新着情報

パブリック

お知らせ

姿川中央小学校からのお知らせ

第2学期始業式

 10月16日(木),いよいよ2学期がスタートしました。朝から小雨が降り肌寒い一日となりましたが,元気な子ども達の声が学校に戻ってきました。保護者の皆様には,秋休み中安全に過ごせるようご協力いただきましてありがとうございました。

 さて,今日の始業式ではまず「2学期の抱負」の発表がありました。今回は1年生と3年生の代表児童による作文発表です。2学期に頑張りたいと思っていることや目標にしていることなどを,堂々と発表することができました。そして,二人とも,あいさつがきちんとできるようになりたいということも発表していました。あいさつの輪が広がって,さらに明るく活気のある学校になっていったら素敵ですね。

 校長先生からは,「2学期は,学年の後半です。いろいろな行事や学習に積極的に,そして友達と協力し合って取り組んでいってください。」,そして「具体的な目標を立てて,努力を続けましょう。そして『できた!』をどんどん積み重ねていきましょう。」とお話がありました。

 日々の「できた」「頑張れた」がみなさんの成長に繋がっています。小さな事でも,こつこつ努力を積み重ねることで新しい学年にステップアップしていきたいですね。

  

                 

第1学期終業式

 10月10日(金)は,1学期の終業式が行われました。始めに,2年生,4年生代表児童による「1学期のふり返り」発表がありました。作文発表では,1学期に頑張ったことやできるようになったこと,そして2学期に向けてさらに取り組みたいことなどが話されました。二人とも立派な態度で発表することができ,大きな拍手が送られていました。

 

 

 校長先生からは,「先日の朝会から,あいさつを元気にできる人が増えてきましたね」とお話がありました。一人一人が意識することで変わるものなのですね。これからも,ずっと続けていきましょう。続けて,「全員の通知表には,先生方がみなさんのよいところ,頑張ったところ,成長したところをたくさん書いてくれました。楽しみにしていてください。」と話されました。4月から半年で,児童のみなさんの心も体も大きく成長した姿がたくさん見られるようになりました。2学期もさらによいところを伸ばし,次の学年に繋げていけるように支援をしていきたいと思います。

 1学期は大きな事故もなく,皆元気に秋休みを迎えることができましたのも,保護者の皆様や地域の皆様が,温かくも守ってくださったおかげです。ありがとうございました。

 

2学年遠足 わんぱく公園

 10月7日(火),秋の涼しさを感じる中,2年児童はわんぱく公園に遠足に行ってきました。まず,「ふしぎの船」では,班ごとに科学の不思議を体験したり,友達同士で楽しく遊んだりする姿が見られました。次に,おもちゃ博物館では,様々なおもちゃに触れたり,アスレチックで遊んだりして,楽しい時間を過ごせました。そして,芝生の上でお弁当やおやつを食べているときの子どもたちの様子は,とても幸せそうでした。子どもたちにとって大変充実した一日になりました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

 

  

   

  

   

  

10/1(水) 表彰朝会

 10月の朝会は,「宮っ子心の教育教育長奨励賞」「新体力テストS認定証」の表彰でした。受賞されたみなさん,おめでとうございます。これからも困っている友達にやさしく声を掛けるなど,善いと思うことに進んで取り組んだり,自分のよいところをどんどん伸ばしたりしていってください。

 校長先生からあいさつについてお話がありました。「おはようございます」のあいさつには,今の自分の気持ちも乗せることができます。うれしい気持ち,感謝の気持ちなど,みなさんの心が相手に伝わります。ちゃんと伝わるように言えたら,きっと言われた人もすてきなあいさつを返してくれますよ。姿川中央小のみなさん,あいさつ名人をめざしましょう。

 

 

 

       

3年生 歯の健康教室について

 10月2日(木)の2・3校時に,歯の健康教室を実施しました。学校歯科医の小林先生と歯科衛生士の石嶋先生から、むし歯の予防やメカニズム、ブラッシングの仕方について、丁寧に教えていただきました。噛むことの大切さや歯磨きのタイミングなど、日頃から取り組むことができるむし歯予防について知ることができました。児童は,メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

 ブラッシング指導では、染め出しをして磨き残しを確認し、特に汚れやすい箇所に気付くことができました。今後は、教えていただいた磨き方を活用して磨き残しがなるべく無くなるように指導をしていきたいと思います。ご家庭におきましても,ご協力をお願いいたします。

  

  

