お知らせ

 11月になりました。

 運動会が間近に迫り,練習や準備も大詰めとなってきました。

 1年生にとっては初めての運動会,そして6年生にとっては最後の運動会。

 どの学年も一生懸命に練習していますので,保護者の皆様・地域の方々,どうぞ楽しみにお待ちください。

 そしてたくさんのご来場,お待ちしております。

    毎日の子どもたちの様子など,引き続きホームページ等で発信してまいりますので,どうぞご覧ください。

 【11月の主な予定】

  11月 5日(水) PTA執行部会

     7日(金) 運動会準備(5校時 5・6年生)

           4時間授業(1~4年生)

     8日(土) 運動会

    10日(月) 振替休日

    12日(水) PTA常任委員会

           ランチルーム給食(3・5年)

           さつまいも掘り(1・2年)

    13日(木) B4日課

           宇小教研B部会

    17日(月) 校内読書週間(~28日)

    18日(火) 生活科みずほの公園探検(1年生)

           なかよしタイム

    19日(水) 全校朝会

           地域協議会

           ふれあい文化教室(6年生)

           ランチルーム給食(1・4年生)

    20日(木) 就学時健康診断

           B4日課(1~4,6年生)

           特別日課(5年生)

    26日(水) 夢教室(6年生)

           ランチルーム給食(2・6年生)

    27日(木) クラブ活動

    28日(金) よむよむタイム

Photo record
新着情報
日誌

NEWS

運動会

 11月8日(土),晴天の下,令和7年度運動会を実施しました。

 多くの地域・保護者の方にお集まりいただき,子どもたちも全力で頑張りました。

 また,今年度から中学生がボランティアとしてお手伝いしてくださり,大きな力となって活躍してくれました。

 

運動会準備

 11月7日(金),運動会を明日に迫り,5・6年生が最後の準備を行いました。

 明日は天気の心配も無さそうで,よいコンディションの中で運動会が実施できそうです。

 

運動会練習大詰め

 11月8日(土)の運動会まで残りわずかとなりました。

 本日,11月6日(木)は,最後の全体練習として障害走とリレーの練習を行いました。

 5・6年生の係児童は本番を想定し,担当の教員と打ち合わせをしながら,各係の仕事も一生懸命に行っていました。

ミシンボランティア

 11月5日(水),6年生の家庭科の授業に,地域の「ミシンボランティア」の方々にお越しいただき,子どもたちの活動をサポートしてくださいました。

 とても分かりやすく丁寧にサポートしてくださったおかげで,6年生の子どもたちも安全に活動することができました。

 

第2回宮っ子ステーション(放課後子ども教室)

 10月29日(水),今年度発足した本校の宮っ子ステーションの第2回目が実施されました。

 第2回目は1回目に引き続き,お饅頭作りです。

 1回目に参加できなかった子どもたちが,グループに分かれあんこを丸めたり生地を伸ばしたり楽しく活動し,最後に美味しくいただきました。

 今年度は,この2回の活動で終了となりますが,来年度以降,内容を検討しながら子どもたちの居場所作りを進めていきたいと思います。

宮っ子ランチ

 10月27日(月)の給食は,月に一度の「宮っ子ランチ」の日でした。

 本日の献立は,麦入りご飯・牛乳・モロのからあげ・切り干し大根のポン酢和え・船頭鍋でした。

 海が無く交通の便の悪い内陸の栃木県でも昔から食べられていた保存性の高い海の魚「モロ」や,切り干し大根,また,江戸時代に交通手段として鬼怒川で船を操っていた船頭さんが食べていたという船頭鍋が,今回の宮っ子ランチに提供されました。

市陸上大会選手最終打合せ

 10月28日(火)にカンセキスタジアムとちぎで行われる「第52回宇都宮市小学校陸上競技大会」に出場する5・6年代表児童の最終打合せを,本日10月24日(金)の練習後に行いました。

 体育主任から全体説明があった後,種目ごとに分かれて,走るレーンや跳ぶ順番などの説明がありました。

 選手には,体調を万全に整えて頑張ってほしいものです。

★*:.,.:。.*・゜☆  philosophy  ★*:.,.:。.*・゜☆:.,.:*:.,.

謙虚に真面目に素直に一途に,
ただひたすら己の目指すところを目指す。
そうすれば,いつか必ず道は開けます。
     「宮大工の人育て」/ 菊池 恭一

お知らせ

 

【新型コロナウィルス感染症関係】
(1)新型コロナウイルスと子どものストレスについて|国立成育医療研究センター
 新型コロナウイルス感染症の拡大で,子どもたちは多くのストレスを抱えています。ご家族もそうです。
 ストレスによって,子どもたちにどのような反応が出てくるのか,大人がどう子どもたちと向き合い,どのような距離をとればいいのかが書かれています。ご参考になさってください。

 

(2)学習支援コンテンツ
・【市教育委員会】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小1~小6)
    ※4~7月の授業と関連するデジタル教材がわかりやすく紹介されていま
     す。デジタル教材を使用することで、子どもの学習意欲が高まったり、
     理解が深まったりしてくれたらと思います。ぜひ、ご覧ください。
     【小学校第1学年】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xlsx
     【小学校第2学年】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xlsx
     【小学校第3学年】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xlsx
     【小学校第4学年】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xlsx
     【小学校第5学年】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xlsx
     【小学校第6学年】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xlsx

 ・【文部科学省】「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称)「子供の学び応援サイト」)
 ・【学校放送番組他】NHK for school
 ・【宇大附属小から提供されました】R20424自由選択課題(動画あり)【附属小】.pdf
 ・【栃木県総合教育センター】とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイトhttp://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/?page_id=33


(3)その他 
◆【内閣官房】
新型コロナウイルス感染症対策
◆【宇都宮市】新型コロナウイルス感染症に対する小中学校の臨時休業
【文部科学省】Ⅱ.新型コロナウイルス感染症に対応した臨時休業の実施に関するガイドラインの改訂(4月7日)

◇【文部科学省】臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
◆【文部科学省】文科大臣メッセージ「保護者,学校の教職員の皆さんへ」(2月7日)
【文部科学省】<臨時休業・新設版のQ&A>(3月17日)

【栃木県】新型コロナウイルス感染症について(小学生等の保護者の皆様へ)
【NHK for School】おうちで学ぼう <時間を決めて活用を>   


学校職員勤務時間外の電話対応について。
♬NEWSはその都度,各種たよりは月の初めに更新しています。