本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宇都宮市立若松原中学校公式ウェブサイトへようこそ!
日々の記録
令和5年度 若松原中学校 文化祭の記録
10月19日(木)今年度の文化祭が開催されました。英語スピーチに始まり,生徒の広島親善大使派遣報告,合唱コンクール,吹奏楽部と演劇部の発表,有志による若フェスでダンス,漫才の発表などが行われました。生徒は一生懸命に練習を積み本番に臨みました。会場は終始,歓声に包まれ大いに盛り上がりました。
英語スピーチ・広島派遣報告までの様子
図1.開会式の様子の様子 図2.生徒による司会 図3.3年生代表による英語スピーチ
図4.2年生代表による英語スピーチ 図5.広島親善大使派遣報告の様子
運営は、生徒会役員を中心に生徒と担当教員が協力して行いました。
英語スピーチでは,生徒が日々,自らの視点で冷静に物事を捉え考えたことを,学んだ英語力を駆使して堂々と表現することができました。その姿は、我々,現代社会を担う大人も大いに学ぶべきところがあるように感じます。
1学年による合唱の様子
図6.1年1組 合唱の様子 図7.1年2組 合唱の様子 図8.1年3組 合唱の様子
図9.1年4組 合唱の様子 図10.1年5組 合唱の様子 図11.1年6組 合唱の様子
1年生は,初めての合唱コンクールでしたが,堂々と発表することができました。歌い手だけでなく,流れるような指揮や美しいピアノ伴奏など自宅でも練習していたことがうかがえる素晴らしい発表でした。文化祭終了後に自らの歌を悔いる生徒もいて,一生懸命に練習したからこそ来年のコンクールに向けた目標ができた生徒もいたようでした。
2学年による合唱の様子
図12.2年1組 合唱の様子 図13.2年2組 合唱の様子 図14.2年3組 合唱の様子
図15.2年4組 合唱の様子 図16.2年5組 合唱の様子 図17.2年6組 合唱の様子
2年生による発表は,昨年度の経験もあると同時に,1年生より成長したことで各パートの良さがより引き立ち美しいハーモニーを感じることのできる合唱となりました。各学級の個性あふれる素敵な発表を披露することができました。
3学年による合唱発表
図18.3年1組 合唱の様子 図19.3年2組 合唱の様子 図20.3年3組 合唱の様子
図21.3年4組 合唱の様子 図22.3年5組 合唱の様子 図23.3年6組 合唱の様子
3年生による合唱では,美しいピアノ伴奏,各パートの良さが光る歌声は勿論のこと,躍動的な指揮や歌の途中で立ち位置を変えるなど工夫して歌に込められた思いを伝えようとする姿に,格段の成長を感じました。これまで培ってきた表現者としての資質・能力を惜しげもなく披露する姿は大変立派でした。
吹奏楽部・演劇部による発表
図24.吹奏楽部発表の様子1 図25.吹奏楽部発表の様子2 図26.吹奏楽部発表の様子3
図27.演劇部発表の様子1 図28.演劇部発表の様子2 図29.演劇部発表の様子3
吹奏楽部の発表では,生徒や職員が一度は聴いたことのある曲を演出の趣向を凝らして演奏することで,皆が楽しむことができました。顧問の先生も発表に参加し,生徒からは歓声とアンコールの声が鳴りやまず,場内は興奮と熱気に包まれました。
演劇部の外部指導の先生にお話を伺ったところ,生徒たちが自ら脚本などを手掛けた作品とのことでした。人間の心の葛藤を生徒の視点で映し出した,メッセージ性の強い作品であり,文化祭で発表する意義を大いに感じさせる素晴らしい発表でした。同時に演劇部の生徒の表現力の高さに驚かされました。
若中フェスティバル・・・有志による発表と職員合唱の様子
図30.漫才 図31.ダンス1 図32.ダンス2
図33.ダンス3 図34.職員合唱の様子
入学以来,生徒会役員として活躍してきた二人がタッグを組み,若松原中学校にちなんだ漫才を披露しました。会場全体が和やかな雰囲気に包まれ,心地の良い空気感を漂わせてくれました。
ダンスや歌を発表してくれた三組のパフォーマンスはそれぞれ非常に完成度が高く,再び場内は歓声に包まれ,クライマックスに向け大いに盛り上がりました。
最後に,若松原中学校の職員による「栄光の架橋」の合唱では,”ゆず”のお二人の名曲に乗せ生徒たちへ現在や未来に対する賞賛や激励の思いを伝えることができました。
表彰式の様子
表彰式では,特に優秀な発表だった,指揮者・伴走者・学級にそれぞれ賞状が贈られました。しかし,審査委員を務めた音楽科の大垣教諭のお言葉にもあったように,どのクラスの発表も素晴らしく甲乙つけがたいものであり,職員・生徒それぞれが協力し素晴らしい文化祭となったことをここに記します。
令和5年度 2学期 始業式の様子
10月12日(木)曜日,2学期の始業式が開かれました。
1.会式の儀の様子 2.式に参加する生徒の皆さん 3.校歌斉唱 4.文化祭スローガン・
シンボルマーク表彰
気持ちを新たに新学期を迎えることができました。
大川校長からも来年度に向けて,自分の限界を決めず、課題を明確に過ごすことで来年度に向けて飛躍ができるよにとの激励の言葉が送られました。
保護者の皆様や地域の皆様から本校の教育活動にご理解とご協力をいただいておりますこと感謝申し上げると共に今後も若松原中学校を宜しくお願い申し上げます。
9月26日(火)生徒会役員選挙の様子
9月26日(火)に生徒会役員選挙が実施されました。後期からは生徒会も3年生から2年生,1年生にバトンが渡されます。先輩方がつないでくれた良き伝統を受け継ぎ,更によりよい若松原中学校生徒会に発展させ,若松原の誇りとなるように一緒に頑張りましょう!
