本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
パブリック
姿川中央小学校からのお知らせ
いじめゼロ集会
フリー参観の同日,業間に「いじめゼロ集会」を行いました。Google Meetによるオンラインでの集会の様子を,多くの保護者の皆様や地域協議会の方々にご覧いただきました。
各学級の代表児童が「いじめゼロ標語」を発表し,それぞれの思いや作成の意図についてもしっかり伝えることができました。
校長先生からのお話では,いじめは人として絶対に許されないこと,温かな言葉かけの尊さ,いじめによる心の傷は深く治らないものであることなどを,教具を用いて分かりやすく教えていただきました。
学校全体で高い意識をもち,子どもたちと「いじめゼロ」の学校をつくっていきたいと思います。
司会進行を務めてくれた運営委員のみなさんからも「いじめゼロ」への強い思いが伝わってきました。
フリー参観
9月13日(水曜日),2・3校時に「フリー参観」を開催しました。多くの保護者の皆様や地域協議会の方々にご来校いただき,授業や子どもたちの様子を参観していただきました。子どもたちの表情は,とてもうれしそうで,いつも以上に張り切って手を挙げたり発表したりする姿も見られました。
6年生は,体育館で「ネット時代の歩き方」講習会と修学旅行説明会を行いました。
これからも子どもたちの学校生活がより良いものとなるよう努めて参ります。引き続き,皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
姿川地区PTA5校対抗球技大会
9月10日(日)に5校対抗球技大会が行われました。
ソフトボール・バレーボールともに熱戦が続き,手に汗を握るような展開でした。ご参加くださったPTAの皆様,運営に携わってくださった体育部・執行部の皆様,本当にありがとうございました。
小中合同あいさつ運動
9月7日(木)に小中合同あいさつ運動を行いました。
姿川中学校の3年生があいさつ運動に参加してくれました。あいさつ運動後,中学生を中心に振り返りを行いました。これからも笑顔で元気にあいさつしていきましょう。
ふれあい班遊び
9月6日(水)にふれあい班遊びをしました。
連日続いた猛暑が少し落ち着き,今年度初めて外遊びをすることができました。子どもたちは,元気いっぱいに体を動かしていました。低学年の子どもたちは,上級生と遊ぶことができ,とてもうれしそうでした。
夏休み明け 全校朝会
39日間の長い夏休みが終わり,今日から学校が始まりました。久しぶりに先生や友達に会う子どもたちの表情は,笑顔でいっぱいでした♪
今朝は,体育館で「夏休み明け 全校朝会」が行われました。司会進行は,高学年の運営委員が担当しました。
始めに校長先生と朝の挨拶です。久しぶりでしたが,全員そろって,しっかり挨拶をすることができました。
次に校長先生のお話です。校長先生からは,「効果的な学習の仕方~あいうえお~」についてお話があり、これから1学期の学習のまとめをする大事な時期に入るにあたり,効果的な学習の仕方についてアドバイスをいただきました。あいうえおの頭文字をヒントに,クイズ形式で楽しく学ぶことができました。
子どもたちは真剣にクイズの答えを考え,思い思いに発言していました。
学校生活のリズムを早く取り戻して,一日一日を大切に,夢や目標に向かってがんばりましょう!
最後に,児童指導主任 藤田先生から,生活目標や熱中症対策についてお話がありました。
まだまだ厳しい残暑が続きそうです。健康管理に十分気を付けながら,教育活動を進めていきたいと思います。児童のみなさんも,こまめな水分補給を忘れずに行ってください。
運営委員のみなさん,すてきな司会進行をありがとうございました。
これから子どもたちから,夏休みの思い出を聞かせてもらうのを楽しみにしています。
地域学校園親子奉仕作業
8月26日(土)に地域学校園親子奉仕作業を行いました。
保護者の皆様や地域協議会の方々,子どもたち,教職員が参加し,夏休みの間に伸びきってしまった雑草の除草作業や校舎内のほこり・蜘蛛の巣とり,窓拭きなどなかなか手の届かないところの清掃活動に取り組みました。
おかげで,8月30日(水)からの学校生活が気持ちよく始められます。朝早くからご協力いただき,ありがとうございました。
また,企画・運営にご尽力くださいましたPTA執行部の皆様にも感謝申し上げます。
要請訪問
7月19日(水)に要請訪問が行われました。
今年度は「自他を認め,互いに高め合う学級集団づくり ~自他のよさを認め合い,協働的に学ぶ児童の育成~」を研究主題とし,学級経営を中心に研究を進めています。
今回は,宇都宮市教育委員会学校教育課指導グループ指導主事 栗田先生をお招きし,3年生と6年生の研究授業を行いました。学級経営を基盤とした子どもたちのよりよい学びのために,教職員一同研修を継続しています。
〔3年生の授業 学級活動〕
〔6年生の授業 社会〕
第2回地域協議会
7月12日(水)に第2回地域協議会が開催されました。
部会の活動報告やあいさつ標語の募集について話し合いました。いろいろな地域の情報も話題にあがりました。
また,今回は各クラスの授業を参観していただき,給食試食会が行われました。今後とも,子どもたちのためにご意見・ご協力をよろしくお願いいたします。
5・6年 着衣水泳
7月21日(金)に,着衣水泳を行いました。服が水を吸って重くなり,泳ぐことが難しくなることに気付くことができました。水辺で溺れそうになった時には,浮き具の代わりになるものを使ったり背浮きをしたりすることで,体力を消耗せずに浮いて待つことなど,命を守る方法を練習しました。衣服の準備などではお世話になりました。夏休み中も,水難事故に遭わず,楽しく生活することを願っています。
<姿央小オリジナルキャラクター名決定!「す が ま る」>
たくさんのご応募ありがとうございました。
<新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底について>
☆新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底について.pdf
<ヤングケアラーについて>
☆「ヤングケアラー」を知っていますか?.pdf
<ご家庭で家庭学習に活用できるホームページやテレビ番組のご紹介>
☆NHK for School
☆宇都宮大学共同教育学部附属小学校ホームページ
教材や動画等がまとめられていますので、自宅等での学習にぜひご活用ください。
なお、ご使用いただく上で次の【注意事項】は、厳守してください。
【注意事項】
①本教材は、学校教育のための利用に限らせていただきます。
②当サイトの内容、テキスト、画像、動画等を無断で加工、SNS等への転載、引用することを固く禁じます。
☆子供の学び応援サイト
《個人用パソコンを使った取組について》
各学級で,個人用パソコンを使った取組がスタートしています。児童は着々とログイン操作やカメラ機能・クラスルームの活用などに慣れてきており,文房具として端末を利用しています。
姿央小のGIGAスクールの取組をより詳しく 紹介しています!! |
|
①長期休業期間の持ち帰りについて詳しく知りたい。 保護者の皆様 P.4の「保護者の皆様へのお願い」をご確認ください。 |
⑥宇都宮市GIGAスクールの最新の情報が知りたい。 ※もっとくわしく知りたい場合はこちらをクリックしてください。 |
②個人用パソコンのきまりや約束について確認したい。 |
⑦個人用パソコンでWi-Fiに接続したい。 |
③個人用パソコンの操作について詳しく知りたい。 |
⑧オフライン操作について知りたい。 |
④ AI型個別学習ドリルを活用したい。
|
⑨ログイン方法についてもう一度確認したい。 |
⑤AI型個別学習ドリル以外にオンラインで使用できるツールは? |
⑩その他情報 |