学校日誌

【5・6年生】 ふれあい文化教室

11月11日(火)には,業間から4時間目にかけて,講師をお迎えし5・6年生で「ふれあい文化教室」を行いました。

初めに,講師の先生方から箏と尺八の素敵な演奏を聴かせていただき,その後の体験学習に期待を膨らませました。

 

 箏と尺八のグループ(前半と後半)に分かれ,講師の先生方に丁寧に教えていただく中で,友達と協力し,試行錯誤しながら体験しました。

 

 

子どもたちは,先生方にどんどん質問しながら,音を奏でられるように一生懸命に取り組んでいました。

平北ファーム つる刈り・マルチ外し

来週には,平北ファームで栽培しているサツマイモの収穫を予定しています。

11月12日(水)には,地域の農園ボランティアの方々が,収穫に向けたサツマイモのつる刈りとマルチ外しを行ってくださいました。

〔つる切り〕

 

〔マルチ外し〕

 

朝早くからご参加くださった皆様,ありがとうございました。

 

11/8(土)運動会【上学年】

上学年は、力強いパフォーマンスで運動会を盛り上げました。

 

【応援つな引き】

赤組が熱戦を制しました。

 

 

【借り人競争~誰を引っ張る!?】

一緒に走ってくださったみなさん、お疲れさまでした。

 

  

 

【表現~恥ずかしいか青春は】

「カリスマックス」も「恥ずかしいか青春は」も、笑顔で元気よく踊りました。

   

 

 

宇都宮市小学校陸上競技大会

10月28日(火)に,カンセキスタジアムで行われた宇都宮市小学校陸上競技大会では,5・6年生の代表児童が出場し,練習の成果を発揮しようと,力いっぱい競技に取り組みました。

限られた時間の中での練習でしたが,精一杯練習に取り組んだ子供たちの姿は立派でした。そして,子供たちの取組を支えてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

運動会全体練習

運動会を間近に控え,10月31日(金),11月5日(水),6日(木)と,全体練習を行っています。

これまで学年ブロックごとに練習を積み重ねてきた成果を出し合い,団結して本番に力を発揮できるよう頑張る姿が見られています!

本番では,児童へあたたかい声援をお願いします。

〔開・閉会式〕

 

〔八木節〕

 

〔応援合戦〕

 

10/24 読み聞かせボランティア

 10/24(金)は,読み聞かせボランティアの日でした。

 運動会の練習が始まり,毎日忙しく頑張っている児童にとって,ボランティアのみなさんに絵本を読んでいただくひと時が,心落ち着く時間になった様子でした。静かに,時には絵本の内容に楽しそうに聞いている様子が見られました。

 写真は,各学級ごとの様子です。ボランティアのみなさんが,担当する学年の発達段階に合わせたり,行事や季節に合わせた絵本を読み聞かせしてくださいました。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市陸上競技大会壮行会

 10月28日(火)に開催される市小学生陸上競技大会に,学校の代表として参加する5・6年生選手への壮行会を22日(水)に行いました。

 選手の皆さん,学校の仲間が応援しています。大会では,これまでの練習の成果が発揮できるよう頑張ってください。

   

1・2年 昔遊び

 10月22日(水)の2校時に1年生,3校時に2年生が,生活科「みんなであそぼう」において昔遊び体験を行い,地域の方々から,けん玉やお手玉,あやとりなどを教えていただきました。

 夢中になって練習をし,成功した時には「見て,見て!」と喜ぶ姿や,名人級の技を披露する姿が見られ,児童一人一人が昔懐かしい遊びに親しむことができました。また,地域の方々に優しく教えていただくことを通し,人との交流のあたたかさを学ぶことができました。

1年

   

2年生

   

3年 スーパーマーケット見学

 10月21日(火)に,3年生は社会科の学習で,公共交通機関の関東バスを利用して「ヨークベニマル泉が丘店」の見学を行いました。

 

 見学では,店内や普段は見ることのできないバックヤードを案内していただき,お店を支える方々の仕事の内容や工夫について学ぶことができました。

 また,家族に頼まれた物を実際に購入する体験では,商品の種類や代金を比べながら真剣に買い物をし,無事にやり遂げた後には,皆が笑顔になりました。

 

サッカー教室

 10月17日(金)、秋晴れの空の下、1年生から4年生を対象にした「サッカー教室」が行われました。

 「ヴェルフェ矢板」の久米コーチが来校し、子どもたちにサッカーの楽しさを教えてくださいました。 コーチの分かりやすい指導で、ボールを扱う基本の動きを練習したり、みんなで協力してミニゲームに挑戦したりと、グラウンドには笑顔と歓声があふれていました。

1年生

 

 

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

 子どもたちにとって、体を動かす楽しさや、仲間と協力することの大切さを学べる、貴重な体験となりました。久米コーチ、楽しい時間をありがとうございました。