お便り更新:11月19日、お便りを掲載しました。【メニュー】の‣各種たより…その他のたよりをご覧下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
12月10日(火)は、ミシンボランティアさん5名が来校され、
5年生の家庭科の授業を支援してくださいました。
5年生は、ランチョンマットをミシンで作製します。
ミシンで縫う前の段階の縫いしろにアイロンをかけたり、
しつけをかけたりするところから、ミシンの使い方まで、
子どもたちに寄り添って丁寧に教えてくださいました。
花壇にパンジーや球根を植えるために、子どもボランティアを募ってみました。
すると、1年生が10人、5年生が一人、参加してくれました。
1年生のお世話をしながら活動してくれる5年生。
小さな手で一生懸命、花を植えてくれる1年生。
なんと、チューリップの球根60球とパンジーの苗96株を
昼休みの25分間で植え終わりました!
きれいになった花壇、ご来校の際には、ぜひご覧ください。
今回は保健体育委員会の発表でした。
保健体育委員会は,昨年度までの保健委員会と体育委員会が合体して,
みんなが元気に学校生活を送れるように活動しています。
今日の発表では,11月におこなった『縦割り班たいこうドッジボール大会の表彰』と『かぜ・インフルエンザに関する○×クイズ』を実施。
かぜ・インフルエンザの予防法は,わかってくれましたか?
健康に十分に気をつけて生活しましょう!
12月7日(土)は、「クリーンアップin西」で、子どもたち、保護者の皆様、地域の方々そして一条中学校の生徒さんたち、総勢約350人での地域清掃活動でした。寒空の下ではありましたが、みんなで一緒に働くことは、心地よく、とてもよい時間となりました。お忙しいところ御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、清掃活動のあとは、特別授業ということで、1.2年生はコミセンで行われた餅つきに参加し餅つき体験を、3年生は池嶋邦男様のご指導のもと紙飛行機作りを、4・5年生はドコモの携帯安全教室を、6年生は「なまずの学校」というカードゲームで防災教育を行いました。とても有意義な1日となりました。
今日は、一条中学校から、芝正憲先生が、乗り入れ授業のために来校されました。
芝先生は、技術の先生。小学校にはない教科の話に、6年生は興味津々です。
芝先生から出された課題は、新聞紙でタワーを作ること。
まずは、グループで構想を練って、いよいよ作製開始。
どのグループも、試行錯誤しながら、自分の身長よりも高いタワーを作りあげました。
6年生は、1月に中学校訪問があります。
少しずつ、中学校への階段をのぼっています。
昼休み、ふと気が付くと、2年生が落ち葉掃きをしているではありませんか!
朝、上学年がやっている活動を見たり、一緒に参加したりしながら、
自分たちもと考えて始めたのでしょうね。
今日で3日目だとのこと。
可愛らしいボランティアが、頑張ってくれています♡
12月4日、上町クラブの皆さんに教えていただきながら、
1年生がサツマイモ掘りをしました。
春に苗を植えたサツマイモがこんなに大きく育ちました。
大豊作です!とっても楽しそう♡
掘ったサツマイモは、各自持ち帰ったほかに、給食でも食べる予定です。
上町クラブの皆さん、苗植えから、これまでの世話、そして収穫と
本当にお世話になり、ありがとうございました。
第1音楽室で使用している3連のオルガン14台のうち,鍵盤が欠けてしまったり,電源が入らなくなってしまったりで,一部使用できないものが5台ありました。
これまでは,座る場所を工夫するなどして指導していましたが,今後,人数の多い学級が使用する際などに支障が出ることが予想されるため,11月に修繕を行いました。
Before
After
次の授業での出番に向けて,準備万端です。
今回は、2年生と5年生の発表でした。
2年生は「山のポルカ」「夕やけ小やけ」の歌や合奏を可愛らしく
5年生は「威風堂々」の合奏をしっとりと演奏しました。
学年に応じた発表になりました。
11月5日より始まった教育実習が11月29日に終了いたしました。
29日の朝は「朝わく」だったため、そのまま校庭に集合して離任式となりました。
お二人の教育実習生からは、大学に戻って先生になるための勉強を頑張るとのあいさつがありました。
児童代表からは
「私たちは、先生たちと過ごした4週間を忘れません。やさしい先生になってください。」との作文が読まれました。
小川先生、中里先生、ぜひ教壇に立つという夢を叶えてほしいと思います。