令和7年度 学校のようす

令和7年度 学校のようす

第3回 地域協議会が行われました

今日は、第3回 ゆいの杜小学校地域協議会が行われました。

 

地域協議会委員の皆さんに、授業の様子を参観していただき、その後、学校の取組について意見交換をしました。

「落ち着いた態度だった。」「学年それぞれの成長が見られた。」と子どもたちの良さをお話いただいたり、

「相談ポスト」など、困ったときに相談できる取組を知っていただいたりする、よい機会となりました。

  

 放課後子ども教室やインフルエンザ対策、登下校の様子などの話題も出されました。

 

ご助言をいただいた点につきましては、今後の指導に生かしていきたいと思っています。

学校と地域、保護者が連携して、子どもたちを見守り、育てていきたいと思いますので、

ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

【合言葉】 笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

来年度の入学をお待ちしてます! ~就学時健康診断~

今日は,就学時健康診断と入学説明会が行われ,

多くの保護者の方と来年度の新入生の皆さんに来校いただきました。

 

入学に向けて,歯科や内科の学校医の先生の診察があったり,

学校から,学校の様子や入学までにお願いしたいことについて,保護者の方に説明をしたりしました。

  

そして,本校の5年生はエスコート役として,新入生や保護者の方の案内を行いました。

 

4月に入学してくるのを楽しみに待っています。

 

 

 

 【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

明日(19日)は就学時健康診断です

 明日(19日)は就学時健康診断です。

 来年度ゆいの杜小学校に入学予定のお子さんと保護者の皆さんがいらっしゃいます。

 5年生は,昨日,案内係や各種検査の補助など,

健康診断当日,自分たちがどんなことに気を付けて,

どのように動けばいいか,担当の先生から話を聞きました。

そして,今日は6時間目に就学児の誘導の仕方について具体的な話を聞きました。

   

 6年4組児童が健康診断の会場準備を行って,準備万端です。

 

明日は,優しくていねいな言葉で話さなくては。

5年生は,入学予定のかわいい子どもたちと会うのを今から楽しみにしています。

 

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

兜や鎧から武士の時代を学びました(6年生)

6年生は社会科で歴史について学習しています。

そこで,歴史学習への関心を高めるために,

県立博物館から,資料を借りて武士の時代の文化について考えました。

 

今日は,6年4組で県立博物館に勤務経験のある加藤副校長が講師となって,

実際に兜や鎧を身にまとったり,鎧の形の変化の理由を考えたりしました。

   

端午の節句などで,今でも飾られる兜や鎧をもとに,武士の時代の文化について学びました。

普段はなかなかできない体験に,子どもたちも大喜びでした。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小 

教育実習も残り1日

4日(月)から教育実習として,参加している実習生は,

毎日授業を参観したり,一緒に遊んだり,給食を配膳したり食べたり

様々な活動を子どもたちと一緒に行っています。

 

実習生も少しずつ学校生活に慣れ,子どもたちとも交流し,

先生らしくなってきましたが,来週の月曜日が最終日になります。

 

今日は,担当する授業を公開し,大学の先生や本校職員が参観しました。

一生懸命さが伝わってくる授業であり,

子どもたちも熱心に参加していました。

   

子どもたちも良い影響を受けているようです。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

人権に関する授業 ~みんななかよし~

 

13日には,2年2組で学級活動「みんななかよし」を実施し,友達とのかかわり方を考えました。

教職員は授業を参観し,放課後には,人権教育に関する研修を実施しました。

 

授業では,友達を遊びに誘う場面を想定し,友達への適切な声かけについて,

実際に会話しながら気持ちの伝え方を学びました。

子どもたちは,自分の気持ちをどのように伝えれば,

相手も自分も笑顔になれるかを考え,今後の目当てを立てていました。

   

これからも,人権意識を高めることができるように取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

笑顔いっぱい おにぎりの日

今日は,清原地域学校園のおにぎりの日です。

朝から教室ではその話題でいっぱいです。

「今日は,梅干しのおにぎりなんだ」「おにぎりでキャラクターを作ったよ」

おにぎりを食べるのを楽しみにしているのが伝わってきました。

 

給食の時間になり,5年生のフロアに行ってみると,

美味しそうにおにぎりをほお張る姿があちこちで見られます。

自分で握った人もいれば,おうちの人に手伝ってもらった人、おうちの人に任せた人…。

  

どの教室も,教室いっぱいに笑顔が溢れていました。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

あきとなかよし ~LRTに乗って~(1年生)

1年生の生活科では単元「あきとなかよし」で,秋を感じながら活動することで,

季節の変化に気づくことをねらいとしています。

 

今日の2・3時間目に,LRTに乗って1年2組と4組がかしの森公園に行ってきました。

公園では,虫を探したり,いろいろな色や形の落ち葉,ドングリなどの木の実を集めたりしてきました。

   

拾ってきた落ち葉や木の実は,この後,アサガオの茎で作ったリースの飾りにする予定です。

どんなリースができ上るか,楽しみです。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

生き物の様子 ~秋~ (4年生)

4年生の理科では,年間を通して生き物の様子を観察しています。

 

今日は,実際にさくら公園に行って秋の様子を観察して来ました。

さくら公園は以前観察した様子とはすっかり様変わりしていて,

一人一人が夏に観察した植物などを記録していました。

   

また冬になったころに観察して,1年の季節の移り変わりを比べ,

様子の変化について考える予定です。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

キラキラウィーク(清原地域学校園の取組)

今週は,キラキラウィークです。

近年,子どもたちの前かがみの姿勢が課題になっていることもあり,

清原地域学校園全体で,良い姿勢を保つことの大切さを促し,

意識の向上を図ることに取り組むことになっています。

 

今日は,朝の学習の時間に,正しい姿勢について

清原中で作成した動画を用いながら,保健委員会から説明がありました。

  

良い姿勢を心掛ける機会になることを期待します。

今日の給食には,保健委員会の人がデザインした,

正しい姿勢を呼び掛けるイラストの入ったコロッケが出ました。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小