文字
背景
行間
令和7年度 学校の様子
校内授業研究会
11月19日(水)
今日の5時間目は宇都宮大学大学院の小野瀬先生をお招きして,6年生の道徳の研究授業を行いました。「差別」をテーマとして,身近にある差別を考えたり,SNSに潜む偏った考え方の怖さについて事例を挙げて考えました。授業終了後は先生たちが集まって授業の反省会を行い,それぞれが自分のスキルアップにつながるよう,真剣に意見を交換し合いました。そして,ご協力いただきました学習ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
6年 ふれあい文化教室
11月18日(火)に,ふれあい文化教室を行い,箏と尺八の和楽器について学びました。講師の先生方の演奏を聴かせていただくと,どこか懐かしいような美しい音色や響きに子どもたちはじっくりと聴き入っていました。尺八や箏の体験では,初めてのことに目を輝かせて取り組む様子が見られ,貴重な学習の機会となりました。
第8回 わくわくおはなし会
11月18日(火)にわくわくおはなし会がありました。子どもたちは本の中のお話に引き込まれ,ページをめくる手に集中し,次の展開を想像していました。「ええ?」「アルマジロだよ。」など,ついつい心の声がもれる場面も見られます。10分間の活動ですが,毎回,存分に楽しんでいるようです。今日は,楽しい活動を企画・運営してくださっているボランティアの方々に感謝の気持ちを伝える会の招待状を代表の池田様にお渡ししました。
辞書早引き大会
11月17日(月)
今日の昼休みに図書委員会主催の「辞書の早引き大会」が開催されました。参加希望者による3人一組のチーム8組がチャレンジしました。3年生から6年生まで幅広く参加しましたが,どのチームも真剣かつテンポよく辞書を引いており接戦だったようです。優勝は6年生のチーム。さすがというべきでしょうか。今回はチーム戦でしたが個人戦も計画されているそうなので,自信がある児童は参加してみてはいかが?
市P連バレーボール大会(1日目)
11月16日(日)
本日,市内各会場で市P連によるバレー大会の予選が行われました。本校も会場校となり全5チームでトーナメントによる熱戦が繰り広げられました。篠﨑副校長先生,釜井先生,堀井先生もメンバーとして参加した我が富屋小チームは,豊郷中央小,豊郷南小と対戦,一進一退の激戦を制し,見事11月30日(日)に上河内体育館で行われる準々決勝にコマを進めることができました。富屋小チームのすばらしいチームワークに拍手です!
あいさつ運動(最終日)・通学路整備へのご協力
あいさつ運動5日目を迎えました。朝の寒さを感じるようになりましたが,それを吹き飛ばすかのように元気に挨拶することを心掛けた一週間でした。習慣化されていくとよいなと思います。ご協力いただいた保護者・地域の皆様。本当にありがとうございました。
また,保護者・地域の皆様には通学路整備へのご協力をいただきました。登下校が安全にできるよう,今後も見守りにご協力いただけたらと思います。
土地の提供や大谷石撤去,樹木剪定を行ってくださいました。
PTA会長池田晃徳様カーブミラーを設置してくださいました。
あいさつ運動4日目
11月13日(木)
あいさつ運動も4日目を迎えました。曇天の寒風吹きすさぶ中,寒さを吹き飛ばすかのような元気な挨拶が今日も交わされました。4日目ともなるとお互いに慣れてきたこともあり,これまでより大きな声であいさつができるようになっています。やはり継続は力なりというところでしょうか。
あいさつ運動3日目・教育実習研究授業
11月12日(水)
あいさつ運動も3日目となりました。今日は富屋小児童と地域協議会の方だけでしたが,元気なあいさつができました。朝の冷え込みが厳しくなってきましたが,元気なあいさつを聞くと気持ちがシャキッとします。
5時間目は教育実習生の研究授業が1年生対象に行われました。さすがに緊張していたようですが,1年生の意欲的な取り組みに刺激され,立派にやり遂げました。実習生,1年生ともにお疲れさまでした。
あいさつ運動2日目・3,4年校外学習・調理実習(5年)
11月11日(火)
あいさつ運動2日目です。今日も地域協議会や晃陽中から助っ人がやってきました。気温が低くなってきましたが,昨日同様,お互いさわやかな挨拶をかわして登校できました。
また,今日は3,4年生が校外学習で大谷資料館や県立博物館に行ってきました。初めて行く児童もおり,大谷の地下空間の大きさや博物館の展示物の迫力に圧倒されていたようです。途中,リンゴ園にも寄ったのもまた良い思い出となりました。宇都宮の素敵な場所をまた一つ知ることができましたね。
5年生は調理実習を行いました。今日の調理はご飯と味噌汁です。ご飯は炊飯器ではなく鍋で炊き,味噌汁は煮干しのだしを取るところから行いました。おこげ付きの炊き立てご飯と野菜の具がたっぷりの味噌汁ができました。
あいさつ運動1日目
11月10日(月)
今週はあいさつ運動が行われます。今日はその1日目でした。地域協議会の方や晃陽中学校からも助っ人がやってきて,2か所に分かれて行いました。参加した児童は大きな声で「おはようございます!!」と呼びかけし,活気あるあいさつ運動となりました。さわやかなあいつを交わす学校はとても良いものです。