カテゴリ:学校行事

家読週間がはじまりました。

今日から27日(金)まで,家読週間があります。

朝の読書タイムに,代表の図書委員が放送を行い,イベントの説明を行いました。とても分かりやすい放送でした。

 

 

業間の休み時間に,図書室に来室する児童たちの様子です。梅雨の時期の家読週間のはずが,今週は晴れ間もありそうな予報となっています。天気に関係なく,図書室がにぎわう2週間になるといいですね。

 

   

委員会紹介

 平石北小学校には6つの委員会があり,みんなが学校生活を快適に楽しく過ごせるように,5・6年生が常時活動しています。

 委員会紹介では,各委員会がどんな活動をしているのかの紹介や,お願いについての発表がありました。どの委員会も,実演やクイズ,生中継など,1・2・3・4年生が興味をもてるような発表方法を工夫し,当日まで準備や練習を重ねました。

 5・6年生のみなさん,これからも学校のためによろしくお願いします。

     

不審者から身を守るための避難訓練を行いました

 6月13日に,宇都宮東警察署スクールサポーターの大坪様と平出町交番の塩生様にご来校いただき,避難訓練と防犯教室を行いました。休み時間に校庭へ不審者が侵入した際の避難や情報伝達などの訓練を通し,身を守るために大切なことについて改めて考える機会となりました。

 休み時間に不審者が学校敷地内に侵入したことを知らせる合図を確認した児童は速やかに教室へ避難し,教職員は不審者に対応する訓練を行いました。

 

 避難訓練後は,講師のお二人から,自分自身の身を守るために大切なことについてご指導いただきました。

 

 教職員が不審者への対応について学ぶ研修も行いました。

 

心肺蘇生法講習会(教職員向け)

11日(水)の放課後,宇都宮市東消防署平石分署の皆様を講師にお迎えし,心肺蘇生法・AED使用法,応急処置の仕方,気道異物除去の仕方についてご指導いただきました。万が一に備え,教職員一人一人が胸骨圧迫や周囲の人と連携したAEDの使用などについて実践練習し,練習中や終了後には,熱心に質問していました。

     

平北ファームでサツマイモの苗植えをしました。

縦割り班ごとにサツマイモの苗植えを行いました。準備をしてくださった地域の方々への感謝の気持ちをもちながら,これからサツマイモを大切に育てていきます。

活動のはじめには,6年生の平北ファーマーズが上手な苗の植え方を説明してくれました。また,活動中には,上学年の児童が下学年の児童に植え方を優しく教えてくれました。

秋にはたくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。

     

平北ファームのマルチ張りを行いました

 農園ボランティアの皆様に来ていただき,平北ファームのマルチ張りを行いました。朝6時から畝立て,マルチ張りをしていただきました。子どもたちのために,ボランティアの皆さんは快く作業をしてくださりました。

 おかげさまで,6月4日(木)には子どもたちがサツマイモの苗植えができそうです。地域の皆様の御支援に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回読み聞かせボランティア

5月9日(金)に、読み聞かせボランティアのみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。

今年は、年9回の開催で、10名の方が読み聞かせをしてくださる予定です。今年は活動の予定をホームページでも紹介させていただきます。

〇1年生 初めてのボランティアさんの読み聞かせでした。

〇2年生 児童とかけあいながら読んでくださり、楽しそうでした。

〇3年生 母の日をテーマに、読み聞かせしてくださいました。

〇4年生 科学の絵本(かみなりがテーマ)の本も読み聞かせしてくださいました。

〇5年生 母の日にちなんだ本を読んでくださいました。

〇6年生 平石北小にも蔵書のある、人気の本も読んでくださいました。

 

 

第1回先生読み聞かせ

4月25日(金)に、平石北小恒例の「先生読み聞かせ」がスタートしました。

今回は、学級担任が各クラスで読み聞かせを行いました。担任と児童たちの楽しそうな様子を、ぜひご覧ください。

(写真は順番に、1年生、2年生、3年生…あおば学級と続きます。)

  

修了式について

 3月24日(月)は,修了式でした。学年代表児童が校長先生から修了証をいただいた後,代表児童が作文を発表しました。この1年間を振り返り,頑張ったことや成長したこと,進級して頑張りたいことなどを堂々と発表しました。発表してくれた児童以外の皆さんも,この1年間で大きく,たくましく成長しました。ご家庭でも,お子様の頑張りや成長を大いに褒めてあげてください。明日からは,春休みです。健康的かつ安全に過ごし,新学年で好スタートが切れるよう,めあてを立てたり,学習の復習をしたりし,次年度に向けての準備を進めていただければと思います。

 

 

 

卒業式について

 3月19日(水)に卒業式が行われました。雪の日に入学してきた6年生。卒業式も雪となりました。明るく元気で,面倒見のよかった37名の6年生。ご卒業おめでとうございます。平石北小で学んだことを忘れずに,友達との思い出を大切に,夢と希望をもって充実した中学校生活を送ってください。担任はもちろん,教職員一同,皆さんのご活躍を願っております!

