新着情報
ブログ

児童の活動紹介

お話給食最終日

7月18日(金)

 今日はお話給食の最終日で,「うどんのうーやん」からにぎやかうどんが提供されました。各学級とも,司書の先生の読み聞かせの放送を聴きながら,たっぷりの海藻サラダとかき揚げが入ったにぎやかうどんを味わって食べていました。今週は,毎日読み聞かせとおいしい給食を楽しむことができました。お世話になりました皆様,ありがとうございました。

献立:にぎやかうどん

  (うどん かき揚げ 

   海藻サラダ めんつゆ)

  牛乳 レモンマフィン

夏休み前日

7月18日(金)

 いよいよ明日から8月28日(木)まで長い夏休みが始まります。子供たちは,今日も元気いっぱいに登校してきました。

【1年生 プール納め】

 学校のプールにもすっかり慣れました。今日はプール納めということで,いつもより長めの自由時間があり,水にもぐったり泳いだりとプールでの活動をのびのびと楽しんでいました。

【2年生 宝探し】

 2班に分かれて,折り紙で作った「宝」を探すゲームをしていました。制限時間は5分間。教室内のあちらこちらを真剣な表情で見渡し,探していました。見つけた時にはみんな満面の笑顔。とても楽しそうな宝探しでした。

 

【3年生 アスレチック】

 担当のグループが考えたアスレチックをクラスみんなでチャレンジしました。綱のぼり,平均台,玉入れなどがあり,誰もが体を思いきり動かして楽しんでいました。

 

【4年生 お楽しみ会】

 「お化け宝探し」「もぐらたたきゲーム」「ダンス」の3ブースに分かれてそれぞれの班が準備したイベントを楽しみました。各グループとも,友達を楽しませようと工夫を凝らしていて,それぞれのよさを労い合っている姿に感心しました。

 

【5年生 お楽しみ会】

 7月9日(水)に実施したポイントラリーで,各ブース担当としてゲームを盛り上げた5年生は,今日は自分たちでそのゲームを楽しんでいました。ゲーム担当として盛り上げるときも,自分たちで楽しむときも,5年生はいつでも全力投球!エネルギッシュな姿は,見ている側もとても晴れ晴れとした気持ちになります。

 

【6年生 給食】

 6年生は,4時間目にプール納めをしました。6年間慣れ親しんだプール。きっとたくさんの忘れられない思い出があることでしょう。

 給食の時間に6年生の教室に行くと,お話給食の動画を見ながら,「にぎやかうどん」をおいしそうに食べていました。

 

 明日から子供たちが待ちに待った夏休みが始まります。思いきり遊んだり,夏休みならではのチャレンジをしたり,子供たちが思い出いっぱいの夏休みを過ごすことを願い,8月29日に元気いっぱいの子供たちに会うことを楽しみにしています。

夏休み前朝会

予定より1日早く夏休み前朝会と表彰が行われました。

水泳大会で頑張った児童の表彰と,歯と口の健康週間に関する表彰がありました。

校長先生からは,「継続は力なり」という言葉とともに,学習や夏休みならではのチャレンジについてのお話がありました。

子供たちへの夏休みの宿題として,「安全・健康・楽しい」夏休みを過ごし,8月29日には元気な姿で登校するようにとお話がありました。

 

プールでの学習

7月17日(木)

 6月2日に今年度のプール開きをして,各学年ともそれぞれの目標達成に向けてプールでの活動を進めてきましたが,明日(7/18)がプール納めとなります。

 今年も子供たちの元気いっぱいの声がプールサイドに響きわたり,意欲的な姿,あきらめずに頑張りぬく姿を数多く見ることができました。

 プールで頑張る姿と同じくらい子供たちの成長を感じたことがあります。

  

 プールの入り口前に,脱いだ上履きがきれいに揃えて並んでいました。

「はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものがそろう…」

長野市のお寺の住職様がつくった詩を思い出しました。友達の上履きを動かさないように,そっと慎重に揃えて脱いでいる姿や脱いだ上履きを手で揃える姿を想像すると,ほっこりとうれしい気持ちになります。プールでの活動を楽しみ,泳力を高める努力をするだけでなく,友達同士で心を寄せ合い,成長している様子が感じられ,頼もしく思いました。

