学校日誌

冬休み明け朝会について

 2025年,今年もよろしくお願いします。1/8(水)の朝の活動の時間にテレビ放送で冬休み明けの朝会を行いました。

 校長先生からは,現学年では残り登校50日(6年生は48日)。学習したことをきちんと身に付け,また,やるべきことを計画的に行い次の学年に向かっていこうということと,自分だけでなく学校の皆が楽しく生活できるよう,思いやりの気持ちをもって生活していこうという話がありました。

 生活当番の先生からは,1月の生活目標「好き嫌いなく食べて丈夫な体をつくろう」についての話がありました。

 

 

 

冬休み前朝会

 12月25日は,冬休み前最後の登校日でしたので,朝の活動の時間にテレビ放送で朝会を行いました。今回は,表彰と岩本先生のお話,児童指導担当の髙野謙先生のお話がありました。岩本先生からは,目標をもって頑張ることの大切さについて,髙野謙先生からは冬休みの安心・安全な生活についての話がありました。

 明日から冬休みが始まりますが,ご家庭でも2024年を振り返り,お子様が頑張ったことをほめていただき,希望をもって新たなスタートが切れるようご協力をお願いします。

 

 

5年生 家庭科の「ミシンで楽しくソーイング」

12月24日(火)5年生の家庭科の学習「ミシンで楽しくソーイング」でミシンを使いました。

ボランティアの皆様に来ていただき、ミシンの使い方を教えていただきました。

まだ使い慣れていないミシンを慎重に扱い、練習しました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。おかげさまでミシンの使い方を覚えることができました。

1年生 郵便局に行って年賀状を出してきました。

12月24日(火)に郵便局に行って年賀状を出しました。1年生の生活科の授業で年賀状を書きました。今日は、完成した年賀状を平出郵便局に行って自分でポストに入れてきました。

郵便局前の交差点をみんなで渡りました。押しボタンを押して青信号になったら右、左、右をよく見て、手をあげて渡りました。

書いた年賀状を自分でポストに入れました。

郵便局の中も見学させていただきました。中では、日本郵便の「MEKIMEKI体操」~体動かせ!ニッポン!~を行いました。

平出郵便局の皆様、温かく迎えてくださりありがとうございました。年賀状が届くのが楽しみです!

6年 校外学習

12月20日(金)は6年生の校外学習でした。JR宇都宮駅に6時半に集合し、36人が元気に東京に行ってきました。通勤ラッシュも体験しながら、無事に上野に到着!

 

国立科学博物館では事前の調べ学習をもとに、グループ活動しました。たくさんの動物たちのはく製たちにびっくり!

 


お昼はお台場でランチビュッフェ。みんなおなかいっぱい食べました。とてもおいしかったです。

 

 

最後は羽田のANA機体工場見学。大きな飛行機を間近で見て感動しました。ボーイング777かっこよかったです。

 
あと3ヶ月で卒業を迎える6年生。小学校生活の思い出がまた一つできました。そして、日常では経験できないたくさんのことを学ぶことができました。朝早くから駅まで送っていただくなど、保護者の皆様には大変お世話になりました。

4年 人権講話

 宇都宮人権擁護委員協議会の村岡様をお招きして,4年生で特別授業を開催しました。

 人権とは何か友達と一緒に考えたり,DVDの登場人物の気持ちを考えたりすることを通して,いじめについて考えました。

 

宇都宮法人会様から本を寄贈していただきました。

 12月17日(火)に公益社団法人宇都宮法人会様から図書を37冊寄贈していただきました。校長室で寄贈式を行い、法人会の皆様より図書委員会の代表児童に本をお渡しいただきました。

 児童が喜ぶ本、幅広い分野の本をたくさんいただきました。大切に読ませていただきます。

地域協議会主催による親学講座

 12月9日(月)に地域協議会主催による親学講座「手話教室」が行われました。

 宇都宮市社会福祉協議会から半田 正子様、小黒 史子様を講師としてお迎えし、親子で学ぶ手話教室を行いました。

 挨拶や家族、感情表現など身近に使う言葉についての手話を学びました。

 クリスマスソングの「赤鼻のトナカイ」を手話を使ってみんなで歌いました。

お知らせ

いじめゼロ強調月間(9月)

5月に引き続き,9月は「いじめゼロ強調月間」です。全児童,全職員が「いじめは絶対に許さない」という共通認識のもと,いじめ対策への取組をこれまで以上に充実させ,いじめの根絶を目指す目的で行われています。本校の主な取組を紹介します。

①いじめゼロリボンカードの着用

②いじめに関するアンケート調査の実施

アンケートの内容は「クラスの友達から嫌なことをされていないか。」「嫌なことをされている友達を見たことあるか。」などの質問に答えてもらうものです。5月,9月,11月,2月の年に4回実施し,アンケートを活用し,いじめの早期発見や防止に努めています。

③道徳の授業の実施

1年生「ダメ」

2年生「おれたものさし」

3年生「しょうたの手紙」

4年生「全校遠足とカワセミ」

5年生「心のレシーブ」

6年生「言葉のおくりもの」

いじめゼロ集会の実施

児童生徒の自殺予防に係る取組について

 全国的な傾向を見ますと,夏季休業明けは,児童生徒の自殺などが危惧される時期であります。また,令和4年度の全国における児童生徒の自殺者数が514人と過去最多となるなど憂慮すべき状況にあります。

 本市におきましては,「宮っ子ダイアリー」に相談窓口一覧を掲載するとともに,児童生徒のSOSを早期に把握し,適切な支援につなげるため,1人1台端末から宇都宮市ネットいじめ等パトロール相談事業の相談窓口フォーム(24時間対応)に容易にアクセスできる仕組みを構築しております。

 保護者の皆様におかれましては,夏休み期間中および夏休み明けのお子様の見守りを促進していただくとともに,お子様の悩みや変化についてお気付きになった際は,学校にご相談いただくか,以下のバナーから「相談窓口ホームページ」にご相談ください。

ベルマーク収集のお願い

創立140周年に向けて,児童会では,ベルマークを集めて「校旗」を購入しようと活動を始めました。各家庭はもちろん,地域の方々にもご協力を頂けると有難いです。

地域の方々は,集めたベルマークを学校に持ってきてくださっても結構ですが,平出郵便局,地区市民センターにも,回収箱を置いていただけることになりましたので,御用の際に,そちらにお入れください。

また,添付ファイルの通り,ネットショッピングの際の「ウェブベルマーク」という方法もありますので,どうぞご協力ください。

ベルマークウェブ(HP用).pdf

引渡し方法(車での来校の場合)について

学校関係者各位

いつも大変お世話になっております。

6月9日(金)にPTA会員の皆様には、「引渡し方法(車での来校の場合)について」のプリントを配付いたしました。これからの時期は大雨などの荒天の日が予想されるため,HPにおいても大雨など車で来校の場合の引渡し方法についてお知らせいたします。添付文書をご確認いただき,安全に引渡しができるようご協力よろしくお願いいたします。

 R5 車来での校の場合の引き渡しについて 保護者通知.pdf