 

 

 

3/5 表彰朝会について

 3/5(水)に表彰朝会がありました。宮っ子心の教育表彰,書初展,美術展など多くの児童が受賞しました。普段の頑張りの成果がでてよかったですね。今年度の表彰朝会は,最後となりますが,来年度も自分の得意なことや興味あることに一生懸命に取り組んでくださいね。

 

 

 

6年 授業参観

 2月21日(金)は6年生の小学校最後の授業参観でした。保護者の方に6年間の感謝の気持ちを伝えようと子どもたちが考え,合奏や6年間の思い出の寸劇,スライドを見ていただきました。最後は家庭科で作ったテッシュケースとお手紙のプレゼントを贈りました。子どもたちや保護者の皆様にとっても思い出に残る1日となったことでしょう。

   

 

6年生を送る会

2/19(水)に,6年生を送る会を行いました。

 

5年生や代表委員会の児童が中心になって計画し,各学年でも準備をしました。

1・2年生は,6年生の似顔絵を作りました。

3・4年生は,花紙や輪飾りなどを作りました。

5年生は,レクリエーションやクイズを考えたり,みんなが楽しめるようにたくさんの準備をしてくれました。

どの学年も,今までの6年生への感謝の気持ちを込めて,歌や合奏,演技に精一杯取り組みました。

 卒業まであと少しです。

6年生にはたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

          

表彰朝会について

 2/19(水)に表彰朝会がありました。書道展や美術展,理科展,人権作文コンクール等において,たくさんの児童が表彰されました。

 表彰された皆さんは,頑張った成果が認められてよかったですね。その他の皆さんは,友達が表彰される様子を見て,大きな拍手をして一緒に喜んであげることができ,すばらしかったです。

 

 

表彰された皆さん,おめでとうございます!

1~5年生授業参観について

 2/14(金)に,1~5年生学級で,今年度最後の授業参観・学級懇談会が行われました。授業参観では,学習してきた成果を堂々と発表したり,課題を解決するために真剣に考えたり,取り組んだりする姿が見られました。参観された保護者の皆様もお子様の1年間の成長を感じられたのではないでしょうか。

 

 

冬休み明け朝会について

 2025年,今年もよろしくお願いします。1/8(水)の朝の活動の時間にテレビ放送で冬休み明けの朝会を行いました。

 校長先生からは,現学年では残り登校50日(6年生は48日)。学習したことをきちんと身に付け,また,やるべきことを計画的に行い次の学年に向かっていこうということと,自分だけでなく学校の皆が楽しく生活できるよう,思いやりの気持ちをもって生活していこうという話がありました。

 生活当番の先生からは,1月の生活目標「好き嫌いなく食べて丈夫な体をつくろう」についての話がありました。

 

 

 

冬休み前朝会

 12月25日は,冬休み前最後の登校日でしたので,朝の活動の時間にテレビ放送で朝会を行いました。今回は,表彰と岩本先生のお話,児童指導担当の髙野謙先生のお話がありました。岩本先生からは,目標をもって頑張ることの大切さについて,髙野謙先生からは冬休みの安心・安全な生活についての話がありました。

 明日から冬休みが始まりますが,ご家庭でも2024年を振り返り,お子様が頑張ったことをほめていただき,希望をもって新たなスタートが切れるようご協力をお願いします。

 

 

138周年創立記念朝会について

 12月15日は,平石北小学校の創立記念日です。それに先立ち,13日(金)の朝,創立記念朝会を行いました。校長先生が,学校や地域の歴史についての説明やそれにまつわるクイズを行ってくれました。また,以前の校舎の屋根瓦を紹介すると,休み時間に「見せてください。」と校長室を訪れ,長い歴史の伝統を感じている児童がたくさんいました。

 すばらしい歴史と伝統のある平石北小学校で学んでいることに誇りをもち,みんなで益々すばらしい平石北小学校をつくっていきましょう。

 

 

図書委員読み聞かせチャレンジ!

