学校日記

学校日記

6年生を送る会

2月22日(火),6年生を送る会が開かれました。

 

 

 

 

 

 

 短縮日課の中,5年生の実行委員が中心となり準備をしました。細谷小のみんなが楽しめる会にするため,クロームブックを活用したクイズを企画しました。そして,6年生に今までの感謝を伝えるためのビデオメッセージを撮って,思いを伝えました。顔を合わせなくとも様々な方法で6年生のみなさんに感謝の気持ちを伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生のみなさんも5年生が飾り付けした教室で,楽しそうにTVを見る姿が見られました。6年生からもビデオメッセージや雑巾のプレゼントなどもあり,在校生へ細谷小のことを託す思いが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

5年生,今日は立派な姿を見せてくれてありがとう!6年生からバトンを引き継ぎ,これからは君たちが細谷小を引っぱっていきましょう!

 6年生のみなさん,今まで細谷小をありがとう!残りの小学校生活,悔いを残さないように何事にも全力で取り組んでください!!

 

ほそみん、誕生

みなさん、細谷小学校のマスコットキャラクターが誕生したのをご存じですか?

名前は『ほそみん』!

 

 

 

 

 

 

この愛くるしいキャラクターの生みの親は、6年2組鮎田羽未さんです。

『“ほそ”や小の“みん”なを見守ってくれる。』という思いを込め、『ほそみん』と名付けてくれました。名前だけではなく,持ち物にもたくさんの思いが込められています。

チャームポイントである,希望の泉の帽子。

細谷小での思い出を綴る,ジャック2世の羽ペン。

見守ってくれるカッコよさから,冒険家の見た目。

鮎田さん,素敵なキャラクターをありがとう。

  

これからはこのほそみんと一緒に,細谷小を盛り上げ,細谷小の歴史を紡いでいきましょう! 

今回、マスコットキャラクターを決めるために、たくさんの児童が素敵なキャラクターを応募してくれました。その中から佳作に選ばれた9名のみなさん、おめでとうございます!ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

 

 

新しい砂が入りました!

砂場に新しい砂が入りました。

小学校の砂場は,砂遊びだけでなく,体育の走り幅跳びの授業でも使います。

 

ですが,砂は雨に流されて減ったり,踏み固められてしまったりします。

でも,もう大丈夫です。

8立米(8000L)もの新しい砂が入りました。

 

 

児童の皆さん,ふかふかの砂で遊べますよ!

 

4年生 長縄大会

 冬休み前最後の日に,4年生で赤白対抗長縄大会を開催しました。

 それぞれのクラスで赤組白組に分かれて3分間8の字跳びを行い,それぞれの組の合計でどちらの組が多く跳ぶことができたかを競いました。どのクラスも体育の授業や休み時間を使って一生懸命に練習し,本番では練習の成果を発揮することができました。勝敗はつきましたが,赤組白組関係なく応援する姿,真剣に長縄に向き合う姿が見られました。

 4年生の皆さん,一生懸命練習も本番も頑張りましたね!

 

4・6年生 和太鼓体験をしました

 12月7日に4年生,23日に6年生が「ふれあい文化教室」として,講師の湯澤先生をお招きして和太鼓体験を行いました。

 2人~3人のグループでひとつの和太鼓を使い,バチの持ち方や姿勢,太鼓のたたき方など丁寧に教えていただきました。子どもたちも和太鼓に全力で向き合い,楽しく和太鼓を演奏することができました。普段触れ合うことが少ない和太鼓を体験することができ,子どもたちも有意義な時間を過ごせたことと思います。

 今回,ご指導いただいた四面会 湯澤一樹様,ありがとうございました。