お話給食 4日目「エルマーのぼうけん」

7月17日(木)

 今日のお話給食は「エルマーのぼうけん」より冷凍みかんが提供されました。給食の時間には司書の先生から,「エルマーのぼうけん」の紹介がありました。

「エルマーのぼうけん」は,少年エルマーが文字通り,目的を果たすために冒険をくりひろげていく物語です。エルマーが機転を利かせながら様々な困難に立ち向かい,危機を乗り越えていくストーリーは読みごたえ抜群,読み進めるうちにどんどん物語の世界に引き込まれていきます。

 今日提供された冷凍みかんは,お話の中にでてくる「みかん島」がもとになっています。エルマーの冒険のお話は,シリーズ化されていて,エルマーと竜のお話が全部で3種類あります。子供たちにはぜひ,夏休み中に読んでほしいと思っています。

献立:むぎいりごはん 牛乳

   豚肉のワイン焼き

   こんにゃくサラダ

   味噌汁 冷凍みかん

 

 

おはなし給食

7月14日(月)

 今週は,夏の校内読書月間のイベントの一つである「おはなし給食」が提供されます。第1日目の今日は,「ぶたのたね」より「豚しゃぶ」が出ました。

 給食の時間には,図書館司書の先生の読み聞かせが放送され,楽しいお話を聞きながら,たっぷりの野菜と一緒においしい豚しゃぶをいただきました。おなかも心も大満足でした。

献立:わかめご飯 牛乳

   豚しゃぶ 冷やっこ

   味噌汁

2年生 教材園の除草活動

7月11日(金)

 2年生が朝の涼しい時間帯に教材園の除草活動をしていました。「抜けた,抜けた。」「わあ,長い!」「すごい根っこ!」と言いながら,頑張って除草する姿に,見ている側も楽しい気持ちになりました。子供たちにとっては除草活動も重要な食農体験です。クラスみんなで協力し合って,きれいに除草することができました。

 

 

納豆の日

7月10日(木)

 今日は,納豆の日です。子供たちの健康増進に役立てることを目的として,あづま食品様より、宇都宮市内の全小・中学校へ宇都宮市産大豆100%の納豆が寄贈されました。今日は,その「大きなひきわり納豆」が給食で提供されました。給食の時間には,併せて寄贈された納豆製造工程を説明する動画を放送しました。子供たちは動画をみながら,「よくまぜた方がもっとおいしくなるよ。」「からしも食べられるよ。」「納豆 大好き!」と楽しそうに話をして,もりもり食べていました。

 宇都宮市産大豆100%の納豆ということで,地産地消の取組であることも動画の中で紹介されました。おいしくて,健康保持増進にも有効な納豆。田西っ子みんなで楽しく,おいしくいただきました。ありがとうございました。

献立:むぎいりごはん 牛乳

   揚げかぼちゃと豚肉の豆板醤和え

   中華スープ 納豆

 

  

  

  


 

3年生社会科 カルビー工場オンライン見学

7月10日(木)

 3年生が,社会科の学習で,カルビー清原工場のオンライン見学を行いました。オンライン見学では,フルグラやかっぱえびせんができるまでの工程を,動画やクイズ,工場からのライブ中継を交えながら生解説してくれます。普段はなかなか見ることのできない製造ラインの傍から生中継で配信されるので,長いベルトコンベアを通りながら製品ができあがる様子を詳しくみることができます。

 子供たちは,よく食べているフレグラやかっぱえびせんができあがっていく様子を,興味津々な様子で見ていました。製品に関するクイズでは,真剣に答えを考えていて,正解した子は大歓声をあげていました。最後の質問タイムには,みんなが積極的に挙手をして,知りたいことをナビゲーターの方から教えていただくことができました。

 子供たちから一番歓声が上がったのは,最後にフルグラとかっぱえびせんがプレゼントされたときです。サプライズプレゼントもあり,楽しくて,これからの学習に役立つ有意義な1時間となりました。

   

   

 

 


COPYRIGHT(C)2008 TAWARANISHI ELEMENTARY SCHOOL ALLRIGHTS RESERVED