11日から29日まで、読書週間がスタートしました。

朝の読書タイムに、図書委員が各クラスに行き、読み聞かせを行いました。運動会の練習などで忙しい中、一生懸命練習し、本番を迎えました。

1年生               2年生

1年生 

3年生               4年生

 

5年生              6年生

 

児童も図書委員の読み聞かせを、とてもよく聞いていました。

 

今日の読み聞かせ本、『いろいろおふろはいり隊! 穂高順也/作 教育画劇』は、おはなし給食のクイズになっています。絵本の中から、4つのメニューが給食で出てきます。

29日まで、さまざまなイベントを通して、児童が本と触れ合う機会が増えることを願っています。

 

5・6年 SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座

 11月8日(金)5・6年生を対象に「5・6年 SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」を実施しました。

  KDDI(株)様より講師をお招きして、実際に児童が被害にあった事例を、動画やプレゼンテーションソフトを用いて説明していただきました。

 スマートフォンやタブレットを持っている児童も多く、インターネットやSNSを活用する機会も、今後さらに増えてくることと思います。自分や友達の安全を守りながら効果的に活用できるよう、今後も指導していきます。

 

宇都宮市小学校陸上競技大会

 カンセキスタジアムで宇都宮市小学校陸上競技大会が行われました。5・6年生の代表児童が,練習の成果を発揮しようと,力いっぱい競技に取り組みました。限られた時間の中での練習でしたが,精一杯練習に取り組んだ子供たち,それを支えてくれた保護者の皆様。ありがとうございました。

  

 

第2学期始業式について

 10/17(木),気持ちも新たに2学期がスタートしました。第2学期始業式では,3人の代表児童が2学期のめあてを発表しました。具体的なめあてが立てられ,これから頑張っていこうとする気持ちが伝わってきました。他の児童の皆さんもめあてを立て,達成するためにこつこつと頑張ってほしいと思います。

 校長先生からは,安全と安心についてのお話がありました。皆が楽しく快適な学校生活を送るために教職員はもちろん,児童の皆さんも「安全・安心な学校」を意識しながら生活していきましょう。

 2学期もよろしくお願いします。

 

 

第1学期終業式・離任式について

 10月11日(金)に第1学期終業式と離任式が行われました。終業式では,はじめに代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。1学期のめあてを達成するためにこつこつと努力してきたことが伝わるすばらしい発表でした。校長先生からは,1学期に成長した点や頑張っていたことについてのお話がありました。2学期も皆で頑張り,よりよい平北小をつくっていきましょう。

 終業式後に,藤林真友美先生の離任式が行われました。藤林先生は,学校事務として子供たちや学校を支えてくれました。大変ありがとうございました。

 

 

中学生の社会体験学習について

 9月30日(月)から10月4日(金)まで,本校の卒業生でもある鬼怒中学校の生徒6名が本校で社会体験学習「宮っ子チャレンジ」を行っています。3年生以上の児童にとっては,以前お世話になった先輩です。児童は,よりたくましく,そして優しいお兄さん,お姉さんと一緒に勉強したり,遊んだりすることができ,大喜びです。児童にとっても中学生にとっても学びの多い1週間になるといいですね。

 

 

地域学校園あいさつ運動 

 9/19(木)に,鬼怒地域学校園のあいさつ運動がありました。あいにくの雨でしたが,本校卒業の鬼怒中学校生徒と本校の企画委員児童が昇降口で元気にあいさつを呼びかけました。気持ちのよい1日の始まりを迎えることができました。鬼怒中学校生徒のみなさん,ありがとうございました。

 

 

ボランティア様による読み聞かせがありました。

先週13日(金)に、ボランティア様による読み聞かせが行われました。

夏休み明けはじめの読み聞かせでしたが、児童はとても楽しそうに、ボランティアの皆様の読み聞かせを聞いていました。

読み聞かせボランティアの皆様は、季節に合わせて、児童が喜びそうな本を選んで読んでくださいます。いつも本当にありがとうございます。

読み聞かせボランティアは、随時募集しております。興味のある方は、学校までご連絡ください。

学校公開・生き方講演会について

 9/12(木)に学校公開・生き方講演会が行われました。学校公開(2時間目と4時間目)では,たくさんの保護者の方が来校してくださいました。児童は,いつにも増して張り切って授業に取り組んでいました。3時間目は,元青年海外協力隊で言語聴覚士の髙木亜紀さんを講師としてお迎えし,生き方講演会を行いました。海外ボランティアとしての豊富な経験をもとに途上国や困っている人のために働く喜びや困難さ,途上国の現状などについてお話しいただきました。世界には様々な国があり,同じ子供でも不自由な生活をしている人がいることを理解できたと思います。また,その人たちを髙木先生のようにボランティアとして支援している人がいることを知り,自分のこれからに生き方について考えるきっかけになったと思います。ご家庭でも今日の講演会について話題にしてみてください。

 

 

 

