文字
背景
行間
学校日記
第1学期終業式
本日10月9日は,一学期の終了日で,終業式が行われました。
今回もビデオの生放送での式となりましたが,児童は静かに校長先生の話を聞いていました。
まずは,1学期の振り返りのお話です。コロナ感染症拡大で2か月間学校に来られなかったこと,夏休みも短かったけれどみんな頑張って登校していたことなど様々な思い出を話してくださいました。次に,鬼怒川でクジラの化石を発見した人のお話です。長年1つのことに取り組んでいた努力が実り,ついに化石を見つけたという話題でした。児童のみなさんにも何か1つのことに打ち込んでほしいという願いが込められたお話でした。
たった3日間という短い秋休みですが,児童の皆さん!有意義な秋休みを送ってくださいね!
運動会に向けて、運動委員会が頑張っています。
運動会に向けて,運動委員会が始動です!
細谷小学校恒例の,リズムダンス体操。毎年,運動委員会の子供たちが,選曲,振り付け,練習,全校児童への指導と大活躍をします。
今年度は,新型感染症の影響もあって,若干の縮小はありますが,委員会の熱量は例年と変わりません。いや,むしろ頑張っています!!運動会を盛り上げるのは自分たちだ!!!という気合を感じます。
今年の曲は・・・・?
発表はお昼の放送で運動委員会のお兄さんから聞いてね。
体育館で1学年ずつ練習をしていきますね!!
2年生 虫捕り
9月29日(火)に生活科の校外学習として,田村様宅の田にお邪魔して虫捕り体験をさせていただきました。
校長先生からお話いただいた3つの「あ」(あいさつ・安全・温かい心)をめあてに活動しました。右手には虫捕り網,左手には虫かごを持って元気いっぱいに走り回る姿が多く見られました。活動中に,友達同士で虫を捕ってあげたり,なかなか虫を捕まえられない子に虫をあげたりする行動が見られ,心温まる活動になりました。
これから捕った虫を世話しながら虫について詳しく調べ,捕まえた生き物を1年生に紹介する「生き物ランド」を来週実施する予定です。
ご協力してくださった田村様,ありがとうございました。
不審者対応避難訓練
9月28日,不審者の侵入を想定した避難訓練が行われました。
教職員と児童へ向けた暗号放送で危険が呼びかけられると,児童たちは先生の指示に合わせて身を守る行動をとりました。
校長先生からのお話では,「いかのおすし」,「おかしもち」という合言葉を改めて確認するとともに,自分の身を自分で守るために必要なことを学ぶことができました。よくメモを取りながら話を聞く児童も見られました!!
細谷小の皆さん,日頃から自分の身は自分で守ることを意識して,生活できるといいですね!
今週のおもしろ実験クラブ
9月24日(木)の「おもしろ実験クラブ」の様子を紹介します。
今日の実験は,「風船ロケットを作ろう」です。
風船の長さや画用紙の貼り付け箇所を工夫して,遠くに飛ぶ「風船ロケット」を作ります。
できあがった風船ロケットに,子どもたちは大興奮!!!個性あふれるロケットのできあがり!!
希望した子どもたちは,風船ロケットを持ち帰っています。家でも実験の続き,してくれているかな?
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。