令和7年度 学校のようす

令和7年度 学校のようす

もずく丼 ~うるま市との交流給食~

令和6年度から,宇都宮市と沖縄県うるま市が友好都市になり,1周年を迎えました。

その事業の一環として,学校給食で交流を行っています。

 

今日は,うるま市で人気の「もずく丼」が給食で出ました。

みんな,うるま市について紹介されている動画を観ながら,

美味しくもずく丼をいただきました。

   

先週,21日(金)には,災害時相互応援協定を結んでいる東京都渋谷区の交流献立として,

「豚肉の元気もりもり丼」が出ました。

渋谷区やうるま市でも,宇都宮市にちなんだ給食が出され,

子どもたちも友好を深めています。

 

 

 

 【合言葉】 笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

 

ご飯とみそ汁(5-2)

5年生は家庭科の「食べて元気に」の単元で,バランスの良い食事について学習しています。

 

その一環として,今日は5年2組がご飯とみそ汁の調理実習を行いました。

この授業では,ご飯の炊き方やみそ汁の作り方の基本を学ぶため,

ご飯をお鍋で炊いたり,みそ汁をだしを取るところから実践していました。

   

「ご飯の火加減が難しかった」「具たくさんの味噌汁がおいしい」などの感想が聞かれました。

出来上がったご飯とみそ汁をみんなで美味しく食べていました。

 

 

 

【合言葉】 笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

シリアル工場のしごと(3年生)

3年生は,身近な地域にある工場でどのような仕事をしているのか学習をしてきました。

そこで,今日の2時間目に,清原工業団地にあるカルビーのシリアル工場とズームでつなぎ,

オンラインで工場見学を行いました。

 

実際にどのようにシリアルが出来上がるかについて,

原料や製造工程について,工場を案内してもらいながら説明を受けました。

 

教科書の写真でしか見ていなかった工場の機械が動いているところを見たり,

直接,疑問に思ったことを質問したりしながら,

改めて充実した学習のまとめを行うことができました。

 

 

【合言葉】 笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

茶道体験教室で「おもてなしの心」を学びました(6年生)

11月25日,6年生を対象に茶道体験教室が行われました。(本日は1・3組,明日2・4組)

掛け軸や茶花など,いつもとは違う教室に,緊張感と期待感が高まります。

 

まず,先生方による「お手前」を見ました。

静寂の中,先生の流れるような美しい動作に子供たちは見入っていました。

先生の所作から相手を思う気持ちも感じたようです。

   

和菓子は「白菊」で,繊細な形や色使い等に注目した後,美味しくいただきました。

 

いよいよ実践です。

2人1組になり,一人が心を込めてお茶を点て,

もう一人が感謝の気持ちでいただくという役割を交代して行いました。

お茶碗を回していただく作法など,教えていただいた通りに実践します。

「想像より甘かった。」「少し苦いけれど、おいしい。」など,様々な感想が飛び交いました。

 

日本の伝統文化に触れ,礼儀作法やおもてなしの心について学べた茶道体験教室となりました。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

第3回 地域協議会が行われました

今日は、第3回 ゆいの杜小学校地域協議会が行われました。

 

地域協議会委員の皆さんに、授業の様子を参観していただき、その後、学校の取組について意見交換をしました。

「落ち着いた態度だった。」「学年それぞれの成長が見られた。」と子どもたちの良さをお話いただいたり、

「相談ポスト」など、困ったときに相談できる取組を知っていただいたりする、よい機会となりました。

  

 放課後子ども教室やインフルエンザ対策、登下校の様子などの話題も出されました。

 

ご助言をいただいた点につきましては、今後の指導に生かしていきたいと思っています。

学校と地域、保護者が連携して、子どもたちを見守り、育てていきたいと思いますので、

ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

【合言葉】 笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

来年度の入学をお待ちしてます! ~就学時健康診断~

今日は,就学時健康診断と入学説明会が行われ,

多くの保護者の方と来年度の新入生の皆さんに来校いただきました。

 

入学に向けて,歯科や内科の学校医の先生の診察があったり,

学校から,学校の様子や入学までにお願いしたいことについて,保護者の方に説明をしたりしました。

  

そして,本校の5年生はエスコート役として,新入生や保護者の方の案内を行いました。

 

4月に入学してくるのを楽しみに待っています。

 

 

 

 【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

明日(19日)は就学時健康診断です

 明日(19日)は就学時健康診断です。

 来年度ゆいの杜小学校に入学予定のお子さんと保護者の皆さんがいらっしゃいます。

 5年生は,昨日,案内係や各種検査の補助など,

健康診断当日,自分たちがどんなことに気を付けて,

どのように動けばいいか,担当の先生から話を聞きました。

そして,今日は6時間目に就学児の誘導の仕方について具体的な話を聞きました。

   

 6年4組児童が健康診断の会場準備を行って,準備万端です。

 

明日は,優しくていねいな言葉で話さなくては。

5年生は,入学予定のかわいい子どもたちと会うのを今から楽しみにしています。

 

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

兜や鎧から武士の時代を学びました(6年生)

6年生は社会科で歴史について学習しています。

そこで,歴史学習への関心を高めるために,

県立博物館から,資料を借りて武士の時代の文化について考えました。

 

今日は,6年4組で県立博物館に勤務経験のある加藤副校長が講師となって,

実際に兜や鎧を身にまとったり,鎧の形の変化の理由を考えたりしました。

   

端午の節句などで,今でも飾られる兜や鎧をもとに,武士の時代の文化について学びました。

普段はなかなかできない体験に,子どもたちも大喜びでした。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小 

教育実習も残り1日

4日(月)から教育実習として,参加している実習生は,

毎日授業を参観したり,一緒に遊んだり,給食を配膳したり食べたり

様々な活動を子どもたちと一緒に行っています。

 

実習生も少しずつ学校生活に慣れ,子どもたちとも交流し,

先生らしくなってきましたが,来週の月曜日が最終日になります。

 

今日は,担当する授業を公開し,大学の先生や本校職員が参観しました。

一生懸命さが伝わってくる授業であり,

子どもたちも熱心に参加していました。

   

子どもたちも良い影響を受けているようです。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

人権に関する授業 ~みんななかよし~

 

13日には,2年2組で学級活動「みんななかよし」を実施し,友達とのかかわり方を考えました。

教職員は授業を参観し,放課後には,人権教育に関する研修を実施しました。

 

授業では,友達を遊びに誘う場面を想定し,友達への適切な声かけについて,

実際に会話しながら気持ちの伝え方を学びました。

子どもたちは,自分の気持ちをどのように伝えれば,

相手も自分も笑顔になれるかを考え,今後の目当てを立てていました。

   

これからも,人権意識を高めることができるように取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小