4時間目には,各学級で今日の講演会で聞いた髙木先生のお話について振り返りを行いました。

 

夏休み前朝会・表彰朝会

 いよいよ明日から夏休みが始まります。今朝は,夏休み前朝会と表彰朝会を行いました。校長先生からは,「自分の心を育てる夏休みにしよう」というお話をいただきました。児童指導担当の先生からの話では,安全で健康的な生活や,ルールを守ることの大切さについて確認しました。表彰では,「歯と口の健康週間」と「市小学校水泳競技大会」の表彰を行いました。様々な分野で頑張っている児童がおります。また,それを称える周りの児童の姿も立派でした。

 明日から夏休みが始まりますが,夏休み中のご家庭での安全な生活と規則正しい生活習慣の継続にご協力くださいますようお願いいたします。

 

 

3年 校外学習

3年生は社会科の学習でカルビー清原工場と中央消防署に見学に行ってきました。

見学をして、気になっていたことを実際に自分の目で確かめたり、職員の方からたくさんのことを教えていただいたりして、教科書だけではできない有意義な学習をすることができました。

 

 

 

お昼は飛山城史跡公園でみんなでお弁当を食べました。

 

 

 

 

バスの中から、清原地区と平石地区の土地の高さの違いについて学習することもできました。

高い土地にある飛山城からは、平石地区がよく見えました。

宇都宮市小学校水泳競技大会

 本日、第54回宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。本校からは,5・6年生8名が代表として大会に参加しました。子供たちは,これまでの練習の成果を生かし,全力で泳ぐことができました。代表として大会に参加したことや,放課後仲間と練習してきたことの経験を学校生活でも生かしてほしいと思います。

先生読み聞かせ

6月28日(金)の朝の読書タイムでは,先生の読み聞かせがありました。担任の先生をシャッフルして,それぞれの教室で行いました。

担任以外の先生に読み聞かせをしてもらい,子供たちは新鮮な気持ちで先生の読み聞かせを聞いていました。

1年生 言葉遊びの絵本を,先生と一緒に読みました。

2年生 先生の質問に,元気いっぱいに答えていました。

3年生 シリーズの本なので,他の本も読んでみよう!

4年生 絵本が進むにつれて,「あれ?あれ?」と声があがっていました。

5年生 1ページは短い文とシンプルな絵ですが,奥深い本でした。

6年生 高学年にこそ聞いてほしい本の読み聞かせでした。

あおば もうすぐ七夕。どんな願いを書いたでしょうか?

読み聞かせボランティアがありました。

6月21日(金)の朝の読書タイムで,今年度2回目の読み聞かせボランティアを行いました。6名のボランティアの方に来ていただき,読み聞かせをしていただきました。

1年生

 

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

子どもたちも楽しそうな様子で聞いていました。読み聞かせボランティアをしてくださいます方を随時募集中です。ぜひ見学だけでもお気軽にいらしてください。次回は,7月12日(金)です。

家読週間がスタートしました

今日から,家読週間がスタートしました。

朝の読書タイムの時間に,図書委員が各クラスで,家読週間について説明を行いました。家でも説明の練習をしてきたので,当日はきちんと説明することができました。

 

業間の休み時間は,さっそくひらきたビンゴやブックツリーにチャレンジする児童が来室していました。

図書委員のおすすめの本を,さっそく借りていき,早くも1ビンゴ達成した児童もいました。図書室前廊下のブックツリーにも,さっそくシールの花が咲き始めています。

28日まで,家読週間は続きます。

 

県民の日朝会について

 6月15日は栃木県「県民の日」です。14日(金)の朝,県民の日朝会を行いました。校長先生から栃木県や県民の日についての話を聞いた後,下学年は栃木県のホームページにある栃木県に関するクイズに挑戦しました。上学年は栃木県について調べ,クイズなどをつくりました。15日(土)は,県民の日に関するイベントや栃木県内の施設を中心に入場料が無料・割引になる施設があるようですので,参加・利用してみてはいかがでしょうか。

 

 

委員会紹介

 平石北小学校には6つの委員会があります。みんなが学校生活を快適に楽しく過ごせるように,5・6年生が常時活動しています。今日は,各委員会がどんな活動をしているのかの紹介や,お願いについての発表がありました。5・6年生のみなさん,これからも学校のためによろしくお願いします。

 

心肺蘇生法講習会(教職員向け)

 12日(水)の放課後,宇都宮市東消防署平石分署の皆様を講師にお迎えし,心肺蘇生法・AED使用法,応急処置の仕方,気道異物除去の仕方についてご指導いただきました。万が一に備え,職員も一人一人実践練習し,終了後も熱心に質問していました。

 

