文字
背景
行間
令和7年度 学校の様子
縦割り班活動⑤
9月16日(火)
今日の富屋タイムは縦割り班活動でした。天気が良すぎて暑さ指数が高いため、室内での活動となってしまいましたが、久しぶりの異学年交流ということでどの班も楽しく活動できたようです。
6年 民話語り 敬老会にて
9月14日(日)に,富屋地区市民センターにて敬老会が開催され,総合的な学習の時間で学んだ民話語りを6年生5名が披露しました。たくさんの方々の前で,学習したことを披露する機会に恵まれ,参加した子供たちは緊張しながらも立派に語りを行い,終わった後には満面の笑みを浮かべていました。
全校除草作業(朝)
9月12日(金)
今日は朝の学習の時間を利用して、全校除草を行いました。運動会「ファイト!とみや」にむけて何回かこういった時間が設けられており、今日はその第1回目となります。児童たちも意欲的に除草に取り組んでくれたおかげで、「緑の草原」だった校庭が、とてもきれいになりました。でも雑草との戦いはまだまだ続きます。
避難訓練(竜巻)
今日は,竜巻に備えた避難訓練を行いました。訓練の時刻を予告せず訓練期間や避難方法のみ事前に指導して行いました。これは,万一の自然災害に備え,実践力を高めるための訓練の1つです。休み時間に行ったので,校庭や図書室,廊下など,教室以外の場所からの避難となりました。校庭にいた児童は,竜巻発生の放送が入ると一目散に走り出し,校舎内で身を守る行動がとれました。また,校舎内にいた児童は,カーテンを閉めて窓ガラスの飛散を防いだり,机の下にもぐり落下物に備えたりする行動がとれました。災害が起きないことを祈りながら,万が一の時でも自分の身を自分で守れるよう,今後も家庭と協力しながら指導を進めていきたいと思います。
体育館通路カーペット交換
体育館の通路のカーペットがずいぶん古くなっていたので交換しました。上履きと下履きを区別するための緑のカーペットです。長もちするよう,カーペットの上は下足禁止となっています。子供たちにも,再度,使い方の確認をしました。
わくわくおはなし会⑤・4年市施設見学
9月9日(火)
今日は夏休み明け最初の「わくわくおはなし会」がありました。夏休みにたくさん本を読んだ児童も、読み聞かせをみんなと一緒に聞くと、また違った面白さを感じてくれていると思います。ボランティアの皆さん、いつもありがとうごさいます!!
また、今日の午前中に4年生が「クリーンパーク茂原」の見学に行きました。とても大きな施設で、たくさんのごみを処理している様子を間近に見ることができました。ごみの分別の大切さや、そもそもごみを出さないことの重要性を感じてくれていたようでした。
強力助っ人来校
本校の学校業務嘱託員である髙橋さんは,夏休みの間も欠かすことなく毎日,花壇や農園,除草に励んでくださっていました。しかし,校庭は広く雑草は強し。刈っても刈っても生えてくる校庭の草に頭を悩ませ,闘いの日々が続いております。先週から教職員と子供たちとでボランティア除草を始めていましたが,今日はPTA副会長の柿沼さんが草刈り機を持って来校してくださいました。暑さの中,校庭東側を中心に除草を行ってくださいました。本当にありがたいことです。「ファイト!とみや」の準備と並行して,市の陸上競技大会もあり,幅跳びや100m走,リレーの学習なども行います。子供たちが,走りやすいようにと髙橋さんが幅跳び用のピットの整備をしてくださいました。
除草ボランティア・ミーティングルームエアコン設置
9月4日(木)
今日の天気は曇りであったため、暑さも落ち着き、休み時間には久しぶりに校庭で遊ぶことができました。校庭にいた児童の中には、10/25の運動会「ファイト!とみや」に向けて自主的に草刈り(草むしり)をしてくれた人がたくさんいました。しかしながら、校庭はまだまだ緑の草原です。今後も少しずつでも除草を進めて行ければと思っています。協力してくれた児童の皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
富屋小体育館のミーティングルームにエアコンが設置されました!いままで冷房設備がなく、使い勝手がよくなかったミーティングルームですが、これで快適に使用することができます。まだまだ残暑が続きますので、一安心です。大切に使いましょう。
いじめゼロ集会代表委員会打ち合わせ
9月2日(火)
今日の昼休みに、9月24日(水)に行われる予定の児童によるいじめゼロ集会の打ち合わせが、4~6年生の代表児童によって行われました。当日の役割分担や話す内容などを話し合いました。本番での活躍を大いに期待します!
夏休み明け朝会
9月1日(月)
44日間(土日含む)の夏休みが終わり、今日から授業再開となりました。元気に登校した富屋小の児童たちと、夏休み明け朝会を富屋タイムに行いました。夏休みを経て、児童はほんのちょっぴり大人びた表情になったように感じました。