本校は創立から140年を超える歴史と伝統ある学校です。本校のあゆみを記録と写真でご覧ください。
明治 |
7. 5. 7 |
芳賀郡稲毛田村立格致館分舎訓蒙学舎として発足(大乗寺を校舎にあてる) |
|
19. 4. 1 |
芳賀郡第20番学区道場宿小学校と改称 |
|
4. 9 |
〃 道場宿尋常小学校と改称 |
|
35. 8. |
芳賀郡清原村大字道場宿字坂の上に移転、新築落成 |
|
35. 9. 1 |
高等科を併置し、芳賀郡清原尋常小学校と改称 |
|
35. 9.28 |
大暴風雨で校舎倒壊(尋常科は大乗寺、高等科は刈沼赤穂持の民家を仮校舎にする) |
|
37. 5.21 |
再築落成し、即日移転 |
大正 |
15. 6.26 |
校内に青年訓練所を附設 |
昭和 |
4. 4.20 |
2階建校舎増築落成 |
|
16. 4. 1 |
国民学校令により芳賀郡清原村立清原国民学校と改称 |
|
22. 4. 1 |
学制改革により芳賀郡清原村立清原中央小学校と改称 |
|
23. 4. 1 |
清原中学校を鐺山町(現在地)に移転
|
|
29. 8.10 |
宇都宮市に編入し、宇都宮市立清原中央小学校と改称
|
|
41. 3.10 |
講堂兼体育館落成
|
|
45. 7. 4 |
簡易プール新築
|
|
46. 4. 1 |
特殊学級設置 |
|
49. 5. 7 |
創立100周年記念式典挙行 記念碑建立
|
|
53. 7.15 |
鉄筋4階建校舎第1期工事完了
|
|
56. 7.21 |
校舎建設第2期工事完了
|
|
59. 7.10 |
本格プール(25m×15m)工事完了 |
|
62.12.21 |
講堂兼体育館竣工 |
|
63. 8. 9 |
通用門新設工事完了 |
|
63.11.28 |
校地返還され学級園とする |
平成 |
2. 9.28 |
プール南西舗装フェンス工事、登り棒、低鉄棒移転、新設工事完了 |
|
3. 9.17 |
給食室改修工事完了 |
|
5. 4. 5 |
多目的ホール、図書室等特別教室棟増改修工事完了 |
|
6. 5. 7 |
創立120周年記念式典挙行 |
|
8. 8. 3 |
校庭西排水溝工事、マンホール蓋工事完了 |
|
9. 4. 1 |
学童生徒のボランティア活動普及事業指定校(1年次) |
|
9. 9.12 |
「子どもの家」設立準備委員会発足 |
|
10. 4. 1 |
学童生徒のボランティア活動普及事業指定校(2年次) |
|
10. 4.27 |
外国籍(ブラジル)児童への日本語指導開始 |
|
11. 4. 1 |
学童生徒のボランティア活動普及事業指定校(3年次) |
|
11. 9. 1 |
「子どもの家」開始 |
|
12. 4. 1 |
スクールカウンセラー活動調査研究委託校(1か年) |
|
12.11.21 |
LAN工事完了 |
|
13. 1. 7 |
第28回マーチングバンドバトントワリングコンテスト全国大会 小学生の部 銀賞受賞 |
|
14. 2.26 |
校舎第1期工事部分の北側外壁工事完了・門扉取り付け工事完了 |
|
16. 3.25 |
屋外トイレ工事完了 |
|
16. 5.22 |
利根川水系連合水防演習参加(全学年) |
|
16. 8. 8 |
清原中央スポーツ少年団男子バレー部全国大会出場 |
|
16. 9.10 |
第2回全日本小学校ホームページ大賞県優秀校表彰 |
|
16.11.12 |
創立130周年記念式典挙行 学校案内看板設置
|
|
17.10.26 |
下水道接続工事完了 |
|
17. 8. 1 |
清原中央スポーツ少年団野球部 全国スポーツ少年団軟式野球交流大会 準優勝 |
|
17. 9.13 |
第3回全日本小学校ホームページ大賞 県代表校表彰 |
|
17.12.17 |
清原ジュニアマーチングバンド 第33回マーチングバンド・バトントワーリング全国大会 中学生の部 銀賞 |
|
18. 3.29 |
給食室網戸取り付け工事完了 |
|
23. 3.11 |
東日本大震災で,校舎が被災 |
|
23. 3.18 |
清原東小学校の体育館を借りての卒業証書授与式 |
|
23. 3.22 |
仮設校舎完成まで,清原中学校で,本校児童を受け入れていただくことに |
|
23. 7. 8 |
仮設校舎が完成し,清原中学校より引っ越し
|
|
23. 7.11 |
仮設プレハブ校舎で授業開始 |
|
26. 7.24・25 |
新校舎への引っ越し |
|
26. 9. 1 |
新校舎での授業再開 |
|
26.12. 6 |
創立140周年記念式典及び校舎落成記念式典挙行
|
|
30.4.1 |
児童数増のため,仮設プレハブ校舎で4学年が授業を実施 |
令和 |
2.4.1 |
児童数増により,33学級 |
|
3.4.1 |
ゆいの杜小との分離 |