 

先生による読み聞かせ

本日の朝の読書タイムは、先生による読み聞かせがありました。

校長先生や副校長先生など、担任以外の先生が、今日の担当でした。

児童は、楽しそうな様子で聞いていました。

おまけ:6年生の担当は、栄養士の黒羽先生でした。6年担任宮田先生作の、黒羽先生です。

 

新入生歓迎会といじめゼロ集会

6年生と児童会が中心になり,新入生歓迎会といじめゼロ集会を実施しました。まず,1年生に2~6年生が名刺を渡して,自己紹介をしました。

「体操のお兄さん・お姉さん」と「平北レンジャー」が,楽しいレクリエーションをしたり,学校のきまりを楽しく教えてくれたりしました。

 

5月は「いじめゼロ強調月間」です。「いじめをぜったいに しない 負けない ゆるさない」を合言葉に,いじめゼロの宣言をしました。

 

丸山恵里先生の着任式

 4月30日に養護助教諭(保健室の先生)の丸山恵里先生が着任しました。お子様が学校でけがをしたときや体調不良のときなどは,ご家庭に連絡したり,お迎えに来ていただいたりと,保護者の方にもお世話になることがあると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

委員会活動・代表委員会

今週は第1回の委員会活動と代表委員会がありました。委員会活動では5年生も入って新メンバーでの仕事が始まりました。代表委員会では、新入生歓迎会についての話し合いをしました。学校生活がより楽しく、より充実したものとなるよう、今年度もアイディアを出し合いながら活動していきます。

 

 

離任式について

 4/11に離任式が行われ,12名の先生とお別れすることになりました。先生方との思い出を大切にし,学んだことをこれからの学習や生活に生かしていきます。ありがとうございました。

 

 

第1回なかよし班活動

 第1回なかよし班活動がありました。なかよし班活動では,1年生から6年生までが縦割りで活動します。清掃もなかよし班で行います。今日は2年生から6年生が顔合わせをしてから,仲良く遊びました。入学した1年生と一緒に遊ぶのが楽しみです。

4/10(水)入学式

 元気でかわいい1年生が入学してきました。1年生の皆さん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。教職員一同,全力で支援してまいります。1年生の皆さん,これから楽しい学校生活が待っています。分からないことや心配なことがあったら,やさしいお兄さんやお姉さん,先生に相談してくださいね。

 

 

 

着任式・始業式について

 期待と希望に胸を膨らませ,令和6年度の1学期がスタートしました。着任式では,どんな先生が着任されたのか興味津々の様子でした。始業式では,校長先生や代表児童の発表を聞き,自分も頑張っていこうという気持ちを高めていました。そして,いよいよ担任発表!新たな出会いを大切に,みんなで力を合わせ,笑顔あふれる学級,学校をつくっていきましょう。1年間よろしくお願いいたします。

 

 

令和5年度修了式

本日,修了式が実施され,学年ごとに修了証書が授与されました。

児童代表の発表では,1年間を振り返ってできるようになったことや,来年度に頑張りたいことを,堂々と発表することができました。

保護者の皆様。1年間のご支援・ご協力ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度 卒業式

令和5年度卒業式が盛大に行われました。

子供たちの6年間の成長をご支援いただきました,保護者の皆様,地域の皆様。ありがとうございました。

本日は,大変おめでとうございます。子供たちの一層の活躍を祈っております。

 

卒業式準備

本日は,卒業式の準備を,4年生と5年生が中心となって行いました。

廊下やくつ箱,体育館の清掃,教室の装飾などの仕事を,進んで取り組むことができました。

きっと,素晴らしい卒業式になると思います。

 

4年生あいさつ運動

今年度最後のあいさつ運動を実施しました。担当は4年生です。

相手の目を見て,元気よくあいさつができました。

振り返りでは,「あいさつを返してくれるとうれしい。」「大きな声であいさつができた。」などと発表してました。

6年生表彰・記念品授与

卒業を前に,6年生の表彰式を行いました。宇都宮市青少年表彰・模範青少年賞・善行児童表彰・心の教育表彰・ライオンズクラブ賞・皆勤賞・校長表彰などで,9名の児童が表彰状を受け取りました。その後,PTAからの卒業記念品授与では,中学校で使う,アルトリコーダーを頂きました。中学校で素敵な音色を奏でてください。

