学校日記

学校日記

熱気球づくりに挑戦!!

 今週のおもしろ実験クラブは「熱気球づくりに挑戦」です。

ビニル袋に糸を付けて,ドライヤーで袋の中の空気を温めると・・・・

 

   

 

見事に熱気球の完成です。

 

どうして上がっていくのかを考え,4年生の理科で学習する「ものをあたためると」の単元のなかにヒントがありそうだということもわかりました。

 

次回は,待ちに待った「スライムづくり」楽しみですね。

3年生の社会科見学

 1217日,本日は3年生が社会科見学へ行ってまいりました。

 場所は,カルビー清原工場と栃木県立博物館です。

 カルビー工場では,社会の授業で学習したフルーツグラノーラとかっぱえびせんについて,工場での生産ラインを実際に見たり,製品づくりをするために工場で行っている工夫について,丁寧に説明していただいたりしました。また,試食やおみやげまでいただきました。

 栃木県立博物館では,常設されている展示物を見学し,テーマ展であった「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」について職員の方から丁寧な説明付きで案内していただきました。昔の道具などの体験コーナーもあり,児童も楽しく学ぶことができました。

 カルビー清原工場と栃木県立博物館のみなさん,本日は本当にありがとうございました。
  

  
  


租税教室

 本日は6年生の授業で,宇都宮法人会細谷戸祭支部の皆様による租税教室を行いました。

 税金とは「社会共通の費用をまかなう会費」であるということ,なぜ税金が必要か,また,税金が社会のためにどのように使われているのかなどを詳しく教えていただきました。

 掲示物を使って税金が使われているものと使われていないものを分けて考えたり,DVDを見ながら税金について学んだりすることができました。

 法人会の皆様,ありがとうございました。

  
 

持久走大会!

 本日は全市一斉の土曜授業。細谷小学校では,持久走大会を開催しました。雨や寒さが心配されましたが,風もあまりなく絶好の持久走日和となりました。
 今年も聾学校の生徒さんと一緒に走り交流を深めることができました。

児童はこの日のために,業間の練習をとてもよく頑張ってきました。努力したことを出し切ろうと,最後まで全力で走る子供たちの姿に,感動なさった方もいらっしゃるのではないでしょうか。また,学年を問わず,お互いの走りを一生懸命に応援し合う素敵な子供もたくさんおり,素晴らしい大会となりました。

終わった後は,教室でご褒美のゼリーをみんなでおいしくいただきました!細谷小のみなさん,本当によく頑張りましたね!また来年も自分の目標をもって,持久走に臨んでくださいね。

寒い中,応援に来てくださった保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。

 

 大会中のスナップ写真を掲載します。
                         

お弁当の日

 12/4は『お弁当の日』でした。細谷小では、子供たちが『食』を通して感謝の心をもち自分の健康を考える日として、年2回『お弁当の日』としています。今年度も、第1回目は「おにぎりの日」第2回目は「お弁当の日」として実施しました。  
 今年は「魚のおかずを入れたお弁当作り」が学校園の合同テーマでした。

「自分で鮭焼いたよ!」 「玉子焼きの中にしらすもいれたよ!」「ちくわも魚の仲間だよね!」「全部自分で作ったよ!」「お母さんと一緒に作ったよ!」などなど、たくさんにの児童が嬉しそうに報告してくれました。 

 給食で残食が比較的多い魚がこのお弁当の日をきっかけに減ってくれると嬉しいです。