沿革
明治・大正

 (明治)

 6年  5月  第1大学区39中学区8番小学校として,西刑部村開智学舎が設立された。
14年  9月  西刑部村宮田に校舎を新築したが,暴風のため倒壊する。
15年    開智学舎は西刑部村十王堂に校舎を新築し,西刑部村,平塚村を学区とし,東刑部村,東木代は東刑部村に民家を借用し涵育学校を新たに設立した。
21年    桑島,涵育,開智を合わせて桑島尋常小学校と称する。
34年  4月  東刑部の分校舎を改築し,瑞穂野尋常小学校東校となる。
  12月  西刑部の分校舎築し,瑞穂野尋常小学校西校となる。

(大正)

 3年   4月  東校と西校を合併して,瑞穂野尋常小学校となる。
  10月  校舎を現在地に移転して,7学級編成となる。

 

昭和

 (昭和)

15年  5月  瑞穂野村国民学校と改名する。
21年  5月  西校舎1棟(3教室)を増築し,10学級編成となる。
29年 11月  瑞穂野村を宇都宮市に合併し,宇都宮市立瑞穂野南小学校となる。
32年  11月  北東部に校舎を拡張し,給食室を新築しA型完全給食を実施する。 
37年 12月  2階建て本校舎第1期工事を完了する。 
38年 11月  創立90周年記念祝賀会を挙行する。校歌を制定する。
40年  8月  2階建て本校舎第2期工事を完了する。
43年  6月  簡易ビニールプール建設工事を完了する。 
45年 11月  体育館兼講堂新築工事を完了する。
48年  7月  学校無人化校となる。はんとう棒・北東フェンス設置を完了する。 
11月  体育館前築山が完成,創立100周年記念式典・校旗樹立式を挙行する。
50年  3月  シーソーを設置する。
52年  3月  うさぎ・にわとり・小鳥観察小屋を設置する。
53年 12月  カラーテレビ7台設置,管理棟屋根・体育館外壁塗装,校舎周囲雨樋を補修する。
54年 12月  滑り台を改築する。
55年  2月  動力室を改築する。
57年  7月  校舎塗装を完了する。
11月  通学道路拡張を開始する。 
58年 11月  創立110周年記念式典挙行。理科室兼家庭科室工事を完了する。 
59年 11月  プレハブ校舎(音楽室)工事,石油倉庫工事を完了する。
12月  通学路拡張工事,本格プール工事が始まる。
60年  3月  正門フェンス工事を完了する。 
 8月  本格プールが完成する。 
61年 11月   通学道路拡張完成記念式を挙行する。
62年  2月  防球ネット施設が完成する。
10月  学校警備を警備保障会社に委託開始,外灯(水銀灯)を設置する。
63年  3月  校歌・新瑞穂野音頭をレコード・カセットに録音する。
 4月  県・市教委から「地域ぐるみでたくましい子供を育てる活動」の研究指定を受ける。 
平成

 (平成)
 

