学校日記

学校日記

11月4日 交通安全教室

 11月4日,本日は市の生活安心課の方に,交通安全教室を開いていただきました。

 道路を歩くときの注意点の実演や,ヘルメットの必要性が感じられる実験,交通安全クイズを通して,交通ルールについて楽しく学ぶことができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 細谷小学校には,自転車に乗って出かける児童がたくさんいるようです。しかし残念なことに,ヘルメットをしっかりかぶって走行するという児童の数は,学年が上がるにつれて少なくなってしまいました。たった1つの大切な命を事故からまもるために,ヘルメットをしっかり着用するよう,ご家庭でもお声掛けしていただけたらと思います。

 細谷っ子のみなさん!登下校やお出かけの際は,ルールを守って道路を利用しましょう。

 お話をしてくださった生活安心課のみなさま,本日はありがとうございました。

 

調理実習スタートしました。

5年生の家庭科では,調理実習がスタートしました。

今回は「ごはん」「味噌汁」です。

文化鍋で炊くごはんや,出汁からとる味噌汁に挑戦しました。

普段からお料理をしていて手際よい子,事前に家で練習してきた子,初めての包丁に緊張する子など,さまざまでしたが,とても楽しく,また,充実した実習になりました。

 

5年生のみなさん,家でも挑戦してくださいね!

 

5年生,朝のちょっとした出来事。

「先生!!お米がとれました!」と元気に声をかけてくれた5年生。

たしかにその手には・・・!!

 

担任ははじめ,なんでこの子がこんなにうれしそうに報告してくれたのかわかりませんでしたが,話を聞くと,話は半年前まで戻ります・・・

 

5年生「理科」の最初の単元「植物の発芽と成長」。その授業で,「種子が発芽する条件」を調べるために,稲の発芽の実験をしました。

見事に発芽した稲。少しだけ芽が伸びたところで,子供たちは家に持ち帰りました。

 

その稲を半年間,大切に育ててお米がとれるまでに成長させたというのです!!

確かに半年前,子供たちの「育てたら,お米がとれるんですか!?」との質問に,担任は,「きっととれる!」と言いました。

でも,まさか本当に大切に育てていた子がいたとは!

なんて素直な心の持ち主なのでしょう!!

 

「つかめる水」をつくろう!(おもしろ実験クラブ)

「おもしろ実験クラブ」の様子を紹介します。

今回の実験は,「ダイラタンシーを作ろう」です。

片栗粉にどれくらいの水を入れると不思議なつかめる水を作れるのか考えました。

できあがったダイラタンシーに,子どもたちは大興奮!!!    楽しい活動になりました。

  

 

運動会

 10/23(土),運動会が行われました。

晴天に恵まれ,さわやかな気候の中,子供たちは一生懸命に演技・競技を行いました。

総合優勝は白組。得点は,赤組328点,白組330点と,2点差の接戦でした。

閉会式後,教室に戻った子供たちの表情はとても清々しく,勝ち負けだけでなく,

一生懸命力を出し切ること,また友達を応援することの大切さを実感できたのではないかと思います。

 応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。