文字
背景
行間
日誌
不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました
万が一,学校に不審者が侵入したら,どのように対処したらいいのかについて学ぶ避難訓練を実施しました。
スクールサポーターの伊藤様が不審者役となり,2年生の教室に侵入したことを想定した避難訓練です。
不審者侵入があった2年生は窓際の扉からとなりの1年生教室に避難します。
1年担任は2年児童と1年児童を廊下から見えにくい場所に移動させ,隣の養護教諭に連絡。
養護教諭から職員室に電話連絡。連絡後全校放送。男性職員が現場に急行。
各教室は扉にカギをかけたり,バリケードを作ったりして,教室内で避難。
職員も真剣に訓練に臨んでいます。
確保が完了した後,さすまたの使い方や職員の役割等について,伊藤様よりその場でご指導いただきました。
児童は体育館に移動。ビデオで撮影していた,不審者の侵入・2年生の避難・職員による不審者対応の様子をスクリーンで流したのち,スクールサポーターの伊藤様からお話を頂きました。
映像で何が起きていたのか,全員で確認したことで,不審者侵入の怖さやこの避難訓練の重要さを児童一人一人が感じることができたと思います。
さらに伊藤様からお話しいただき,万が一の時にどのように対応したらいいのか考えることができました。
あってほしくはないことですが,不審者による学校への侵入はこれまで何回も起きています。
そのときに命を守る行動がとれるよう,これからも避難訓練を定期的に行って参ります。
清掃場所が変わります!
今日より,清掃場所が変更されました。
本校ではなかよし班(縦割り班)による清掃を行っています。
新しい清掃場所に変わるのにあたって,担当の先生と6年生の班長さんから
分担や掃除の仕方について説明を受けました。
説明を受けて,各担当の場所を一生懸命お掃除しました。
きれいな学校を目指して頑張りましょう!
5年総合「さまざまな福祉について考えよう」
5年生が総合の時間に『障がい者当事者を講師とした講話と手話の体験教室』を実施しました。
市が主催している出前授業で,講師は東京デフリンピック応援アンバサダーとして活躍している本市出身の川俣郁美先生です。
川俣先生の講演は終止手話で行われました。
手話通訳の方もいらっしゃいましたが,子供たちの多くが,初めて手話を間近で見るということで,先生の手話を食い入るように見ていました。
日本における聴覚障がい者の割合や,普段の生活の仕方,2か月後に実施されるデフリンピックについてなど,クイズを交えながら分かりやすく説明してくださいました。
少しの間,手話通訳の方にお休みいただき,先生と子供たちだけで交流する時間がありました。
身振り手振りで先生にクイズの答えを伝える子供たち。先生との距離が縮まりました。
同じ「暑い」でも,暑さによって表情を変えるということを教わり,実際に手話で表現しています。
陸上競技で使われている,スタートランプも体験しました。
今日教わった「ありがとうございました。」の手話での,最後のあいさつです。
川俣先生がとても気さくな方で,授業後にも子供たちの質問に答えて下さり,交流が深まりました。
今日の学習を,ぜひ今後の生活に生かしていってほしいと思います。
委員会活動
夏休み明けの最初の委員会活動がありました。
今日の委員会はこれまでを振り返ったり,今後の活動計画を立てたり,また,実際に自分たちの仕事に取り組んだりしました。
本校は児童数が少ないため,4年生から委員会活動に参加しています。
【図書委員会】
【企画委員会】
【放送委員会】
【保健委員会】
【運動委員会】
【給食委員会】
【緑化委員会】
学校のために何ができるか,主体的に考え,協力して活動している姿は下学年のお手本になっています。
夏休み明け,学校がスタートしました!
夏休みが終わり,学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。日焼けをし,体つきも一回り大きくなり,みんな頼もしく見えます。今日から1学期の終業式(10月10日)までスローガンに沿って頑張ろうと朝礼で話をしました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【ひまわり】
【5年生】
【6年生】
暑い日がまだまだ続きます。
子供たちが安心して学校生活を送れるよう,しっかりと熱中症対策を行っていきたいと思います。
児童下校予定時刻(7月)について
登校下校時の自動車送迎について
本校では,雷雨・暴風雨等の緊急時を除き,徒歩による登下校をお願いしています。
登校時:自動車の出入りは,正門のみの出入り
下校時:自動車の出入りが多いため,北門(プール側)から入り,正門から出る一方通行
豪雨・土砂災害避難時の引渡しについて
豪雨・土砂災害の警報や避難指示が出た場合,本校の体育館北側斜面が危険地域に指定
されているため,他校や他地域よりも早く,引渡しや避難などの対応をします。
1 引渡しで来校した際の校庭への駐車方法を図にしました。
2 引渡し前に,斜面の崩壊が見られた場合は,中学校へ児童を非難させます。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書 .pdf
登園・登校届.docx
花と 緑 と 小鳥 の 学校
現在は緊急のお知らせはありません。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf