文字
背景
行間
学校日記
調理実習スタートしました。
5年生の家庭科では,調理実習がスタートしました。
今回は「ごはん」「味噌汁」です。
文化鍋で炊くごはんや,出汁からとる味噌汁に挑戦しました。
普段からお料理をしていて手際よい子,事前に家で練習してきた子,初めての包丁に緊張する子など,さまざまでしたが,とても楽しく,また,充実した実習になりました。
5年生のみなさん,家でも挑戦してくださいね!
5年生,朝のちょっとした出来事。
「先生!!お米がとれました!」と元気に声をかけてくれた5年生。
たしかにその手には・・・!!
担任ははじめ,なんでこの子がこんなにうれしそうに報告してくれたのかわかりませんでしたが,話を聞くと,話は半年前まで戻ります・・・
5年生「理科」の最初の単元「植物の発芽と成長」。その授業で,「種子が発芽する条件」を調べるために,稲の発芽の実験をしました。
見事に発芽した稲。少しだけ芽が伸びたところで,子供たちは家に持ち帰りました。
その稲を半年間,大切に育ててお米がとれるまでに成長させたというのです!!
確かに半年前,子供たちの「育てたら,お米がとれるんですか!?」との質問に,担任は,「きっととれる!」と言いました。
でも,まさか本当に大切に育てていた子がいたとは!
なんて素直な心の持ち主なのでしょう!!
「つかめる水」をつくろう!(おもしろ実験クラブ)
「おもしろ実験クラブ」の様子を紹介します。
今回の実験は,「ダイラタンシーを作ろう」です。
片栗粉にどれくらいの水を入れると不思議なつかめる水を作れるのか考えました。
できあがったダイラタンシーに,子どもたちは大興奮!!! 楽しい活動になりました。
運動会
10/23(土),運動会が行われました。
晴天に恵まれ,さわやかな気候の中,子供たちは一生懸命に演技・競技を行いました。
総合優勝は白組。得点は,赤組328点,白組330点と,2点差の接戦でした。
閉会式後,教室に戻った子供たちの表情はとても清々しく,勝ち負けだけでなく,
一生懸命力を出し切ること,また友達を応援することの大切さを実感できたのではないかと思います。
応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
もうすぐ運動会!!
10月23日に運動会を開催します。
スローガンや運動会のキャラクターが決まり,みんなやる気に満ちあふれています。
今年のスローガンは
「仲間と協力 一つになって 心を燃やせ」
です。
赤組のキャラクターは「アカグミンゴ」
白組のキャラクターは「勝ちにユキます」
です。
運動会まで残り1週間!!
児童の皆さん,運動会に向けて,感染症対策をしっかりと取りながら,一生懸命頑張りましょう!!
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。