元年  1月  瑞穂野地区「市長を囲む懇談会」で,市長から校舎改築計画案が回答される。
 ≪平成元年度用地取得,平成2年度校舎設計,平成3年度校舎改築,平成4年度体育館建築(校舎完了時)≫ 
 4月  市農林振興課より「米需要均衡化対策体験農園設置事業」の指定を受ける。
 石崎武雄氏水田11アールで餅米を栽培する。
11月   「地域ぐるみでたくましい子供を育てる活動」の発表を瑞穂野中学校で行う。
2年 4月  市教委から特色ある学校づくりの指定「農作業を取り入れた勤労生産の在り方」を受ける。
9月  新校舎敷地5,304㎡を取得する。
11月  校地造成工事を着工する。
3年 4月  PTAコーラス部「コールポプラ」を結成する。
5月  校舎改築工事を着工する。 
7月  栃教委「基礎・基本をふまえた豊かな表現力」の研究奨励の対象校となる。 
11月  東校門西側にカーブミラー1基を設置する。
4年 1月  木造校舎とのお別れ会を実施する。
3月  体育館南側上壁面の補修工事をする。
 新校舎が完成する。 
4月  新校舎検査・消防検査の実施。
 新校舎への引越。新校舎での生活が始まる。
 創立120周年・校舎落成記念事業準備委員会が発足する。 
5月  旧校舎取り壊し。
6月  特色ある学校づくりの指定校「基礎・基本をふまえた,豊かな表現力の育成を目指して」となる。 
10月  「優良こども銀行」郵政局長賞を受賞する。
5年 4月  県教委指定「高齢者福祉教育」啓発推進校となる。
10月  「優良こども銀行」郵政局長賞を受賞する。
11月  創立120周年・校舎落成記念式典を挙行する。
6年 4月  県教委から「いきいき地域ぐるみ教育活動推進校」の指定を受ける。
 市教委から「特色ある学校づくり」(基礎・基本をふまえた,豊かな表現力の育成)の指定を受ける。 
7月  市教委から「平成6・7・8年度洗口モデル校」の指定を受ける。
11月  「優良こども銀行」郵政局長賞を受賞する。 
8月  本格プールが完成する。 
7年 1月  河内・宇都宮地区市町村教育委員会連合会から,健康推進校として表彰される。
4月  市教委から「男女混合名簿活用モデル校」の指定を受ける。
8年 4月  市教委から「男女混合名簿活用モデル校」の継続指定を受ける。
11月  市上水道引き込み工事が完了する。
9年 6月  ポプラの枯死を確認。危険防止のため一部を伐採除去する。
7月  「子ども110番の家」の協力を依頼する。(41軒)
10年 9月  教室フローリング工事・教室間仕切工事が終了する。
10月  飲料水水道水滅菌器及び安全柵を設置する。
11月  屋内運動場改築工事が始まる。
 優良「こども銀行」表彰を受賞する。(大蔵大臣並びに日本銀行総裁賞)
11年 3月  屋内運動場改築工事が終了。消防検査の実施。
4月  屋内運動場引き渡しが終了。地域開放型として使用を開始する。
5月  旧体育館兼講堂とのお別れ会を実施する。この後解体。
 市農林振興課から「体験農園設置事業」の指定を受ける。
 渡邉恭子様の水田10アールでうるち米の栽培を始める。 
11月  屋内運動場落成記念式典を挙行する。
12年 3月  パソコン室設置・間仕切完了。 
4月  1階女子トイレ改築工事を完了する。
11月  パソコン・ネットワークラン設置を完了する。 
13年 3月  瑞穂野地区大火防止消防訓練(避難訓練)を実施する。
6月  ポプラ危険防止のため根元より伐採除去する。
14年 3月  パソコン室クーラーの設置を完了する。
 門扉の設置を完了する。(西・北・東) 
15年 3月  プール改修工事をを完了する。 
11月  創立130周年記念式典を挙行する。
16年 9月  宇都宮市・栗山村・上下流児童間交流事業を行う。
11月  宇都宮小学校教育研究会音楽部会授業公開を行う。 
17年 4月  宇都宮市から「学校図書館教育助成校」の指定を受ける。
6月  建設省国土地理院関東地方測量部による「位置及び標高基準点」設置 
18年 4月  文部科学省,栃木県教育委員会から「人権教育研究校」の指定を受ける。
10月  子どもの家「ぽぷらクラブ」が正式認可される。 
19年 11月  文部科学省・宇都宮市教育委員会の指定による人権教育発表会を行う。 
20年 4月  瑞穂野南小学校魅力ある学校づくり地域協議会が発足する。
21年 4月  普通教室の間仕切り設置が完了する。 
22年 12月  校舎北側壁面の改修工事が行われる。(~2月)
23年 5月  地域協議会により1年教室前に避難路が設営される。 
7月  河宇地区学校緑化コンクール「学校環境緑化の部」で優良賞を受賞する。 
24年 9月  校舎南側壁面・東側壁面・西側壁面の改修工事が行われる。(~12月) 
11月  栃小教研中央研究大会・宇小教研体育部会の研究発表を行う。 栃木県学校体育優良校の表彰を受ける。 
12月  栃木県健康教育研究大会で栃木県表彰を受ける。