文字
背景
行間
令和7年度 学校の様子
手縫いボランティア
7月2日(水)
今日の2校時に5年生が家庭科で裁縫(手縫い)の授業を行いました。その際,6名の学習ボランティアの皆さんにお手伝いいただきました。玉結びや玉止めなど基本的な作業ですが,基本を押さえることが一番重要ですので,ボランティアの皆さんのご支援は大変心強いものでした。今後もお力をお借りして児童の技術向上にむけてご指導いただく予定です。
ホタル学習~ホタル生息地環境調査~
7月1日(火)
今日は3年生がホタル学習の一環として,ホタル愛護会の方々の案内の元,ホタルが生息する用水路へ行き,どんな生き物が生息しているのかを各班に分かれて調査しました。いろいろな生き物を採取することができ,富屋の豊かな自然を感じることができました。
昇降口モニター設置
6月30日(月)
6月最終日,来校者や児童のみなさんに日頃の生活の様子や学校行事の様子を見ていただくために,学校業務の高橋先生のお力を借り,本校の昇降口(多目的室横)にTVモニターを設置しました。普段見ることのできない他学年の様子を見ることができ,懐かしさや進級への期待を感じることができるといいなと思っております。
民話活動(6年) 新採訪問
★HP閲覧数(左下のカウンター)が26万を超えました。閲覧いただいている皆様,ありがとうございます!!
6月26日(木)
今日は「かまどの会」の皆さんをお招きして6年生が民話活動を行いました。実際にかまどの会の方から民話を聞き,民話を語るときの声の強弱や間の取り方などを体験しました。また,グループに分かれてアドバイスやコツを聞くことができ,7月14日に予定されている民話集会に向けて弾みをつけることができました。
5時間目は4年生担任の清水先生が教育委員会の方に授業参観をしてもらいました。4年生の児童の皆さんの協力もあり短いながらもスムーズに授業を行うことができました。清水先生,4年1組の皆さんお疲れ様でした。
交通安全教室
6月25日(水)
今日の3時間目は,宇都宮市生活安心課の方をお招きして,全学年対象の交通安全教室が行われました。交通環境の中に潜む危険性についてパソコンや実演を通してお話し頂きました。交通安全は命にかかわる大切なことですので,常日頃から意識することが大切ですね。
わくわくおはなし会 5年調理実習
6月24日(火)
今日は「わくわくおはなし会」がありました。登校した児童も「今日はわくわくあるよね」「はやく教室行かなきゃ!」と足早に教室に向かう様子が見られ,楽しみで仕方ないという感じでした。読み聞かせボランティアのみなさん,今日もありがとうございました。
5年生の家庭科の授業では調理実習が行われ,「ゆで野菜のサラダ」を作りました。包丁さばきも上手になってきており,冒険活動での野外調理をはじめとしたこれまでの経験が生かされているように思います。5年生のみなさん,ぜひ家でもチャレンジしてみてください。
2年生まち探検
6月19日(木)に2年生のまち探検を行いました。各班に分かれて,富屋地区のいろいろな施設におじゃましてお話を聞くというもので,今回は10の施設にご協力いただきました。地域のボランティアの方にもお手伝いいただき,とても良い体験ができたようです。ご協力ありがとうございました。
あいさつ運動最終日
6月20日(金)
今日はあいさつ運動の最終日でした。皆さん元気にあいさつができました。あいさつ運動がおわっても「元気にあいさつ」を続けてください。5日間交代で参加してくれた富屋小児童の皆さん,毎日お手伝いいただいた地域協議会の皆さん,本当にありがとうございました。第2回あいさつ運動は11月に予定しております。
あいさつ運動4日目
6月19日(木)
あいさつ運動も4日目になりました。朝から日差しが照りつける中,元気よくあいさつを交わす様子が見られました。今日は小さな助っ人も応援にかけつけてくれました。ありがとうございます。
地域協議会 花壇づくり
地域協議会のボランティアの方々が,登下校に使う通学路に花を植えてくださりました。アスファルトの地面に花が置かれることで彩られ,明かるい印象になります。子供たちも明るい気持ちで登下校することができると思います。暑い中での作業でしたが,たくさんの方々にご協力いただきまして,ありがとうございました。