新着情報
城央小日記

城央小日記

おにぎりの日でみんなにこにこ!

今日はおにぎりの日。

朝から給食の時間が待ちきれない様子でした。

 1階フロア

 

2階フロア

 

 

3階フロア

 

保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

みんな,にこにこ笑顔です。

12月3日にはお弁当の日があります。

子どもたちには,おにぎりやお弁当を作る活動を通して,たくさんのことを学んでほしいと思います。

次も,頑張ってくださいね!

 

運動会の練習,頑張ってます!

11月6日(木)の運動会に向けて,練習も佳境に入ってきました。

 

1・2年生の玉入れは「ソイヤ玉入れ」です。

昔,流行った一世風靡セピアの曲に合わせて玉入れをします。

踊ったり,玉を入れたり大忙しです。

応援団も気合が入ってきました。

団長を中心に下級生たちに指導をしている様子は頼もしい限りです。

開会式の並び方の練習です。

上学年はソーランを踊ります。

本校のソーランは,入場に「石山の歌」を流し,背中に大谷石(ダンボール製)を背負い,配置につきます。

ソーランの振りの中にもつるはしを振り下ろす動きや,石を担ぐ動きがあり,大谷愛にあふれた踊りになっています。

 

下学年は「僕のヒーローアカデミア」主題歌「カーテンコール」にのってカッコよく踊ります。

3連休が明けたらいよいよ運動会がやってきます。

『限界突破のその先へ!全員主役の1ページ!』

のスローガンのもと,運動会を通して一回りも二回りも成長してほしいと思います。

まごころ広場の木の実

あんなに暑かった秋の初めでしたが,ここにきて,ようやく秋らしくなってきました。

まごころ広場を訪れてみると,猫がいました。こっちを見ています。

枯葉を踏んで追いかけましたが・・・

姿を見失いました。足の裏から何やらぱきぱきという音が。

どんぐりです。すごい量ですね

栗のいがもたくさん落ちています。

木々も色づき始め,これからが紅葉の本番です。

2学期がスタート!

10月16日(木)2学期がスタートしました。

初めに,2年生と5年生の代表児童による2学期の抱負の発表です。

2人とも立派な態度で発表することができました。

校長先生からは学校のスローガンの中にある「たくましく」について,これから行われる運動会を通して頑張ろうという話がありました。

最後は,運動会でみんなで取り組む「みや!元気っ子たいそう」の合同練習です。

体育主任の先生から服装についての話があり,その後,運動委員会の児童が前に出てきて模範を示し,みんなで実際に体操を行いました。

音楽に乗って体を精一杯動かし,楽しく2学期がスタートしました。

この運動は運動会の準備運動として披露します。

 

お知らせ

 

登校下校時の自動車送迎について

 本校では,雷雨・暴風雨等の緊急時を除き,徒歩による登下校をお願いしています。

 登校時:自動車の出入りは,正門のみの出入り 

 下校時:自動車の出入りが多いため,北門(プール側)から入り,正門から出る一方通行

 豪雨・土砂災害避難時の引渡しについて

 豪雨・土砂災害の警報や避難指示が出た場合,本校の体育館北側斜面が危険地域に指定

されているため,他校や他地域よりも早く,引渡しや避難などの対応をします。

 1 引渡しで来校した際の校庭への駐車方法を図にしました。

  

 2 引渡し前に,斜面の崩壊が見られた場合は,中学校へ児童を非難させます。

 

勤務時間外の電話対応について

 令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。

 児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。


働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について

 本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。

・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など

 

 

 

 

 

 

 

 



 

緊急情報

 

みどりの少年団 

    

 花 小鳥  学校  

 

 

 

  現在は緊急のお知らせはありません。

 本校のホームページについて
・本校のホームページの写真・情報を許可なく転載・転用・複製することをお断りいたします。
・個人情報保護の関係上,児童名はイニシャル等に変更または削除させていただきます。ご了承ください。
・PDFファイルを活用したページもございます。ご覧になるときは,Adobe Readerが必要になります。 
・ご意見・ご感想等がございましたら右記のメールアドレスまでご連絡ください。adob reader