本 ボランティアさんによる読み聞かせ

今朝は,今年度最後の,ボランティアさんによる読み聞かせがありました。毎月子供たちは読み聞かせを楽しみにしていました。1年間ありがとうございました。

新メンバーを随時募集しています。保護者の方だけではなく,地域の方も大歓迎です。年齢・性別・経験も問いません。ぜひ,お気軽に学校までお問合せください。

卒業式の練習

今日は,全校児童が体育館に集合して,卒業式の練習を行いました。声を出すタイミングを合わせたり,声の大きさを調整したりしながら,最後まで通して「呼び掛け」が出来ました。「さよなら友よ」の式歌も心を込めて,一生懸命に歌えました。卒業式という大きな行事を通して,一人一人の成長を見守っていきたいと思います。

卒業式の準備

各教室には,お世話になった6年生へのメッセージカードの掲示物が完成しました。一緒に遊んでもらったことやお世話をしてもらったことへの,感謝の言葉が綴られています。

一方の6年生は,秋から育ててきた「ビオラ」の花を会場に飾るために,牛乳パックでフラワーポットを作りました。このところ,寒い日が続いているので,卒業式当日に,満開になるかちょっぴり不安です。

表彰朝会

「宮っ子心の教育」の教育長奨励賞は,校内での善行や活躍,地域での活躍等,他の児童の模範になる児童が表彰されます。選ばれた各クラス1名の児童が,校長先生から賞状を受け取りました。

 また,下野教育書道展や美術展の表彰も行いました。たくさんの児童が賞状を受け取り,素晴らしかったです。

 

 

本 多読賞表彰

今年度たくさん本を借りた人,各学年上位3名を「多読賞」としました。図書委員会が朝の時間,クラスに表彰に行きました。賞状と「プラスワン貸出スタンプカード」や「しおりが作れる券」を渡しました。みなさん,また来年度もたくさん図書室を利用して,読書を楽しんでくださいね。

今年度,最後の読書パズルの答えは『おしりたんてい』(絵本1作目)でした。6年生が1年生の時に一番人気だった本です。ベスト10は図書室前に掲示してあります。ぜひ見に来てください。

音楽集会

 今日は今年度最後の音楽集会でした。今年度の卒業式は1年生から4年生も参加するため,全校生で「さよなら友よ」と「校歌」の練習をしました。下級生は6年生に,6年生は下級生に歌で思いを伝えようと一生懸命練習しました。卒業式当日,素敵な歌声を響かせましょう。

 

登校班編成

 業間の時間に来年度の登校班編成を行いました。新しい班長さんを先頭に,並び方を確認しました。6年生は班の後ろから見守りながら歩きます。明日の朝から新しい班での登校です。

  

全校朝会

今日の朝会は,絵本「わたしのいもうと」の読み聞かせを行いました。いじめが原因で不登校になり,亡くなってしまった妹の話です。お話を聞いた後,各自が自分の事として,あるいはクラスの事として真剣に考え,感想を出し合いました。

本校では,5月と9月を「いじめゼロ強調月間」として設定し,集会を行ったり,スローガンや標語を掲示したり,道徳や学級活動の授業で関連内容を取り上げたりしています。また,通年でアンケートや教育相談等も実施し,取り組んでいるところですが,学年のまとめとなるこの時期に,子供たち同士の関係を振り返って,さらにより良い人間関係が結べるように,支援してまいります。

外で元気に遊ぼう

2月の生活目標は,「外で元気に遊ぼう」です。2年生は,大谷選手のグローブの順番が回ってきたので,キャッチボールをして遊んでいました。また,なわとびジャンプ台はいつも盛況で,二重とびの練習に励んできます。中には,三重跳びや二重交差などの難しい技に挑戦する子も出ています。

6年生を送る会

今日は全校児童で6年生を送る会を開きました。

各学年で準備を進め,プレゼントや飾りを作りました。

5年生は事前の準備から,会場の設営や当日の企画運営に大活躍でした。

なかよし班ごとにクイズやゲームに取り組んだり,感謝の気持ちを劇や歌,合奏にのせて届けたりしました。

第4回 地域協議会

本日,第4回地域協議会が開催されました。今年度の活動・決算報告,学校マネジメント評価報告等が主な議題でした。

学校支援部会では,今年度もたくさんのボランティアの皆様にご協力をして頂きました。地域・家庭部会では,2回の親学講座の開催等,お世話になりました。安全・安心部会では,登下校の見守りや子供110番の家のご協力をして頂いておりますが,最近の地区内の交通安全に係わる事案が話題に上りました。

そして,学校の南門と東門脇のフェンスに掲示する横断幕のご披露をいたしました。今後も,なかよく元気に,明るいあいさつが出来る,平北小の子供たちの育成に取り組んで参ります。

 地域協議の皆様におかれましては,今年1年本校の教育活動に対し、ご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。引き続き本校の教育活動に対して、お力添えをいただきますようよろしくお願いいたします。

