緊急連絡

 

 

 

ようこそ 田原中学校ホームページへ!
  
 
★令和5年度 学校施設外部開放の申請登録
 令和5年度 継続使用団体用の書式を各種様式集にアップしましたので,ご利用ください。
   
★令和4年度田原中学校年間行事予定表★ (R4.4.7更新)
 (離任式の日程が変更となっています。その他一部修正してあります)
 
 
星の子会(天文台)の公開行事について★
    河内星の子会ホームページをご覧ください。
  https://sites.google.com/view/hoshinokokai/home/
 
新着情報
topics

令和4年度

校則見直し!

3月16日(木)体育館にて、臨時生徒総会が行われました。

今回の議題は、「生徒心得の変更」でした。生徒会役員が公約として掲げていた、校則の見直しを図るために、校則見直し委員会を立ち上げ、2年生を中心に検討してきました。校則の存在意義を問い、互いに意見を言い合い、熱心に取り組んできました。その努力の甲斐があって、議決の結果、無事承認を得られましたので、来年度から校則が一部変更となります。

生徒会役員からの説明にもあった通り、生徒の皆さんが過ごしやすくなるための校則改正です。自由になった分、自分で選ぶ責任があることもしっかりと理解し、生活していきましょう。

  

  

3月13日(月)卒業式

3月13日(月)卒業式が行われました。

保護者の方だけではなく、来賓の方にもご臨席いただき、コロナ禍前の卒業式に近い形で実施しました。マスク着用で歌唱も行い、保護者の方々へやっと生徒たちの歌声を届けることができました。

3年生のみなさん、田原中での学びを生かして、次のステージでも頑張ってください。ご卒業おめでとうございます。

 

 

  

  

  

立志スキー教室 2日目

1/27(金)立志スキー教室2日目

みんなカメラマンを見る余裕が出てきたようです。2日間お疲れ様でした。

立志式を通して、将来への決意を明らかにし、心身ともに成長できた立志スキー教室。

これからも進級に向けて頑張っていきましょう。

 

 

  

小学校6年生進学先中学校訪問

1月20日(金) 田原西小学校、田原小学校の6年生が中学校を訪問しました。

5時間目の授業を参観し、田原中生徒会による学校説明を受けました。先生や先輩のお話に興味津々な様子でした。その後、実際に部活動の様子を見学しました。部活動ごとに生徒たちが丁寧に対応しており、次の学年に進級する自覚が芽生えてきたように感じました。

4月には、今日の小学校6年生が新入生として入学します。更なる成長を遂げた姿で迎えられるよう、学習にも部活動にも全力で取り組んでいきましょう。

 

 

『同窓会長特別賞』表彰

 12月23日(金) 11:30~ 田原中学校『同窓会長特別賞』の表彰式を行ました。

 今回,本校卒業生で女子サッカー日本代表として世界大会等で活躍し,現在,WEリーグの大宮アルディージャVENTUSに所属している鮫島彩選手の功績を称えるとともに今後の活躍を期待し,田原中同窓会から『同窓会長特別賞』が授与されました。

 鮫島彩選手は現在,皇后杯大会中であり,田原中に来校していただくことができなかったため,鮫島選手のお父様が来校してくださいました。本校校長室にて同窓会長の直井正様から鮫島様に表彰状が授与されました。

農園で収穫したさつま芋を給食に使用しました。

1年生,給食委員会,4組で栽培収穫した「さつま芋」を11月22日の給食「いかとさつまいもの揚げ煮」で使いました。甘くてほくほくしたさつま芋,おいしかったです。次回は,さつま芋のシチューで使います。また,田原小学校と田原西小学校にもプレゼントしました。喜んでもらえるとうれしいです。

 

  

坪上先生 研究授業(理科)

11月28日(月)5時間目、坪上先生による研究授業が行われました。

タブレットのアプリケーションであるオシロスコープを使用しました。音を視覚的にとらえるという活動を、各グループごとに行い、活発に議論し、学びを深めていました。1人1台端末があるからこそできる効果的な学習活動で、大変勉強になりました。

今回もPTA学年委員さんに巡回指導にご協力していただき、校内で授業検討を行うことができました。ありがとうございました。

今後も教職員一同、自己研鑽に励み、より良い学習活動につなげていきたいと思います。

 

 

長距離走大会

11月24日(木)長距離走大会を行いました。

男子は3.5㎞、女子は2.5㎞という距離でしたが、自分自身の記録と向き合い、一生懸命に取り組んでいました。今年は、全学年男子と全学年女子という2つに分けてのレースとしました。学年の壁を越えた熱戦が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。

PTA保健体育委員の方々には、立哨指導に携わっていただき、無事に終えることができました。ありがとうございました。