2年生 生徒会会長立候補生徒の演説の様子 1年生の立候補生徒も堂々と発表できました
投票の様子です。実際の選挙を意識した手順で投票を行いました。
記入の際にも「沢山悩んでしまいました。」と話す生徒がいるなど、真剣に考えて投票をする姿勢が印象的でした。
9月20日(水)生活委員会による「いじめゼロ強調月間」の集会とボランティア委員会による生徒会朝会
【「いじめゼロ強調月間」の集会の様子
9月は「いじめゼロ強調月間」として,生活委員会を中心に、生徒、教職員一丸となって「いじめゼロ」に取り組むことを確認しました。生徒の皆さん,「強調月間」にかかわらず,お互いに困ったことが起きたら,助け合い,話し合い,時には歩み寄りながら温かい学校の雰囲気を皆で作っていきましょう!
取り組みのポイントを紹介 若松原中学校 いじめゼロ宣言
【確認したこと】
①いじめは,絶対に許さないという一人一人の強い決意 ②万が一,いじめを発見したら,先生や家族に相談する。
③自分自身がいじめを受けたら,必ず誰かに相談する。
【若松原中学校 いじめゼロ宣言】
①私たちは,いじめに対する意識を高め,嫌な思いをしている人がいたら,助けられる強い心をもちます。
②私たちは,相手の気持ちの寄り添い,心優しい人になります。
③私たちは,感謝の言葉をすぐに言える人になります。
【ボランティア委員会による生徒会朝会の様子】
若松原中学校では,各委員会が学校生活をよりよいものにしていくために日々,生徒と教職員が意見を出し合い試行錯誤をしながら生徒会活動を実施しています。今年度からは若松原地域学校園全体としても段階的に「SDGs」を意識した取組も始まりました。
ボランティア委員会がクイズを出題して,全校生徒が答え,元気に集会に参加することができました。
ボランティア委員会では,募金活動を行ったり,無病息災の意味が込められた「黄ぶな」の折り紙を生徒たちが制作し,「黄ぶなを贈る会」として,地域の敬老会の皆様に贈呈する活動を実施しています。
学芸委員会による生徒会朝会が実施されました
6月28日(水)は、学芸委員会主催の生徒会朝会が実施されました。
スタディーウィークの結果発表や理科の試験問題を〇×で答えるクイズ等、趣向を凝らした朝会を実施しました。
五代小学校と新田小学校を含む若松原中学校地域学校園全体として、生徒たちの学力向上のため、授業や家庭での学習の一層の充実を目指しています。
是非、ご家庭でも授業中の様子やスタディーウィークへの取り組み状況などを話題にしていただき、生徒の頑張りへの賞賛や苦手意識のある教科等への励ましの言葉を送っていただけると幸いです。
生徒が資料作成や司会を実施します。 チャレンジノート提出率100% 理科の試験問題〇×クイズの様子
おめでとうございます。
令和5年度 5月30日(火)体育祭を実施しました。
5月30日火曜日、令和5年度体育祭が実施されました。晴天にも恵まれ、生徒たちが元気いっぱいに係り活動や競技に取り組みました。3年生は、中学校生活最後の体育祭として素敵な思い出作りとなりました。
保護者の皆さまにおかれましては、PTA役員の方をはじめ交通指導や生徒のお弁当作りなど多くのご支援を賜りましたこと誠に感謝申し上げます。
開会式・競技の様子
係り活動の様子
5月23日 新幹線の中でも元気です
予定通り京都を出発しました。帰路も順調に進んでいます。
5月23日 修学旅行3日目
午前中のクラス別活動を終え、昼食をとっています。
京都は、朝方雨が降ったものの、時々薄日のさす過ごしやすい天気です。昨日との寒暖差と疲労から健康面での心配もしましたが、元気に過ごしています。
5月22日 修学旅行2日目の活動終了
2日目の活動を終えて、参加者全員無事に宿に戻りました。
班別のタクシー研修の後、全体で妙心寺の座禅は特に印象に残る体験でした。
これから食事・風呂・荷物の発送を行います。荷物は、明後日5月24日に到着予定です。
5月22日 修学旅行2日目
修学旅行2日目も快晴です。2日目は、班別タクシー研修と妙心寺での座禅体験です。
参加者全員無事タクシー見学に出発しました。
日課変更のある日をカレンダーに表示しました。詳細は,お子様の端末,クラスルームにありますので,ご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   |
3   | 4 1 | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11 1 | 12   | 13   | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
祝110万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R4.9.9