文字
背景
行間
最近の出来事
市陸上競技大会に向けて
来週28日(火)に,栃木県総合運動公園「カンセキスタジアム」で開催される第52回宇都宮市小学校陸上競技大会に向け、5・6年生が体育の授業や休み時間を上手に利用し、100m走と走り幅跳び、走り高跳び、そしてリレーに挑戦しています。
担当の先生方とともに、足の位置や腕の使い方、地面の蹴り方、空中での動きなどに気を付けながら、まずは自分の記録を伸ばすことを目標に取り組んでいます。
代表として出場する選手の皆さんには、2022年のとちぎ国体のメイン会場の「カンセキスタジアム」で競技する貴重な機会を大切にし、自分自身に果敢に挑戦してほしいと思います。
「あいさついっぱい運動」スタート!
今日10月23日(木)から29日(水)までの1週間に、「あいさついっぱい活動」を行います。
スタートとなった本日の朝には、旭中に通う多くの中学生が、登校前の時間を利用して本校に集合し、6年生と一緒に「小中あいさつ運動」を行いました。
お互いに「おはようございます」とあいさつしあうだけでなく、久しぶりに会った中学生と仲良く会話する子供たちも多く見られました。
この後、毎朝学年ごとに昇降口に立って、お互いにあいさつを呼び掛けていきます。
この取組を機に、人と人との心をつなぐ基本となる「あいさつ」について、改めて子供たちと考えていければと思っています。
1年生にタブレットが届きました!
令和2年度に一人一台端末が配備されてから6年目。市内中学校におけるタブレットへの交換・更新等もあり、小学校1年生への配付が遅れていましたが、9月末にようやく本校にも1年生用のタブレットが届き、ICT支援員を中心に、タブレットを利用するための諸準備を進めております。
今日の5時間目には、6年生がタブレットの設定のお手伝いをしてくれました。
この後、基本的な操作を勉強していく1年生。使い方のルールを守りながら、効果的に利用できるよう、丁寧に指導していきたいと考えています。
第2学期始業式~新たな気持ちでスタート!~
5日間の学期間休業(秋休み)が終わり、今日から気持ちも新たに2学期がスタートしました!
始業式では、2年生と4年生の代表児童が、2学期の抱負を発表してくれました。
校長からは、改めて「助け合う」勇気ザウルスを目指し、みんなの約束「自分がされて嫌なことは、人にしない 言わない」の下、運動会や市陸上競技大会、持久走やなわとびなど「スポーツの秋」満載の中央小で、みんなで楽しく仲良く過ごしていこうと呼びかけました。
2学期には、遠足や冒険活動教室、校外学習など、楽しみな行事がたくさん予定されています。引き続き、優しさと思いやりにあふれた素敵な中央小に自信と誇りをもって、みんなで力を合わせて進んでいきましょう。
第1学期終業式
4月8日から始まった第1学期。昨日10日(金)に無事終業式を迎えました。
各種表彰を行った後、全校生を代表し、1年生と3年生の代表児童がこの1学期を振り返ったことを堂々と発表しました。続いて、校長から、夏休み明けに取り組んできた「心を整えること」をみんなが頑張ったこと、通知票を読んで1学期の振り返りと2学期の目標決めをしようと呼びかけました。
いろいろな思い出がたくさんできた1学期。2学期もみんなで「助け合い」ながら、さらに楽しく、そして元気に学校生活を過ごしていきましょう。
宮っ子「夢」教室 ~教えて先輩➁~<看護師>
6日(月)の警察官の方に続き、9日(木)の3・4時間目に,国立栃木医療センターの3名の看護師さんを講師にお迎えし、5・6年生の「宮っ子『夢』教室・教えて先輩(第2回)」を行いました。
病院で感染防止を担当されている手塚さんからは、看護師を目指した動機や仕事内容、病院の中で働く多くの方たち、さらに看護師になるための勉強や資格などについて教えていただきました。また、病棟担当の加藤さんは看護師という仕事の喜びややりがいについて、同じく病棟担当の三品さんは、男性看護師の活躍について、それぞれ話してくださいました。
さらに「衛生学的な手洗い」のほか、自分の脈拍をはかったり、聴診器で心音を聴いたり、血圧を測定したりと、いろいろなことに挑戦しました。子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。
大変お忙しい中、子供たちのために、本校に足を運んでくださった3名の看護師さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
ザウルスタイム・いじめゼロ集会 IN宇都宮城址公園
昨日8日(水)の午後,全校生で宇都宮城址公園に出かけ、ザウルスタイム・いじめゼロ集会を行いました。
児童会主催の「いじめゼロ集会」では、中央小「いじめゼロ宣言」を読み上げ、相手の気持ちを思いやって行動することをみんなで確かめ合いました。
続いて、全校生で「猛獣狩りに行こうよ~中央小バージョン」を、さらに縦割り班ごとに、「おにごっこ」「だるまさんが転んだ」「かくれんぼ」 などで遊びました。
芝生が広がる敷地を思う存分に使いながら、楽しく活動することができました。
これからも、学校の中だけでなく、城址公園をはじめ地域内外の様々な場所で活動する機会を増やしていければいいなと思っています。
宮っ子「夢」教室 ~教えて先輩①~<警察官>
昨日6日(月)の2時間目に,宇都宮中央警察署馬場通り交番の鈴木所長さんと関口さんにご来校いただき、5・6年生の「宮っ子『夢』教室・教えて先輩(第1回)」を多目的室で行いました。
鈴木所長さんからは、警察官になろうと思った動機、普段心掛けていること、具体的な仕事内容、警察官にとって必要なことなどをお話しいただきました。
また関口さんからは、「どんな仕事であれ、今のうちから体力をつけておくとよい。」「コミュニケーションが大切。」などのアドバイスもありました。
警察官の方の仕事に対する思いに真剣に耳を傾けていた5・6年生にとって、自分の将来について考える、とてもよい機会の一つになりました。
第3回音楽集会
昨日10月2日(木)の業間に,第3回音楽集会を開催しました。
はじめに、1・2年生が「さんぽ」を手話付きで大きな声で元気よく歌いました。リズムに乗って、楽しく歌う姿がとても素敵でした。
続いて、全校生で「小さな世界」を合唱しました。みんなが一つになって歌声が体育館の中にさわやかに響き渡りました。
今月12日(日)の「家族ふれあいの集い」のオープニングでも、保護者の方や地域の皆様に子供たちの歌声をお届けする予定です。
中央音頭伝承事業
今日の朝の活動の時間に、田村さんをはじめ計7名の方を講師お招きし、また中央コミセンの丸山事務局長さんと熊谷さんも一緒に、「中央音頭継承事業」として、1・2年生が中央音頭の踊り方を教えていただきました。
子どもたちは、講師の方の話をよく聞き、動きをよく見て、一生懸命練習し、短時間で覚えることができたようです。
明日2日(木)は3・4年生、来週6日(月)は全校生が、中央音頭を一緒に踊りながら交流を行います。再来週12日(日)に開催される「家族ふれあいの集い」では、参加者全員で踊る予定です。
◆校舎案内図(PDF)◆
本校では校舎2階の体育館出入り口付近にAEDを設置しています。
緊急時にはどなたでもご使用いただけます。
◆設置場所の詳細◆
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。