1 教育目標
(1)基本目標
「人間尊重の教育」を基盤とし,豊かな人間性をもち,自ら学び正しい判断力と実践力を身に付けた,健康でたくましく生きる児童を育成する。
(2)具体目標(具体的な児童生徒像など)
○進んで学ぶ子 <かしこく>
○はげましあう子 <やさしく>
○たくましい子 <たくましく>
2 学校経営の理念
学校は,児童にとって,安心かつ安全な場所でなければならない。児童は,その安心感の中で自己の存在感を感得し,互いに切磋琢磨して自己を成長させ,困難に負けない強さを身に付けていくことができる。
また,学校は,学びの面白さを実感できるところでなくてはならない。児童は,主体的な学びを通して,分かる楽しさや自己の力の向上に気づいていく。
そのために,教職員が,児童一人ひとりと向き合い,互いにチームとして支え合い,絶えず研修に励んで専門性を高めるとともに,保護者や地域住民と連携し,信頼関係の下,共に子どもたちを育てていくことのできる学校作りを目指す。
3 学校経営の方針
(1) 安心と成長の場
温かい人間関係の下,児童一人ひとりの良さと可能性が生かされ,行きがい・居がいのある学校作りに努める。
(2) 確かな学力の育成
知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力の育成のために,分かる授業・知的好奇心を喚起する授業・主体的に学び合う授業づくりに努める。
(3) 豊かな心の育成
認め・褒め・励ます指導により,自己有用感の向上を図るとともに,道徳教育の充実を図り,困難に負けない強さと他への思いやりの心を育てる。
(4) 心身の健全な育成
運動を通して体力の向上を図るとともに,心身ともに健康に生活できる習慣の定着及び危機回避能力の育成に努める。
(5) 特別支援教育の推進
一人ひとりの教育的ニーズに対応するために,多様な学びの場を提供できるようにするとともに,教職員の指導力の向上を図る。
(6) 教職員の資質・能力の向上
新たな教育課題に積極的に取り組み自己研鑽に努めるとともに,互いに学び合い,応え合える学校組織を作る。
(7) 特色ある学校づくり
体験活動や交流活動を通して地域を愛する心を育てるとともに,社会に参画する意識と協働する態度を育てる。
(8) 地域との連携
児童の育成について思いを一つにし,家庭・地域と連携しながら,信頼される学校作りに努める。
(9) 教職員の働き方
教職員が,心身ともに健康な状態で職務を遂行することができるよう,健康管理に留意するとともに,」勤務時間を意識した働き方を推進する。
4 今年度の重点目標(「小中一貫教育・地域学校園」に関する重点目標は文頭に○)
(1)学校運営
〇「かしこく」(確かな学力)「やさしく」(豊かな人間性・社会性)「たくましく」(健やかな体)の合言葉のもと,小規模校の特色や地域の教育資源を生かした教育活動,小中が連携した継続的・計画的な働きかけにより,児童一人ひとりのよさや可能性を伸ばすとともに,教職員が持てる力を有効に発揮できる学校づくりに努める。
(2)学習指導
「分かる授業」「知的好奇心を喚起する授業」「主体的に学び合う授業」づくりを行う。そのために,教材・教具を工夫したり,深く考え学び合える学習形態を工夫したりするとともに,授業のポイントを分かりやすくまとめるなどの共通実践を行う。併せて,全教職員の共通理解のもと,保護者との連携による家庭学習の習慣化に努める。
(3)児童生徒指導
認め・褒め・励ます指導により自己有用感を高め,縦割り班活動や道徳科の充実,家庭・地域と連携した時と場に応じたあいさつ,相手の立場や気持ちを考えた言葉遣いの励行等を通して,人権を尊重する思いやりの心を育むとともに,困難に負けないたくましい心の涵養に努める。
(4)健康(体力・保健・食・安全)
運動に親しもうとする態度や能力を身に付けさせるために,各種運動に関する指導資料等を活用し,体力の向上に努めるとともに,健康な生活習慣や望ましい食習慣に対する理解を深め,改善を図ることができるよう養護教諭・学校栄養士・家庭と連携した取組を推進する。また,安全に関する理解を深め,児童の危険予測・危機回避能力の育成に努める。
5 学習指導,児童生徒指導,健康(体力・保健・食・安全)に関する取組
※ 様式2~4参照
6 特色ある学校づくり等に関する取組
(1) 育てたい資質・能力
① 地域との様々な交流活動を通して,人と関わる力,感謝の心を育てる。
② 縦割り班活動を通して,役割を自覚し責任を持って取り組む態度,協働する態度を育てる
(2)具体的取組(提案型予算「頑張る学校プロジェクト」に関する取組には文頭に◇)
① 地域との交流
◇農業栽培体験 ◇瑞北フェスティバルふれあい活動
◇感謝の会 ◇クリーン作戦
◇蛍の飼育 ◇繭玉作り ・ふれあい給食 ・あいさつ運動
② 縦割り班活動
・結団式 ・稲作体験 ・縦割り班共遊 ・縦割り班読書会 ・縦割り班清掃 ・縄跳び大会 ・6年生を送る会
7 本市の重点施策・事業との関連
(1)地域とともにある学校づくり(「魅力ある学校づくり地域協議会との連携・協働を含む」)
①基本的考え
児童が,地域に対する愛着を深め,将来地域社会に貢献できるようになるためには,地域の自然や人材などの教育資源を活用し,体験を通して学ぶ機会の充実を図ることが必要である。そのために,地域と学校が相互に理解を深め,円滑な連携を図ることができるよう開かれた学校づくりを推進する。
②主な取組
・学校だよりやホームページ等による情報の発信・提供
・地域に開放したフリー参観の実施
・魅力ある学校づくり地域協議会との連携による学校支援ボランティアの募集と活用
(2)小中一貫教育・地域学校園
①基本的考え
学校園内の教職員が,瑞穂野地域の児童生徒の実態を理解した上で,目指す児童生徒像を共有し,9年間を通した継続的・系統的な指導により,「確かな学力」「健やかな体」「豊かな人間性・社会性」を育むとともに,児童生徒が地域に愛情をもって連携して行こうとする態度を育てる。
②主な取組
・学力調査結果の分析と共有
・「学習のきまり」や「家庭学習」についての系統的な指導
・体力テスト結果の分析と共有,補強運動の実施
・各種運動検定表の改善
・衛生面や感染症予防の指導の共通化による保健指導の充実
・学校園食育だよりの発行やみずほの献立の実施等,統一した食育指導の充実
・道徳科の授業づくりと評価方法の研修
・読書指導・学校園図書だより・家読の推進
・乗入れ授業,あいさつ運動やホタルの飼育等の交流活動
・密接な情報交換によるいじめの防止や規範意識の涵養,効果的な支援方法の検討
(3)不登校対策
①基本的な考え
新たな不登校を生まないために最も大切なことは,学校が安心して過ごせる児童の居場所であることである。教職員がそれぞれの立場で児童に関わり,信頼関係を築き,情報を共有し,チームとして対応することで,それは実現されると考える。
②主な取組
・違いや失敗を認め合う学級づくり
・自己肯定感を高める日々の言葉かけ
・「欠席状況共有シート」等を活用した児童の状況の共有
・不登校対策担当教員を中心とする組織的対応
・保護者との積極的な関わりによる不登校要因の分析と支援