新着
トピック・お知らせ

☆このコーナーには,白沢小の行事・日々の活動の様子,お知らせなどを掲載いたします。
※安全配慮上,写真は個人が特定されない程度に画質を下げて掲載しています。なお,本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・SNS等への転載・引用は禁止します。
☆ページ左および上部メニューにある「白沢写真館(R4-H29)」に,これまでの教育活動の様子をまとめて掲載してあります。どうぞご覧ください。

行事・活動等の様子

緑化活動(第2回目)

10月22日(水)緑化活動(2回目)

2回目の緑化活動が行われました。花壇やプランターに,寒さに強いパンジーやビオラを植えました。花のある環境はよいですね。

修学旅行(6年生)

10月20日(月)21日(火)修学旅行(6年生)

 6年生は,一泊二日で,鎌倉・東京方面に修学旅行に行きました。

【1日目】10月20日(月)鎌倉方面,班別活動

出発式,よい学びを目指しましょう。

   

鎌倉大仏(高徳院)到着。      道を間違えないように行きましょう。 「このお店寄っていこうか。」

ここから班別活動が始まります。

 

「江ノ電の切符を買わなきゃ。」 江ノ電ホームでカメラマンさんにピース  「鎌倉駅に着いたぞ。」

 

全員無事,鶴岡八幡宮にたどり着きました。

 

夕食は,中華街で中華料理です。  ホテルに到着。入館式を行い,部屋でゆっくりして明日に備えましょう。

 【2日目】10月21日(火)東京方面(国会議事堂,東京スカイツリー,上野国立科学博物館)

朝食はバイキングです。おいしいものを食べて2日目に備えましょう。

国会議事堂の見学です。新しい総理大臣が決まるという歴史的な日に,見学ができたことはよい思い出になりました。

次は,東京スカイツリーです。展望デッキに向かうエレベーターは速かったですね。

さあ,景色を見ますか?おみやげを買いますか?

 

昼食は,カツカレーでお腹を満たしてラストスパートです。「ごちそうさま。」

最後の見学は国立科学博物館です。興味を持ったのは,生物?科学?物理?地学?

予定より30分早く学校に到着して帰校式です。この2日間の旅行で学んだことを,今後の学校生活に生かしてください。

 

手話体験教室(4年生)

10月20日(月)手話体験教室(4年生)

 

 4年生は,総合的な学習の時間「やさしい町って,どんな町」の学習の一環として手話体験教室を行いました。宇都宮市聴覚障害者協会の方を講師にお迎えし,宇都宮市障がい福祉課の協力のもと,手話体験等を通して障がいについての理解を深め,自分とのかかわりについても考えることができました。

第2学期始業式

10月16日(木)第2学期始業式

 2学期の始業式がありました。年度の後半に向けて,2・4・6年生の代表から,目標やがんばりたいことの発表がありました。校長先生からは,2学期は学年のまとめの時期であることを意識して,様々な場面で「正しい」判断,「一番」の判断ができるようにという話がありました。令和7年度の後半もがんばっていきましょう。

第1学期終業式

10月10日(金)第1学期終業式

 第1学期終業式が行われました。1学期のふりかえりについての作文発表は1・3・5年生でした。皆,しっかりと1学期の努力等を堂々と話すことができました。校長先生からは,1学期のふりかえりのヒントとなるキーワードの話がありました。また2学期もがんばっていきましょう。

いじめゼロ集会

10月8日(水)いじめゼロ集会

 

 

 児童会主催の「いじめゼロ集会」がありました。絵本の読み聞かせや,各クラスのいじめゼロ標語の発表を通して,改めていじめを絶対に起こさない,許さないという意識を高めました。また,いじめ防止に関連する言葉として「勇気」や「人権」についても学びました。

おにぎりの日

10月8日(水)おにぎりの日

 本日は,おにぎりの日でした。おかずと牛乳は学校で出ましたが,主食については,家から自分でにぎったおにぎりを持参しました。自分でにぎったおにぎりの味はどうでしたか?

冒険活動教室(5年生)

9月29日(月)~10月1日(水)冒険活動教室(5年生)

 5年生は,2泊3日で,冒険活動センターへ宿泊学習に出かけました。

【1日目】

 

 入所式は岡北小と合同でした。  最初の活動,園内写真オリエンテーリング

 

 イニシアティブゲーム,班で知恵を絞り,協力して課題をクリアします。

 

 活動で疲れた後のレストランの食事は最高です。テントでのお泊りもドキドキ!

【2日目】

 

 ストレートハイク,道なき道を進みます。「つらかったら手を貸すよ。」

 

 野外おやつ作り,「やっと火が付いたので,チュロスの準備をするね。」

 

 夜のキャンドルファイヤー,学校園で交流をしながら楽しい時を過ごしました。

 白沢小は,南中ソーランを披露しました。

【3日目】

 

 杉板焼き,「今度は簡単に火が起こせたよ。」目的を考えて絵付け中。

 

 あっという間の3日間。一回りも二回りも成長した5年生でした。

 

稲刈り体験学習(5年生)

10月3日(金)稲刈り体験学習(5年生)

 5年生が5月に田植えをした苗は無事,収穫ができるまでに実りました。田植えの体験学習と同様に,「グラウンドワーク西鬼怒」の皆さんの協力のもと,稲刈り体験が行われました。

 米に関する基礎知識等の話を聞いたのち,安全な刈り方を教えてもらい,実際に鎌を使っての収穫を体験しました。刈取り後は,昔の道具である「足踏み脱穀機」や「千歯こき」での脱穀に挑戦しました。

 最後に,現代のコンバインの仕組みを教えてもらうともに,運転席へ座る体験もできました。

 なお,この学習は,社会科,総合的な学習の時間,家庭科の3つの教科を横断的に学習できる内容となっています。

ぶどうの会による読み聞かせ(第5回)

10月1日(水)ぶどうの会による読み聞かせ(第5回)

 

本日の読み聞かせは中学年でした。気候も秋らしくなり,読書の秋を意識するのに,よいタイミングとなりました。雨の中,読み聞かせに来てくださった,ぶどうの会の皆様,ありがとうございました。

新着情報
RSS2.0
トピックス・お知らせ