3年生 盲導犬教室について

 9月22日(月)に盲導犬ふれあい教室が行われました。盲導犬の訓練やお仕事の内容、目が不自由な方が困っていることなどについて、分かりやすく教えていただきました。アイマスク体験では、実際に盲導犬に先導をしてもらう貴重な体験をさせていただきました。講話で教えていただいたことを、総合の福祉の学習に生かしていきたいと思います。

 盲導犬協会の久野様、貴重なご講話をありがとうございました。

  

  

第3学年 スーパー見学について

 9月30日(火)に,スーパーマーケット見学に出掛けました。その際,たいらや姿川店様にお世話になりました。副店長様には,バックヤードを案内していただいたり、質問に答えたりしていただきました。大変感謝申し上げます。

 また,買い物計画に沿って,おうちの人と相談した品物をよく探して購入したり,売り場やバックヤードで気付いたことをたくさんメモしたりする姿が見られました。児童は,商品のひみつや働く人のひみつ,人や環境に優しくする工夫など,本当に多くのことを学ぶことができました。

 たいらや姿川店皆様,ありがとうございました。

  

  

9/17(水) 第2回音楽集会

 第2回の音楽集会のテーマは「リズムを感じて」,そしてみんなの歌は「WAになっておどろう」でした。全員で元気に歌を歌った後,学年ごとに担当したリズムを手をたたいたり,足踏みをしたりして奏でます。体全体でリズムを感じながら音楽を楽しみました。

 

 

 次は「みんなの音楽タイム」でダンスクラブの発表がありました。リズムにのって笑顔で踊る姿がとても素敵でした。日頃の練習の成果が出せましたね。ダンスクラブのみなさん,ありがとうございました。

 

姿央小GIGAスクール

<姿央小オリジナルキャラクター名決定!「す が ま る」>

 左クリック(タッチ)してください!すがまるが自己紹介します!

くさんのご応募ありがとうございました。

<新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底について>
 ☆新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底について.pdf

<ヤングケアラーについて>

 ☆「ヤングケアラー」を知っていますか?.pdf

<ご家庭で家庭学習に活用できるホームページやテレビ番組のご紹介>
 NHK for School
 ☆宇都宮大学共同教育学部附属小学校ホームページ
  教材や動画等がまとめられていますので、自宅等での学習にぜひご活用ください。
  なお、ご使用いただく上で次の【注意事項】は、厳守してください。
【注意事項】
 ①本教材は、学校教育のための利用に限らせていただきます。
 ②当サイトの内容、テキスト、画像、動画等を無断で加工、SNS等への転載、引用することを固く禁じます。
 子供の学び応援サイト


《個人用パソコンを使った取組について》
 各学級で,個人用パソコンを使った取組がスタートしています。児童は着々とログイン操作やカメラ機能・クラスルームの活用などに慣れてきており,文房具として端末を利用しています。

左にっこりここをクリック(タッチ)!

 姿央小のGIGAスクールの取組をより詳しく

 紹介しています!!

 ①長期休業期間の持ち帰りについて詳しく知りたい。

 保護者の皆様

 P.4の「保護者の皆様へのお願い」をご確認ください。
(小学校用)長期休業期間持ち帰りの手引き.pdf

 ⑥宇都宮市GIGAスクールの最新の情報が知りたい。

 右☆宇都宮市GIGAスクール特設サイト

※もっとくわしく知りたい場合はこちらをクリックしてください。 

宇都宮市におけるGIGAスクール構想の実現STEP1~3

②個人用パソコンのきまりや約束について確認したい。

右☆(小学校用)個人用パソコン利用の約束v2.5.pdf

⑦個人用パソコンでWi-Fiに接続したい。

 右☆ChromebookでWi-Fiに接続する方法.pdf

③個人用パソコンの操作について詳しく知りたい。

右☆宇都宮市GIGAスクール構想1人1台端末活用ガイドラインVer.4.pdf

オフライン操作について知りたい。

右☆1人1台端末家庭でのオフライン利用について.pdf

④ AI型個別学習ドリルを活用したい。

右各学級のクラスルームよりご活用ください。

⑨ログイン方法についてもう一度確認したい。

右☆1人1台端末 活用資料(オンライン).pdf

⑤AI型個別学習ドリル以外にオンラインで使用できるツールは?

 右☆eboard(イーボード)

 右☆NHK for School  

⑩その他情報

 ☆GiIGAスクール特設サイト更新チラシ.pdf

 ☆姿川中央小学校1人1台端末活用について.pdf

 ☆キーボード活用資料.pdf

 ☆机の上は.pdf

 ☆正しい姿勢で使いましょう.pdf