音楽集会

今回の音楽集会では,2月14日に実施する「6年を送る会」に向けて,歌の練習をしました。歌は,5年生が歌詞をアレンジした「ありがとうの花」です。6年生との1年間の思い出を思い起こしながら,心を込めて歌いました。

雪遊び

校庭に雪がたくさん積もり,子供たちは雪遊びに夢中でした。友達と一緒に大きな雪玉を作ったり,雪玉を投げ合ったりと,久しぶりの雪を満喫していました。

昼休みには,雪がだいぶ解けてしまいましたが,それでも僅かな雪を求めて,ぐじょぐじょになって遊んでいました。

本 先生による朝の読み聞かせ

本日朝の時間,今年度最後の,先生による読み聞かせがありました。今回は担任を持っていない先生方が担当しました。子供たちも真剣に楽しんで聞くことができました。先生方も怪談やクイズなどを取り入れたり,読んだ本の反応を話し合ったりと,楽しんで取り組んでいます。

読み聞かせをした本は,図書室のコーナーに置いてあります。ぜひ,じっくり読んでもらいたいです。

算数の学習

算数の学習では,単元によってTT(テームティーチング)で指導したり,2名の教員が教室と3階の学習室を使い,少人数(半分の人数)や習熟度に分けたりして,きめ細かな指導を心掛けています。

児童会あいさつ運動

今朝は,児童会の代表委員の子供たちが「あいさつ運動」を担当しましたが,始まるとすぐに挨拶の輪が広がり,登校した子どもたちが次々と運動に参加しました。元気のよい明るい挨拶で学校全体が包まれました。

 

学校保健給食委員会

 学校医・学校薬剤師・PTA代表・関係職員が集まり,学校保健給食委員会を行いました。参加者の皆様には,各クラスの給食準備の様子を見学した後,子供たちと同じ給食を食べていただきました。

その後学校給食の現状や,児童の体力面・健康面について報告しました。

最後に学校医である清水先生から「小児の不登校について」というテーマで講話をいただきました。

大変参考になる話をしていただき有難うございました。

 

  

 

 

能登半島地震災害 募金活動

児童会が中心となり,今回の能登半島地震災害への募金活動を行いました。青少年赤十字に加盟している本校におきましては,日本赤十字社を通して被災された方々の支援に使ってもらうことになります。「お年玉の中から持ってきました。」「お家の人からも。」「先生もお願いします!」と,子供たちの呼び掛けにより,次々に善意の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

  

雪遊び

業間の時間に,校庭に少しだけ積もった雪で,子供たちは雪遊びをしていました。

数時間後には,跡形もなく溶けてしまうくらいの雪でしたが,子供たちは本当に楽しそうに遊んでいました。

本 図書室新春イベント

図書室では,「平北おみくじ」を行っています。本を借りると,1回おみくじが引けます。その場でプレゼントがもらえたり,おみくじの指示に従って本を借りると,プレゼントがもらえたりします。今年もまたみんなにたくさん来てもらえる図書室になるといいなと思います。

大吉・中吉・小吉があります。

ひいたおみくじを神社のひもに結びます。

冬休み明けの朝会

昨日の朝会では,まず元気にみんなで会えたことの有難さを話しました。

そして,能登半島地震や羽田空港の事故,外国ではまだ紛争が続いている年明けとなりましたが,みんなで力を合わせ,困難を乗り越えていくことについて話をすると,全員が真剣に耳を傾けて聞いていました。

さらに,12月の演劇鑑賞会「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」の作者,宮沢賢治の「雨にも負けず」の詩を紹介し,どんな困難にも負けずに,自分や家族や周りの人みんなが幸せになれるように,今自分にできることを精一杯頑張りましょう。そして,2024年,辰(龍)のように駆け上り,良い年にしていきましょうという話に,皆うなずいていました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

冬休み前朝会・表彰朝会について

 冬休み前,最後の登校日。芸術祭や絵画展,理科展などのたくさんの児童が表彰されました。特に,本校は理科展で学校賞を頂きました。校長先生からは,年末年始は,家族の一員として「手伝い」をやることと,何か1つ「めあて」を決めてやり通しましょうという話がありました。その後,児童指導主任と平北レンジャーによる冬休みの安全で健康な生活についての指導がありました。朝会での話を生かし,充実した冬休みになるとよいですね。

 

 

跳び箱教室(上学年)

昼休みに,運動委員会が中心となって,「跳び箱教室」が開かれました。開脚跳び・抱え込み跳び・台上前転など,自分の取り組みたい技に挑戦し,互いにアドバイスをし合いながら練習する姿が見られました。明日は,下学年です。

   

