文字
背景
行間
学校日記
2年生のいもほり!
11月10日(火)に2年生の生活科の授業で,みんなでサツマイモ掘りをしました。
1年生のときと違って,今年はツルを取る作業から始まりました!長~~~いツルは取るのがとっても大変でみんな真剣に取り組んでいました。
大変な作業の後はいよいよ主役のサツマイモが登場しました。小さいものから大きいものまでよりどりみどりで,楽しく協力して活動できました!!
1~4年生の楽しい遠足!!
1~4年生のみんなが待ち望んでいた遠足です!!
今年度は昨年度と違い,10月後半に日にちをずらして遠足に行きました。
新型コロナウイルスの影響で実施も危ぶまれましたが,無事に遠足を行うことができ,本当に良かったです!!
1~4年生のみなさん!楽しい思い出がたくさん作れてよかったですね!
1年生(宇都宮動物園)
2年生(子ども総合科学館)
3年生(ツインリンク茂木)
4年生(長谷川陶苑と益子の森)
ネットとの付き合い方大丈夫?
5・6年生を対象に「問題行動等未然防止教室」を行いました。
インターネットとの付き合い方、SNSの健全な利用についてや、ネットリテラシーなど、多くのことを学びました。
外部講師によるより専門的な立場からの話に、子供たちは真剣に耳を傾けていました。
保護者の皆様、お子様とネット等との健全な付き合い方についてぜひご家庭で話し合ってみてください。
2年生の町たんけん!!
10月21日(水)に生活科の校外学習として,町たんけんに行ってきました。自分たちの住んでいる町の様子や人を知るために,細谷小の学区の中にある4つのお店をクラスごとにまわり,そのお店の特徴や様子を見学してきました。お店の方からの説明や実際のお店の中を見学することにより,詳しく知ることができました。見学後の振り返りでは,「自分たちは優しい人たちに囲まれ,素敵な町に住んでいるんだね。」と,素敵な町に住んでいることに気付き,有意義な活動になりました。
最後に,今回協力してくださったしまむら,水里園,マツモトキヨシ,武平作の皆様,ありがとうございました。
今日の給食は特別なハッシュドビーフ!
今日の給食のハッシュドビーフで使用した牛肉は「栃木県産和牛」といって,とても柔らく,おいしくて高価なお肉です。本来なら,一食約240円で作られている学校給食ではなかなか提供することができないお肉です。
今回は,栃木県が「コロナに負けるな!地産地消元気UP運動」の一環で,この牛肉のおいしさや魅力を児童に伝えることを目的として,無料で提供していただきました。
子どもたちは、とってもおいしそうに食べていました。
今回を含め計3回栃木県から牛肉が提供されます。
また,他にもアユやヤシオマスも今後提供されていきますので楽しみにしていてください。
魅力いっぱいの栃木県に住んでいることを,子供たちが自慢に思ってくれたらうれしいです。
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。