学校日記

学校日記

2年生 虫捕り

929()に生活科の校外学習として,田村様宅の田にお邪魔して虫捕り体験をさせていただきました。

校長先生からお話いただいた3つの「あ」(あいさつ・安全・温かい心)をめあてに活動しました。右手には虫捕り網,左手には虫かごを持って元気いっぱいに走り回る姿が多く見られました。活動中に,友達同士で虫を捕ってあげたり,なかなか虫を捕まえられない子に虫をあげたりする行動が見られ,心温まる活動になりました。

これから捕った虫を世話しながら虫について詳しく調べ,捕まえた生き物を1年生に紹介する「生き物ランド」を来週実施する予定です。

 ご協力してくださった田村様,ありがとうございました。
   

   


不審者対応避難訓練

928日,不審者の侵入を想定した避難訓練が行われました。

教職員と児童へ向けた暗号放送で危険が呼びかけられると,児童たちは先生の指示に合わせて身を守る行動をとりました。

校長先生からのお話では,「いかのおすし」,「おかしもち」という合言葉を改めて確認するとともに,自分の身を自分で守るために必要なことを学ぶことができました。よくメモを取りながら話を聞く児童も見られました!!

 細谷小の皆さん,日頃から自分の身は自分で守ることを意識して,生活できるといいですね!
  

今週のおもしろ実験クラブ

 9月24日(木)の「おもしろ実験クラブ」の様子を紹介します。

今日の実験は,「風船ロケットを作ろう」です。

風船の長さや画用紙の貼り付け箇所を工夫して,遠くに飛ぶ「風船ロケット」を作ります。

できあがった風船ロケットに,子どもたちは大興奮!!!個性あふれるロケットのできあがり!!

希望した子どもたちは,風船ロケットを持ち帰っています。家でも実験の続き,してくれているかな?

 

 

4学年 上下水道局セミナー

915日,4年生を対象に,社会科の学習として上下水道局についてのセミナーが開かれました。

実際に,上下水道局で働いている方々のお話ということで,児童も興味津々でした。また,間には,水のろ過の実験や水にとける紙についての実験も行われ,楽しく学ぶことができました。

 自分たちの学習では,教科書を読んだり,簡単なビデオを見たりすることでしか学習できていなかったため本当に勉強になりました!

 今回セミナーを開いてくださった上下水道局の皆様,本当にありがとうございました。
 

  

第1回 なかよしタイム!!

 本日は,細谷小学校の縦割り班活動であるなかよしタイムが行われました。

 今年度,初めてのなかよしタイムなので,各教室では一緒になった6年生から1年生が,互いに自己紹介を行ったり,次の予定を決めたりなどを行いました。

 まだ,慣れていない1年生を6年生がサポートするなどの場面も見られ,心が温かくなりました。

 今年度は,活動回数が今回を含め4回と少なくなってしまいましたが,その中でたくさんの思い出を作っていって欲しいと思います。