新着情報
日々の様子

中学校からの情報発信

9/1(月)「夏休み後全校集会」

 44日間の夏休みが終わり,学校に生徒たちの元気な声と明るい笑顔が戻ってきました。

 授業開始前に全校集会(TV放送)を行い,校長先生からは,この夏甲子園で感動を与えてくれた,岐阜県立岐阜商業高校の横山温大選手の話題から,次のようなお話がありました。

・「どうせできない」とあきらめてしまうのは簡単かもしれません。でも本当に大切なのは,その「できない」という壁を前に,どう工夫し,どう乗り越えようとするかではないでしょうか。

・今日から再び学校生活が始まります。「できっこない」「無理かも」「難しいな」と感じることがあるかもしれません。そんな時こそ,「どうすればできるだろう」と考える力,そして「よし,やってみよう」と挑戦する勇気をもてる,そんな上中生であってほしいと思います。

 今後の生徒たちの様々な場面でのがんばりを応援しています!

 

 

   

9/1(月)「薬物乱用防止教室」

  「薬物乱用防止教室」を実施しました。今年度は「劇団三十六計」のみなさんによる演劇「すばらしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」を鑑賞しました。

 生徒たちの感想の一部をご紹介します。

 ・薬物は一回手を出してしまうと,もうもとには戻れなくなってしまうから,もし誘われても絶対に手を出さないし,そういう友達と関わらないように,ちゃんと勉強しようと改めて思いました。

・薬物を乱用することはとても怖いと思いました。誰になんと進められようと断るということを心に決めました。

・誘われたときや渡されそうになったとき,はっきりと断ろうと思いました。今日学んだことを家族にも伝えたいです。

 薬物がもつ依存性や危険性とともに,勧められても絶対に断る勇気について学びました。

8/31(日)「水明会」のみなさまが除草作業をしてくださいました!

 夏休み最終日,朝6時頃から,地域の「水明会」のみなさまが,校舎東側フェンス沿いや体育館・武道場周り,校庭等の除草作業をしてくださいました。

 ほとんどの方が上河内中の卒業生で,休憩の際は汗をぬぐいながら,サッカー部での思い出やお世話になった先生方のことを懐かしくお話しくださいました。

 朝早くから,本校のためにご尽力いただき本当にありがとうございました。

 

 

8/30(土)「上河内ふれあいまつり」吹奏楽部が演奏しました!

「上河内ふれあいまつり」が行われ,本校吹奏楽部が,オープニングと開会式後の2ステージで演奏しました。

 曲目は,

 ・大塚愛作「さくらんぼ」

 ・Mrs.GREEN APPLE作「青と夏」

 ・ハチワレの曲(ちいかわエンディングテーマ)「ひとりごつ」

 ・「ジブリメドレー」

 ・back number作「高嶺の花子さん」 です。

 部長による部活動紹介にはじまり,途中部員による曲紹介を織り交ぜながら,会場のみなさんに楽しんでもらえるようにと,さまざまな工夫を凝らした演奏を披露し,会場から大きな拍手をいただきました。

 楽器の運搬や搬入・搬出では,今回も保護者のみなさまに大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

8/5(火)~7(木)「平和親善大使広島派遣事業」

 戦後80年「広島原爆の日」を翌日に控えた5日(火),平和記念式典に参列する本市の中学生25名が平和親善大使として広島に向けて出発しました。

 本市では,平和教育の一環で若い世代に平和の大切さを後世に語り継いでもらおうと,25年前から中学生を平和親善大使として広島へ派遣する事業が行われており,本校からも2年生1名が大使に任命されました。

 生徒たちは1日目,広島市中区の平和記念資料館や平和記念公園,原爆ドームを訪れました。また翌2日目には,平和記念式典に参列し,平和への祈りを込めて黙とうをささげました。 

 参加した生徒たちは,さまざまな体験を通して平和への思いを新たにしたことと思います。

 広島を実際に訪れ,目で見て肌で感じたこと,学んだことなどをぜひ学校で他の生徒たちに伝えてほしいと思います。