,捕まった仲間を開放するため,いくつものミッションにチャレンジする子どもたちもおり,様々な楽しみ方があったようです。
写真は,「大縄10人10回跳び」のミッションです。

 

来年もできるかな・・・・?