お知らせ

泉が丘小学校 外国語研究

「相手意識をもち 主体的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成

〜英語に慣れ親しみ,伝え合う楽しさを実感できる外国語活動・外国語科を目指して〜」

研修資料はこちらです。

新着情報
お知らせ
日誌

ニュ-スNow

花丸 宮っ子チャレンジウィーク

11月17日(月)~21日(金)に小中一貫教育・地域学校園の取組の一つである「宮っ子チャレンジウィーク」がありました。

泉が丘中学校の2年生が「学校の先生」の仕事を体験しに来ました。

卒業生のお兄さんやお姉さんとあっという間に仲良くなり,朝は玄関で中学生を待ちかまえ,手をつないで教室に向かう姿が微笑ましかったです。

中学生が優しく寄り添ってくれるので,安心して活動に取り組んでいました。

 

 

  

担任の仕事だけでなく,事務主任や図書館司書,業務主任の仕事も体験し,学校には様々な職種の先生がいることを学んでいました。

 

 

 

最後の日は,小学生も中学生も別れを惜しんでいました。充実した5日間を過ごせたことが伝わりました。

 

晴れ あいさつ運動

昨年度から継続して,本校では,「朝のあいさつ運動」に取り組んでいます。

2学期からは企画委員会のメンバー各学級の児童が協力して行っています。

  

 

 

高学年のみなさんの元気な挨拶で,さわやかな朝のスタートになりました。

児童が自ら進んで気持ちの良い挨拶ができるよう,「朝のあいさつ運動」に引き続き取り組んでまいります。

ハート ミシンボランティア 5年生

11月17・19日の2日間,5年生の家庭科の授業にて,学校支援ボランティアの皆様にお世話になり,ミシンの使い方についてご指導いただきました。

5年生は,「ミシンで楽しくソーイング」において,「ランチョンマット」作りに取り組んでいます。

 

 

 

 

ボランティアの皆様のご指導のおかげで,活動がスムーズに進み,子どもたちもミシンの使い方に慣れることができました。「ランチョンマット」の仕上がりが楽しみです。

学校支援ボランティア皆様,いつも子どもたちの活動を温かく支えてくださり,ありがとうございます。

花丸 Izumigaoka English「栃木県小学校教育研究会 外国語研究大会 宇都宮大会」№4

11月13日,「栃木県小学校教育研究会 外国語研究大会 宇都宮大会」における〔授業研究会〕のようすをお伝えします。

 

 

 

 

 

 

公開授業や本校の研究について熱心な協議が行われました。

県・市の教育委員会の先生方から指導助言をいただきました。

3年間の研究の成果を今後の授業に活かし,より一層授業力を高めていきたいと思います。

これまで研究を支えてくださった皆様,本研究会にご参加いただいた皆様,感謝の気持ちを込めて‥ありがとうございました。

花丸 Izumigaoka English「栃木県小学校教育研究会 外国語研究大会 宇都宮大会」№3

11月13日,「栃木県小学校教育研究会 外国語研究大会 宇都宮大会」における公開授業のようすをお伝えします。

〔5年生の授業のようす「Where is the library?」〕

 

 

 

 

 こちらも多くの先生方に授業を参観していただきました。

5年生は泉が丘地域にあるおすすめのお店の道案内をする授業でした。

友達の道案内をよく聞いて,地図上でコマを進めていきました。道案内の英文を駆使しながら,友達に積極的に伝える姿が印象に残りました。

この後は授業研究会のようすをお伝えします。

 

豊かな心と確かな学力,未来にはばたく泉が丘の子