新着情報
ブログ

児童の活動紹介

宮っ子チャレンジ

 今週は,宇都宮市の事業である宮っ子チャレンジウィークで,本校の卒業生である田原中学校2年生1名が,社会体験活動に来ていました。主に5年生と6年生の学級で授業の補助や給食指導,清掃などの担任業務を体験しました。また,朝の学習のサポート,図書館司書業務や校庭の除草のお手伝いなども意欲的に取り組み,先輩田西っ子として「頑張る姿」を見せていました。

 本日(9/12)の2校時には,6年生に向けて,生徒さん自作のパワーポイントを使った「中学校生活の紹介プレゼンテーション」が行われました。小学校との違いや中学校生活に向けての心構え,その楽しさが,生徒さんからの誠実なメッセージとして伝えられ,6年生は皆興味津々な表情で聴いていました。

 5日間と短い期間でしたが,多くの田西っ子が生徒さんと楽しく交流することができました。今後も益々活躍することを期待し,田西小みんなで応援しています。

 5日間,ありがとうございました。

  

  

授業研究会

9月10日(水)

 とちぎっ子学力アッププロジェクトによる第2回目の授業研究会を実施しました。今回も栃木県の学力向上コーディネーターの先生に,授業づくりに関するご指導をいただきました。

 今回は,1年生の算数「10より大きい数」,4年生の国語「一つの花」の授業研究を行いました。1年生も4年生も,ワークシートに自分の考えを書き表したり,友達と伝え合ったりと,めあて達成に向けて活発に活動する姿が見られました。

 学力向上コーディネーターの先生からご指導いただいたことを今後の授業改善に生かして,今年度の重点である「聴くこと」を大切にした授業づくりを進めていきます。

          

   

 

 

避難訓練(竜巻)

9月10日(水)

 今日は,竜巻発生を想定した避難訓練を行いました。

 まず,朝の学習の時間に各学級で,竜巻が起きた時の身の守り方や安全確保,避難の仕方について,動画を見ながら学習しました。

  

  

 はつらつの時間に,実際に竜巻を想定した訓練を実施しました。今回の避難訓練の実施時間帯については,児童に知らせずに行いました。

  

 今日の訓練前に学習したこと,訓練後に感じたことや振り返ったことが,防災に対する心構えや意識向上につながっていくことを願います。

縦割り班清掃

9月9日(火)

 今日から各班の清掃分担場所が変わりました。清掃開始時刻に新しい清掃場所に集合し,班ごとに担当の先生と仕事の分担をしてから清掃に取り掛かりました。

 時間いっぱい黙々と清掃に取り組む姿が見られました。

  

本日の給食(重陽の節句献立)

9月9日(火)

献立:セルフかき揚げ丼

  (むぎいりごはん かき揚げ 

   天丼のたれ) 牛乳

   菊花のおひたし 味噌汁

 今日は9月9日,重陽の節句です。重陽の節句は,「菊の節句」とも言われています。無病息災の願いを込めて,今日は菊花のおひたしが提供されました。キャベツ,にんじん,もやしと細かく刻んだ食用菊を和えた,食べやすく,さっぱりとおいしいおひたしでした。

創立記念献立給食

9月8日(月)

献立:赤飯 牛乳

   メンチカツ いそべ和え

   紅白すまし汁 

   手作りいちごゼリー

 今日の給食は,創立記念献立です。本校は平成6年9月14日に創立しました。今年で創立31周年です。まだまだ歴史の浅い学校ですから,在校生の活躍が歴史となって受け継がれていくことになります。子供たちが,「田西っ子プライド 思いやる心 気付く心 頑張りぬく心」を様々な場で発揮して,一層学校を盛り上げていくことを,願っています。創立記念献立をおいしそうに食べる子供たちを,頼もしく思いました。

  

 

   

 

漢字オリンピック

9月5日(金)

 今日は,各学級で今年度第1回目の漢字オリンピックを実施しました。

 子供たちは,漢字オリンピックに向けて自分の目標を立てて,自分のペース,自分の練習方法で今日に備えてきました。今回は,学級内で間違いやすい漢字について子供たち相互が情報共有し,互いに高め合う姿も見られ,感心しました。

 下校時に子供たちに声を掛けてみたところ,「100点取れていると思います!」「自信はあります!」と頼もしい返事がきました。猛暑続きの夏休みでしたが,子供たちは自分のペースで頑張っていたようです。結果がより楽しみになりました。

【間違いやすい漢字の共有】

【漢字オリンピック前 最終確認】

 


COPYRIGHT(C)2008 TAWARANISHI ELEMENTARY SCHOOL ALLRIGHTS RESERVED