令和7年度 学校のようす

令和7年度 学校のようす

教育実習も残り1日

4日(月)から教育実習として,参加している実習生は,

毎日授業を参観したり,一緒に遊んだり,給食を配膳したり食べたり

様々な活動を子どもたちと一緒に行っています。

 

実習生も少しずつ学校生活に慣れ,子どもたちとも交流し,

先生らしくなってきましたが,来週の月曜日が最終日になります。

 

今日は,担当する授業を公開し,大学の先生や本校職員が参観しました。

一生懸命さが伝わってくる授業であり,

子どもたちも熱心に参加していました。

   

子どもたちも良い影響を受けているようです。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

人権に関する授業 ~みんななかよし~

 

13日には,2年2組で学級活動「みんななかよし」を実施し,友達とのかかわり方を考えました。

教職員は授業を参観し,放課後には,人権教育に関する研修を実施しました。

 

授業では,友達を遊びに誘う場面を想定し,友達への適切な声かけについて,

実際に会話しながら気持ちの伝え方を学びました。

子どもたちは,自分の気持ちをどのように伝えれば,

相手も自分も笑顔になれるかを考え,今後の目当てを立てていました。

   

これからも,人権意識を高めることができるように取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

笑顔いっぱい おにぎりの日

今日は,清原地域学校園のおにぎりの日です。

朝から教室ではその話題でいっぱいです。

「今日は,梅干しのおにぎりなんだ」「おにぎりでキャラクターを作ったよ」

おにぎりを食べるのを楽しみにしているのが伝わってきました。

 

給食の時間になり,5年生のフロアに行ってみると,

美味しそうにおにぎりをほお張る姿があちこちで見られます。

自分で握った人もいれば,おうちの人に手伝ってもらった人、おうちの人に任せた人…。

  

どの教室も,教室いっぱいに笑顔が溢れていました。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

あきとなかよし ~LRTに乗って~(1年生)

1年生の生活科では単元「あきとなかよし」で,秋を感じながら活動することで,

季節の変化に気づくことをねらいとしています。

 

今日の2・3時間目に,LRTに乗って1年2組と4組がかしの森公園に行ってきました。

公園では,虫を探したり,いろいろな色や形の落ち葉,ドングリなどの木の実を集めたりしてきました。

   

拾ってきた落ち葉や木の実は,この後,アサガオの茎で作ったリースの飾りにする予定です。

どんなリースができ上るか,楽しみです。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

生き物の様子 ~秋~ (4年生)

4年生の理科では,年間を通して生き物の様子を観察しています。

 

今日は,実際にさくら公園に行って秋の様子を観察して来ました。

さくら公園は以前観察した様子とはすっかり様変わりしていて,

一人一人が夏に観察した植物などを記録していました。

   

また冬になったころに観察して,1年の季節の移り変わりを比べ,

様子の変化について考える予定です。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

キラキラウィーク(清原地域学校園の取組)

今週は,キラキラウィークです。

近年,子どもたちの前かがみの姿勢が課題になっていることもあり,

清原地域学校園全体で,良い姿勢を保つことの大切さを促し,

意識の向上を図ることに取り組むことになっています。

 

今日は,朝の学習の時間に,正しい姿勢について

清原中で作成した動画を用いながら,保健委員会から説明がありました。

  

良い姿勢を心掛ける機会になることを期待します。

今日の給食には,保健委員会の人がデザインした,

正しい姿勢を呼び掛けるイラストの入ったコロッケが出ました。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

修学旅行に行ってきました(6年生)

6日(木)7日(金)に,6年生が修学旅行に行ってきました。

 

6日(木)は、まず東京スカイツリーで,都内の景色を見たりソラマチで買い物をしたり

事前に立てた計画を参考にしながら班ごとに行動しました。

次に国会議事堂です。いたるところにステンドグラスや大理石が使われていて,

その重厚な雰囲気を感じながら見学しました。

   

7日(金)は、鎌倉の散策です。

計画通りにいかないこともありましたが,どの班も協力しながら,行動していました。

自分たちで判断して行動する機会が多い中で,

周りの人のことを考えながら,助け合う姿が随所に見られました。

   

あっという間の2日間で,「もっとみんなと一緒にいたかった」

そんな声があちこちから聞こえてきました。

思い出に残る2日間になったことと思います。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

消防署のお仕事(3年生)

3年生の社会科では「火事から地いきの安全を守る」という単元で,

地域を火災から守るために,消防署やそこで働く人がどのような仕事をしているのかを学んでいます。

 

今日は,その一環で宇都宮東消防署の方に来ていただき,

体育館で3年生が話を聞きました。

消防署の仕事や消防署にある車の種類,働く人の役割や工夫など,

いろいろなことを教えていただきました。

  

3年生からも宇都宮市の消防署やそこで働く人の数など,

今までの学習に関することや,今日の話から疑問に思ったことについて質問がありました。

実際に話を聞くことで,より詳しくその様子や工夫を知ることができました。

これからの学習に生かしていきたいと思います。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

教育実習生が来ました!

今日から2週間,大学生のお兄さんお姉さんが教育実習に来ています。

配置された1-4,3-5,5-1の子どもたちは大喜びで,

早速触れ合っていました。

実習生は,授業中の先生たちや子どもたちの様子を観察しています。

今後は授業も行う予定です。

  

教師の卵として,このゆいの杜小で様々な経験をしてほしいと思います。

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

【2年生】遠足  ~なかがわ水遊園~

10月31日(金)に2年生が遠足でなかがわ水遊園に行きました。

水遊園では水辺の生きものを見たり触ったり,多くの生きものに子どもたちは大喜びです。

アメリカザリガニを初めて触った,オスとメスの違いを知った,など発見がたくさんありました。

芝生にシートを敷いて,みんなで食べるお弁当やおやつも最高です。

班ごとで撮った写真には多くの笑顔が見られました。

たっぷりある自由時間。ルールを決めて友達と仲良く遊んだり,

遊具での遊びを思いきり楽しんだりして,汗を流す姿も見られるほどでした。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小