演劇鑑賞教室

本日は,本校の創立137周年記念の日です。毎年,文化的行事を実施しています。今年は「劇団ブナの木」さんにお越しいただき,「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」の演劇を見せていただきました。

子供たちからは,「絵本で読んだことがある。」「二人の狩人が山猫に食べられそうになって,とても面白かった。」「5年生の国語で勉強するのが楽しみになった。」などの感想がでました。演劇をとても楽しく興味深く見ることができました。

創立記念集会

12月15日(金)は,平石北小学校137周年の記念の日です。当日は,演劇鑑賞会を予定しています。今日は,朝の活動の時間に,平石北小学校にまつわるクイズを3問出し,その後,元気に校歌を歌いました。振り返りでは,学校の良さをたくさんあげることができ,ずっと学校を大切にしていきたいという気持ちをもつことができました。

   

 

人権教育研修会

子供たちの人間性や自尊感情を育成し,人権意識を高められるような指導を目指し,人権教育に関する研修会を行いました。

6年生の音楽の授業を全職員で参観し,授業について話し合いました。

授業を通して子供同士や,教師と子供たちとの,望ましい信頼関係を見ることができました。今後も,各学年で人権に関する授業を実施していきます。

 

PTA文化祭

2日(土)の午後は,PTA文化祭です。子供たちは,持ってきたお小遣いと相談しながら,焼きそば・パン・フランクフルト・駄菓子・ジュースなどのお買い物をしたり,くじ引きをしたりしました。また,ワークショップでは,きらきらボトル・プラバン・不思議な壁・レインボースティック作りを楽しみました。校庭では,ストラックアウトや輪投げに挑戦しました。体育館では「みんなのステージ」があり,歌やピアノの発表も行いました。とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。PTAの皆様,大変ありがとうございました。

     

土曜授業(感謝の会・音楽集会)

2日(土)は土曜授業として,午前中,感謝の会と音楽集会を行いました。

感謝の会では,日頃お世話になっているボランティアの皆さんへの感謝の気持ちをお伝えしました。児童からは,お花とメッセージカード,そして「にじ」の歌のプレゼントをしました。代表して,坂本さんからは,「皆さんの笑顔と元気な挨拶が何よりうれしいです。」との,お話をいただきました。これからも元気な挨拶で,感謝の気持ちを伝えていきます。

 

音楽集会では,1~6年生がそれぞれに歌や合奏を披露しました。とても緊張した様子でしたが,それぞれの役割を一生懸命頑張り,心を一つに音楽を楽しみました。  

 

3・4年生「スイートポテトを食べました」

農園活動で収穫したサツマイモをスイートポテトにして食べました。「とても美味しくて。サツマイモの旨味を感じました。」「もっとおかわりしたい!」など,子供たちには大好評でした。秋の実りの喜びをみんなで味わいました。

本 先生の読み聞かせ

今日の朝の読書タイムは,担任以外の先生の読み聞かせでした。クラスを担当する先生は毎回違うので,子供たちはとても楽しみにしています。聞く姿勢もどんどんよくなっています。

今日読んでもらった本は,図書室にかざってあります。ぜひ,借りて読んでもらいたいです。

サツマイモ掘り

今日の昼休みから5時間目にかけて,学校農園のサツマイモ掘りを行いました。縦割り班で協力しながら,大きな芋を掘り当てていました。学校では,来週の水曜日に「スイートポテト」の献立を予定しています。

 

給食もぐもぐウィーク

今週は,「給食もぐもぐウィーク」です。
給食の残菜を少しでも減らそうと,保健給食委員会が放送で呼び掛けたり,チャレンジカードを活用したりしています。チャレンジカードの完食マークに色が塗れるように,苦手な食べ物にも挑戦して,残さず食べようと頑張っています。

     

 

表彰朝会

今朝は,表彰朝会がありました。読書感想文,絵画,陸上競技等などで多くの児童が表彰されました。表彰された皆さんは,頑張った成果がでてよかったですね。今回は,表彰のなかった皆さんも受賞した人に対してきちんと拍手をし,称えている姿が立派でした。

 

本 校内読書週間始まりました!

本日13日から3週間,校内読書週間です。図書室ではたくさんのイベントがあります。今日の朝は,図書委員会がテレビ放送でイベントのお知らせをしました。おはなし給食の本『きつねうどんたぬきうどん』の読み聞かせもしました。

休み時間は早速,クイズラリーをするたくさんの子供たちで図書室はにぎわいました。

廊下には「どくしょの空」を掲示しました。本を借りるごとに,風船・鳥・雲・飛行機などのパーツを空に貼っていきます。3週間後,どんな空になっているでしょうか。楽しみですね。