文字
背景
行間
学校日記
お弁当の日
12/4は『お弁当の日』でした。細谷小では、子供たちが『食』を通して感謝の心をもち自分の健康を考える日として、年2回『お弁当の日』としています。今年度も、第1回目は「おにぎりの日」第2回目は「お弁当の日」として実施しました。
今年は「魚のおかずを入れたお弁当作り」が学校園の合同テーマでした。
「自分で鮭焼いたよ!」 「玉子焼きの中にしらすもいれたよ!」「ちくわも魚の仲間だよね!」「全部自分で作ったよ!」「お母さんと一緒に作ったよ!」などなど、たくさんにの児童が嬉しそうに報告してくれました。
給食で残食が比較的多い魚がこのお弁当の日をきっかけに減ってくれると嬉しいです。
文化芸術育成事業
11月19日・21日に6年生が文化芸術育成事業として,パーカッションについて学習しました。
迫力ある大太鼓や,美しい音色のマリンバ,そしてなじみのある打楽器のいろいろな奏法を聴かせていただきました。また,演奏に合わせて,校歌や「翼をください」を歌ったときには,いつもとは違った伴奏に気持ちよさそうに歌う姿が見られました。「木星」のリコーダー二重奏とマリンバで合奏をしたときには,「いつもより上手く演奏できたような感じがした。」と言う声も聞かれました。
教えていただきました藤平先生貴重な体験をありがとうございました。
持久走大会 練習開始
細谷小学校は,持久走大会に向けての練習期間に入りました。
業間の時間を利用し,全校児童で校庭を走っています。それぞれが目標をもって,一生懸命に走る姿が見られます。
先生と一緒に走る子供たち,とても楽しそうです。
子供たちが校庭を走る楽しみは,もう一つあります。それは,「持久走がんばりカード」です。校庭を1周走ると,「持久走がんばりカード」の星を一つ染めることができます。全部染まると・・・・マッチョマンカードをプレゼント!!!
もう,5人ゲットしましたよ。
みなさん,練習頑張ろう!!!
七輪体験!
11月26日,本日は3年生が社会科の学習で七輪体験を行いました。
いつも家で使っているガスコンロやIHとは違って,なかなかつかない火,初めて見る児童もいた木炭など普段の生活では,経験のない体験をすることができました。
児童たちも火が付くのを待ちながら,一生懸命昔と今の違いについてをプリントにまとめていました!!
そして,最後にはお餅とマシュマロを七輪で焼きました。火力が強く,焦げてしまった人もいましたが,みんなで楽しくおいしく食べていました!
3年生のみなさん,昔の道具について,家族やお友達たちによ~くお話してみて下さいね!
うさぎ移動教室
11月22日,1年生生活科の授業の一環でうさぎ移動教室が行われました。2時間目に1年1組教室で3時間目に1年2組教室で宇都宮動物園の3羽のうさぎと触れ合いました。子どもたちは,うさぎと触れ合うのをとても楽しみにしていて,うさぎを見た瞬間「かわいい!」などと歓声をあげていました。
宇都宮動物園職員の方からうさぎの話を聴いた後に,一人一人うさぎを抱っこしたりうさぎの心音を聴いたりして,より一層うさぎのことを知ることができました。
宇都宮動物園職員の方,3羽のうさぎさん,ありがとうございました!
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。