===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
7月になりました。
夏休みまで3週間となりました。
毎日気温の高い日が続き,WBGT指数を確認しながら,子どもたちが安全に学校生活を送れるよう,休み時間の過ごし方なども工夫しているところです。
夏休みに入る前に学習や生活のまとめを行い,有意義な夏休みが迎えられるよう,教職員一同頑張って指導してまいります。
引き続き,学校の様子やお知らせなど,随時,ホームページを更新して参りたいと考えておりますのでご覧ください。
【7月の主な予定】
7月 1日(火) 市施設巡り(4年生)
4日(金) 防犯避難訓練
7日(月) 宮っ子チャレンジウィーク(~11日)
瑞穂野地域学校園児童生徒指導強化連絡会
8日(火) なかよしタイム
10日(木) プロジェクト活動
11日(金) 市水泳競技大会
14日(月) 清掃強化週間(~18日)
17日(木) クラブ活動
18日(金) 全校朝会
短縮日課
プール納め
21日(月) 夏季休業(~8月28日)
22日(火) 個人懇談①
サマースクール(読み聞かせ)
23日(水) 個人懇談②
サマースクール(読み聞かせ)
24日(木) 個人懇談③
サマースクール(読み聞かせ)
25日(金) 個人懇談④
28日(月) サマースクール(ひょうたん色付け)
29日(火) サマースクール(イタリア人の高校生と遊ぼう)
30日(水) サマースクール(小さな生け花)
31日(木) サマースクール(茶道教室)
パブリック
NEWS
夏休み前最後の給食は「宮っ子ランチ」
7月18日(金),夏休み前最後の給食は,「宮っ子ランチ(大いちょうランチ」でした。
献立は,「十六穀ご飯」「揚げ餃子」「からしあえ」「大いちょう汁」「マスカットゼリー」「牛乳」でした。
地元の食材を使い,最後の給食を美味しくいただきました。
夏休み前最終登校日
7月18日(金)は夏休み前最終登校日でした。
朝は,全校朝会を行い,5年生が4月から頑張ってきたことの発表を行いました。
また,明日から夏休みということで,各クラスでは担任から夏休みの課題のことについて話があったり,大掃除をしたり,夏休みを迎える準備を整えていました。
投力の向上を目指して
体育プロジェクト(委員会活動)では,投力の向上を目指し,1年生~6年生までの誰もが参加できるような遊びを考え,お昼休みに実施しています。
新体力テストでも小学生のソフトボール投げ,中学生のハンドボール投げといった「投力」が全国的に低下傾向にあり,その向上を目指し,子どもたち自らが取り組んでいます。
着衣泳
7月16日(水),5・6年生が着衣泳を行いました。
着衣泳は,川や海などで溺れたときに,どのようにして自分の命を守るかを学ぶ学習で,5・6年生の体育のプールの授業で行っています。
普段のプールの授業と違い,衣服を身に付けた状態で簡単な水慣れを行った後,ペットボトルを用いて,浮いて助けを待つ練習をしました。
間もなく夏休みです。
川や海での事故が起こらないよう,また万が一,危険な状況になったとき,本日の学習を生かし命を守ってほしいと願っています。
花壇の整備
7月14日(月),地域の緑化ボランティアの方々が花壇の整備をしてくださいました。
今日は花壇に伸びた草の除草をしてくださり,綺麗なお花がきちんと見えるようになりました。
また,残った時間で校庭の除草もしてくださるなど,蒸し暑い中,学校の環境整備にお力を貸していただきました。
宮っ子チャレンジウィーク
7月7日(月)~11日(金)までの1週間,中学生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」が,同じ地区の瑞穂野中学校で行われており,本校にも卒業生1名が小学校の職場体験を行っています。
懐かしい学び舎で後輩たちに囲まれ,授業や休み時間,給食の時間など,1週間楽しく過ごしているようです。
小学生時代には見えなかった先生方の仕事も知り,貴重な体験となったのではないでしょうか。
学校給食に納豆寄贈
あづま食品様から市内の学校給食へ納豆の寄贈があり,本校では7月9日(水)に提供されました。
みんなでねばねばしながら美味しくいただきました。
校長先生へ誕生日プレゼント
7月5日(土)がお誕生日だった校長先生へ,子どもたちからプレゼントがありました。
また,5年生は,係活動としてクラスメイトや先生方へお誕生日のお祝いをしているそうです。
不審者侵入を想定した防犯訓練
7月4日(金),学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。
不審者役には,宇都宮南警察署のスクールサポーターの方にお願いし,計画とは一部違う動きをしていただき,職員がその動きに適切に対応できるのかも含め,より実効性のある訓練としました。
訓練後にはスクールサポーターの方からお話をいただき,無事に訓練を終えることができました。
4年生 一時お引越し
4年生教室のエアコンの調子が昨日から悪く,気温の上昇もあり,本日午後から一時的に3階の児童会室へお引越ししました。
その関係で,給食はランチルームとなり,久しぶりのランチルームでの給食に子どもたちも楽しそうに会食していました。
謙虚に真面目に素直に一途に,
ただひたすら己の目指すところを目指す。
そうすれば,いつか必ず道は開けます。
「宮大工の人育て」/ 菊池 恭一
【新型コロナウィルス感染症関係】
(1)新型コロナウイルスと子どものストレスについて|国立成育医療研究センター
新型コロナウイルス感染症の拡大で,子どもたちは多くのストレスを抱えています。ご家族もそうです。
ストレスによって,子どもたちにどのような反応が出てくるのか,大人がどう子どもたちと向き合い,どのような距離をとればいいのかが書かれています。ご参考になさってください。
(2)学習支援コンテンツ
・【市教育委員会】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小1~小6)
※4~7月の授業と関連するデジタル教材がわかりやすく紹介されていま
す。デジタル教材を使用することで、子どもの学習意欲が高まったり、
理解が深まったりしてくれたらと思います。ぜひ、ご覧ください。
【小学校第1学年】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xlsx
【小学校第2学年】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xlsx
【小学校第3学年】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xlsx
【小学校第4学年】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xlsx
【小学校第5学年】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xlsx
【小学校第6学年】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xlsx
・【文部科学省】「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称)「子供の学び応援サイト」)
・【学校放送番組他】NHK for school
・【宇大附属小から提供されました】R20424自由選択課題(動画あり)【附属小】.pdf
・【栃木県総合教育センター】とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイトhttp://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/?page_id=33
(3)その他
◆【内閣官房】新型コロナウイルス感染症対策
◆【宇都宮市】新型コロナウイルス感染症に対する小中学校の臨時休業
◆【文部科学省】Ⅱ.新型コロナウイルス感染症に対応した臨時休業の実施に関するガイドラインの改訂(4月7日)
◇【文部科学省】臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
◆【文部科学省】文科大臣メッセージ「保護者,学校の教職員の皆さんへ」(2月7日)
◆【文部科学省】<臨時休業・新設版のQ&A>(3月17日)
◆【栃木県】新型コロナウイルス感染症について(小学生等の保護者の皆様へ)
◇【NHK for School】おうちで学ぼう <時間を決めて活用を>
◆学校職員勤務時間外の電話対応について。
♬NEWSはその都度,各種たよりは月の初めに更新しています。